サイトアイコン 学生による、学生のための学問

数学は薄い問題集こそ正義!網羅系なのに薄い基礎問題精講とは?

今回は、数学の薄い問題集・参考書について紹介していこうと思います。

なぜ、青〇ャートみたいな信頼ページ数厚い問題集を使わないのか

それは、

中途半端になるからです。

結局、受験数学は「完璧にした問題集の数」=「数学力」の世界です。

青〇ャートを中途半端にやるなら、薄い問題集を何周も何周もして完璧にした方が100倍成績は上がります。

上記のことに気づいた私は、数学の参考書・問題集をあさりまくり、最強の薄い問題集を見つけてしまったのです。

それが基礎問題精講

 

目次

数学の問題集なら基礎問題精講

いきなり体験談から始まりますが、興味ない人は飛ばしても記事の内容に差はないですw

 

 

網羅系の鬼「青チャート」

私はある日、数学で無双しようと考えました。

そのために勉強法をネットであさっていたところ、ある情報が多く出ていることに気づきました。

「青チャート→1対1→プラチカ」で東大にも合格できる。

という情報です。

はその情報を信じて、さっそくヤフオクで青チャートを約50円+送料500円で買いました。

そして、やる気満々で青チャートを進めていったのでした。

来る日も来る日も毎日5例題ずつ青チャートを進めていく日々。部活があっても、試合があってもひたすら進む。

毎日、新たな解法を求めて進む。

例題を考えて、解説を読み、頭にストックしていく。

 

 

 

1ヶ月後。

私の精魂は尽き果てていました。
世界は灰色。
青チャートの解説はただのきごうの羅列。

 

そんなに疲れて1か月間勉強したのに、なんと言うことでしょう。

まだ例題135!?

 

私のすべてをかけても、まだ半分もいっていない!?

青チャートは全部で3周する予定だというのに、1周目の前半で燃え尽きてしまっている。

 

こうして、青チャートを章ごとに引き裂き、捨てました。

↑に共感した人は、ぜひともこの記事を最後まで読んでください。必ず役に立つ内容にしています。

なぜなら、私の体験談が元だからw

 

 

数学 基礎問題精講の対象者

ずばり、

ような人におすすめです。

こんなの数学が苦手な人は全員当てはまりますよね。得意な人でも、手軽に基礎固めが終わるのでおすすめです。

特に数学Ⅲを勉強する人は、薄い問題集の方が高速周回ができて効率的。

 

 

数学 基礎問題精講の問題数

参考書例題練習問題章末問題合計
基礎問題精講145145   -290
青チャート329329293951

※わかりやすいよう、青チャートと比較

※どちらも1・Aのもの

 

これからわかるように、青チャートって1000題もあるんですよ。

1000題もやったら、基礎問題精講3周もできますよ!

確かに青チャートは網羅性は素晴らしいです。でも、量が多くて終わりません。やり切れず、挫折してしまっては意味ないですよね。

数字で見ると、基礎問題精講の薄い具合がよくわかる

 

そして網羅性は欠けていません。

基礎問題精講はその名の通り、基礎にある重要問題を厳選して、しっかり全範囲を網羅できるようにしています。

それぞれの問題は重複することなく、全体を網羅。

 

青チャートは

から問題数が多いだけ。

 

青チャートは薄く広くやりますが、基礎問題精講は本当に重要な部分だけを深く掘り下げます。青チャートが板書で、基礎問題精講がまとめノートみたいな感じです。

 

 

数学 基礎問題精講のレベル

レベル:教科書~MARCH弱

到達レベル:共通テスト8~9割

わかりやすく言い直します。

 

共テ8割~:使う必要なし

共テ7割〜:微妙だが、使った方が良い

共テ4割~:迷わず使うべし

共テ3割〜:理解力に自信があればどうぞ

それ以下:「とってもやさしい数学」から

 

基礎問題精講が網羅しているレベルは、まさに共通テスト(センター試験)レベル。

ドンピシャです。

 

共通テスト(センター試験)対策、数学の基礎をマスターするには丁度良すぎるレベルに位置します。

そして数学は基礎を抜けなく完璧に網羅してしまえば、応用問題もドンドン解けるようになります。

 

数学の基盤になるのが「基礎問題精講」。

 

 

数学 基礎問題精講の特徴

基礎問題精講は

「例題」+「精講」+「解答」+「ポイント」+「演習題」で構成されています。

そして、「精講」と「ポイント」は基礎問題精講の中でも特徴的なので、紹介しようと思います。

 

①精講がハイクオリティ

実は、基礎問題精講の一番の特徴で、もっとも役に立つのがこの「精構」です。

「精講」には、例題を解く上での「注意点」「方針」が約3~15行で書かれています。

 

・絶対値の問題なら、絶対値の外し方。「ax=b」のような問題なら、本当にaで割って良いのか。
・順列なら、どのような手順・考え方で文字の場所を決めていくか、並べていくか。

その問題を通して「注意して学ぶべき核心」が書かれていると言ってもいいでしょう。

 

この「精講」は問題を解くときの視点や考え方が書いてあります。

だから

解法の丸暗記になることなく、数学ができる人の見ている世界も知ることが出来ます。

 

 

②ポイントが超便利

「解答」のあとに「ポイント」という、

などが書いてあります。

問題がまだ上手く解けないときは、このポイントが大変便利です。「あれ?加法定理なんだっけ?」というときに役に立ちます。

しっかり覚えてもいない公式で悩んで、時間を使うなら、さっさと公式を見て覚えた方が効率的です。

また、解答の要点を1通り把握したいときは、非常に役に立ちます

 

 

 

数学 基礎問題精講の効果

実際、基礎問題精講でどこまで数学が伸びるのか。

私の場合は、

3ヶ月で偏差値70までUP

 

「どうせ最初から数学得意だったんだろ?」
「駿台模試受けた後に進研模試受けたんだろ?」

とか思う人も多いと思います。

しかし、

私は元々、「教科書の例題なら解けるかな?」くらいのレベルで、そのころの数学の最高偏差値は54でしたw

証拠ですが、

 

偏差値54のとき

偏差値70のとき

 

どうして、3ヶ月で偏差値70まで伸びたのか。

 

それは、

基礎問題精講にある問題をすべて一瞬で完璧に解けるようにした

 

ただただ3ヶ月間、基礎問題精講を毎日解きまくった。

何周もすることになるので、ドンドン解く速度は上がっていき周回速度が上がっていく。

間違えていた問題を復習する頻度も上がっていくので、完成度も上がっていく。

 

そうして基礎問題精構を本気で極めれば、共通テスト(センター試験)を問題を解く能力はしっかりつきます。

実際は、時間も短いので計算ミスややり残しがあって100点が取れるとは限らないわけですけど。

 

 

数学 基礎問題精講の使い方

基礎問題精講には数学ⅠA、数学ⅡB、数学Ⅲと3冊ありますが、1冊ずつ極めていきましょう。

  1. 例題だけ繰り返す(目安4周 80%理解)
  2. 演習問題だけ繰り返す(目安4周 80%理解)
  3. 例題と演習を交互に(目安2周ずつ 90%理解)
  4. 間違い直し

目安期間:3ヶ月/1冊

問題を解いて間違えたら「×」を書いてことおおすすめします。(もちろん解説は理解しながら読んでください)

基本的には「次は出来るようになるでしょ」くらいの気持ちで解けばいいのですが、あんまり間違えてしまう問題はしっかり勉強しないといけません。

その目安として×を書いておくと何回間違えたかわかるね、ということです。

 

「そんなことよりやる量多くないか」

と思った人いると思います。

でも、普通の人はこのくらいやらないと体にしみこませられないです。体にしみこむまで解かないと次やるときには忘れてしまうし、次のレベルに行けないです。

一番初めにいった通り、

「完璧にした参考書の数」=「数学力」

です。

そして、同じ問題を解いているので周回数が上がるほど解くスピードが上がります。

2周目は1周目の80%くらいの時間で終わると思います。そして、3周目も2周目の80%・・・・・

こんな風に。

私も最後の方は、1時間で25題解けるようになっていたので、例題だけなら6時間で一周できますね。

6時間でⅠAを一周できるなんて、やっぱり薄い!青チャートでは不可能な次元です。

↑で紹介したやり方は実は私がやったときの使い方です。でも実際は

を守って、↓の記事に目を通してくれたら他の使い方でも問題はないです。

紹介した使い方はあくまで1例なので、よくわからない人はマネすると良いかと思います。

数学 基礎問題精講の接続

<この前にやるべき参考書>

強いて参考書をあげるなら、「ひとつひとつわかりやすく」などです。スタディサプリの授業と併用することも可能だと思います。

 

<この次に出来る参考書>

私のおすすめは一対一対応の演習です。理由は、一番問題数が少ないからです。一冊も薄いですしね。

他にも薄い問題集ではダメなの?

10日あればいい

他に『10日あればいい』がありますよね。これは基礎問題精講より薄いです。

たぶん、

どこかのサイトで薄い問題集なら10日あればいいだろ!みたいなものを見たと思います。

 

単刀直入に、「10日あればいい」の欠点を申し上げます。

この2つは共通する部分も多いですが、「10日あればいい」は薄すぎる。「基礎からexpress」はセンター50%の到達レベル、ノーマルは限度が65%くらい。

数学が苦手な人のために薄く薄くしすぎた結果、網羅性に欠けます。

 

そもそも私が基礎問題精講をおすすめする理由は「薄い」かつ「網羅度が高い」という一見矛盾したスーパー参考書だからです。

その凄さにはどちらも遠く及びません。

 

ひとつひとつわかりやすく

確かに薄いです。

しかし、レベルは教科書レベル。センター50%前後が到達レベルです。

となると、「ひとつひとつ」を完璧にした後にもう一度センターレベルの参考書をやることになるので、2度手間です。

多くの人にとっては必要のないレベルが収録されているので、無駄が多いと思います。

※センターで3割前後という人は、「ひとつひとつ」から始めることをおすすめします。

 

薄い問題集を完璧にすると…

いままで70点くらいで威張ってきたあの友達

同じくらいの点数で謎の仲間意識が芽生えかけたあの友達にも、

 

自分「お前ら何点?」
A君「いやー。言えないよ。お前は何点なの?(心中:俺62点だけどワンチャン勝ってる説。先に言わせよ)」
自分「おれ90点。( ・´ー・`)ドヤ」
A君「・・・」
周りの人「え、マジであいつ90点なの」
自分「お前らの点数、まるでゴミのようだ!!ハハハハハ

と出来ます(笑)。

 

なんと言うかは別にして、他の人の見る目が変わるのは確かです。(あんまりドヤると悪い方に見る目が変わっちゃいます(笑)。)

基礎問題精講を3か月やって、数学の基礎を完璧にしておけば楽なもんです。

学校の定期テストはノー勉でも9割超え。模試も数学は自信をもって、高い偏差値をとれる。

今まで数学を勉強していた時間が、

と、自由に使えるようになります。

英語や国語を勉強すれば、当然勉強時間も増えるので、成績は上がると思います。

数学UP → 英語UP →…

正のスパイラルに入ると思います。そうすれば、受験まで成績は上がりつづけるでしょう。

 

別に勉強しなくても自由時間として使えば、受験勉強で疲れた体を休ませることができます。

休憩で回復した分、他の時間の勉強効率もどんどん上がると思います。

どちらにせよ、数学を基礎問題精講で完璧にしておくことで、あなたの勉強は一気に楽になるはず。

ぜひぜひ、基礎問題精講を使ってみてください。

まとめ

ということで、分厚い参考書なんてさっさと捨てて基礎問題精講で偏差値70目指して頑張ってください。

今日の名言

 

目標を達成するには、

全力で取り組む以外に方法はない。

そこに近道はない。

マイケル・ジョーダン

基礎問題精講を毎日進めること意外の方法は存在しません。

 

単元別に苦手をつぶしたいなら「面白いほどわかる」シリーズがおすすめ。

 

モバイルバージョンを終了