大学受験 数学

【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは!

投稿日:2018年8月28日 更新日:

ネットでは有名な「数学は暗記だ!」論。

 

ただ、「数学は暗記だ!」の真の意味を理解していないが故に、成績が全然上がらない人もいます。

そこで、今回は「暗記数学」の真のやり方を紹介しようと思います。

 

この記事を吸収できれば、成績が爆上げすることは間違いないです。もう一度いいます。

 

暗記数学なら

間違いなく、成績UP

 

 

 

目次

暗記数学・解法暗記とは

そもそも「暗記数学」を知らない人もいると思うので、ここから紹介していきます。


暗記数学(あんきすうがく)とは、実際の入試問題を解くにあたってまず必要な解法パターンを理解・暗記し、既知の解法を組み合わせることによって問題を解く、数学の勉強法のことである。


Wikipedia

 

つまり、「数学」を解法パターンの暗記によって攻略する、という手法です。

 

全国No.1と名高い灘中学・高校の和田秀樹という人が開発した勉強法です。

実は、和田さんは中高時代の成績が非常に悪く、周りの秀才に置いていかれていたそうです。

そんな中、落ちこぼれがトップ層に追いつく勉強法を必死に探し、見つけ出したのが「暗記数学」です。

 

「数学は頭を使って、考えて答えを出すもの」と思っていた人はかなり衝撃を受ける内容だと思います。

学校の先生も今まで会ってきた人のほぼすべては「数学は考えた分だけ力がつく」みたいなこと言ってますからね。

 

では、なぜ暗記数学なんていう一見バカげた方法で入試を攻略できるのか。

 

「数学は暗記だ」が通用する理由

まず、学校について考えてみましょう。

 

最近の「数学の定期テスト」と「試験範囲の教科書、問題集」を持ってきてください。

では、定期テストの大問1を見てみましょうか。

 

何か見たことある問題じゃないですか。どっかで似たような問題を解いたことがあるような気がしません。

当然です。その問題は99%、教科書・問題集を参考に作られた問題だからです。

 

定期テストの解説と教科書の該当する問題の解説は流れが一緒じゃないですか。

中には数字を変えただけの問題もありませんか。

 

定期テスト≒教科書の問題

という事実が存在したんです。

 

そして、これは入試においても適応されます。「入試の問題」と「参考書の問題」がほぼ同じになるのです。

ある人だけでいいです。

 

志望校の過去問と青チャートを持ってきてください。(青チャートが世の中で一番網羅性が高いので)

99%の確率で過去問の類題が青チャートに載っています。もしくは数字を変えただけかもしれません。

 

あの東大でさえも毎年4問中1、2問は青チャートに類題があると言われます。

 

入試≒参考書の問題

 

ということは、参考書の問題の解法を覚えていたら、試験中はその類題を解くだけ。ラッキーなら数字が変わるだけです。

だから暗記数学、解法暗記で入試に通用するのです。

 

しかし、ここには1つ落とし穴があります。

 

「数学は暗記だ」の落とし穴

暗記数学で失敗する人のほとんどは

丸暗記数学

をしています。

 

先ほどの話をよ~く思い出してください。入試で出題されるのは、参考書の類題。決して同じ問題ではないのです。

 

入試で出題される類題レベルなら、暗記した解法を応用させる必要があります。

 

そのときに、丸暗記だと対応できないのです。

 

私の小学生の頃の友達N君の話がわかりやすいです。

N君は非常に算数が苦手でした。そのため、小学6年生になっても周りの人に九九を覚えているかとイジられていました。

そして、

N君に「6×7(ろくしち)?」と聞くと、「42(しじゅーに)」と答えます。

しかし、「6×7(ろく×ななは)?」と聞くとなぜか答えられないのです。

 

これが丸暗記の典型です。N君は「ろくしち」=「ろく×なな」が分かっていないのです。

言い換えると、「ろく×なな」と「ろくしち」は本質的には同じであることが分からなかった。

 

丸暗記だと

数学でも参考書で覚えた問題と、入試で出た問題が同じだと思えないから、解けない。

形が少し変わると全く違う問題に見えてきてしまうわけです。

 

「数学は暗記だ」の真の意味

勘の良い人なら、

 

「数学の成績が良い」
⇒「解法を覚えている」

は絶対に正しいです。しかし、

「解法を覚えている」
⇒「数学の成績が良い」

必ずしも正しいとは限らない。

 

ということに気づいているでしょう。数学の成績が良い人は

  • 問題を解く
  • 解説を読んで理解
  • 問題を解く

これを繰り返した結果として、解法をたくさん覚えてしまった。最初から覚えようと思って、暗記したわけではないです。

 

自転車の例が分かりやすいです。

自転車に乗ろうと、何度も挑戦する。何度も乗ろうとして、転んで、また転ぶ。挑戦を繰り返す過程をふんで初めて、

乗り方を体で覚える

 

これに近い感覚です。

何度も何度も解いて、理解してを繰り返すうちに、少しずつ体で覚えていく。体で感覚的に理解していく。

だから、

結果的には理解と暗記の両方を手に入れることが出来るんです。

 

解法暗記で大切なのは、

~~だからこの解法を使うのか。(理解)

       ↓

問題を何度も解く(解法暗記)

 

を繰り返すこと。決して、解法をただただ丸暗記しろと言っているわけではないです。

 

 

「~~の特徴がある」⇒「解法Aを使う」と感覚的に理解していれば、入試で類題が出たときに

「~~の特徴があるから、Aの解法が使える!」と思えるわけです。

 

このように感覚的に理解して暗記し、染み込んだ解法は、自分の武器に変わります。そうなれば、難問にも応用することができます。

理解して暗記した解法の数=数学力

です。

 

解法暗記で大切なのは

  • 解法を一度は理解する
  • 自分で解法を再現しようとする

の2つを繰り返すことです。

片方だけ出来ても、成績を爆上げすることは出来ません。両方を満たすことで成績を爆上げすることができるのです。

 

暗記数学のやり方

まず注意点です。

  • 参考書は5~7周する
  • 解法はまず理解する
  • 2分考えて分からない→解説を熟読
  • 解法を覚えた→手を動かして出力

 

これが暗記数学のルールです。絶対に破ってはならない規則なので、しっかり頭に叩き込んでください。

1つ大事なのは

下手の考え休むに似たり

 

まだ解法をインプットしていないのに、解説のような解法を0から思いつくのはほぼ不可能です。

解けなくてもいいんです。だから、2分見て分からないければ、解説を読んでください。

 

具体的なやり方は

1・2周目:解説を読んでひたすら理解

※解いたって、どうせ問題は解けないから結果的に解説を読むだけになる。(ことが多い)

3~5周目:アウトプットしながら解法暗記

5~周目:解法の最終チェック

 

1・2周目は参考書の解法を読んで理解していきましょう。自己流の解き方よりも参考書の解法を優先させてください。

ここで、解説・解法に対する疑問点はすべて解決してください

 

3~5周目は解法暗記を積極的に進めていきます。今までに解説を読んで理解した「解法」を問題を解きながらアウトプットします。

解法とほぼ同じ手法で答えまでたどり着けるようになるのが目標です。

 

5~周目は「解法」を完全に暗記してください。最初に理解しているので、丸暗記にはならないので安心してください。

最終的に「問題を見た瞬間にはもう手が動き始めている」くらいの次元まで到達してください。

 

数学を暗記するコツ

①暗記数学に適した参考書を選ぶ

解法暗記には「青チャート」がおすすめされることが多いです。

しかし、青チャートは1冊が厚すぎて消化しきれない可能性がメチャクチャ高いです。

私自身も、青チャートを使っていましたが「やってもやっても進んでいない気がする」ので挫折しました。

 

私は↓の記事でも紹介している基礎問題精構が一番使えると思います。私はこの参考書で偏差値が54.6→70.7になりました。

センター模試で88点だったんです。

 

私は薄い問題集を選ぶことをおすすめします。

 

②定期的に模試を受ける

暗記数学でもっとも避けなければならない、

丸暗記数学

 

そこで、定期的に模試を受けることで自分の今の勉強が正しいかどうか確かめましょう。

目安は3か月に1度。

勉強法が確立したら、模試は受けなくてもいいと思います。

 

丸暗記なら成果はでないです。逆に本当の暗記数学ができている人は相当成績が上がっているはず。

 

③アウトプットを重視する

暗記数学の基本スタンスは

「あ~。そんな解法もあったね」を繰り返すことです。

 

覚えなきゃ覚えなきゃ、と思うほど理解の質が落ちて、丸暗記に近づいていきます。

だから、もっと楽な気持ちで解きましょう。「次解けたら、儲けもん。」くらいで7周もすれば、知らないうちに覚えています。

 

ただ、理解は怠らないように。

 

まとめ

大学受験の数学において、最強の勉強法は

暗記数学

で間違いないです。しっかりやれば、誰でも東大に入れます。本当です。しかし、まだまだ認知度が低いのが現状。

 

今回、正しい暗記数学を知ったみなさんは、本当に有利です。

あとは実践するだけで、簡単に成績が爆上げされます。私もネットで解法暗記を知って、3か月で偏差値70を超えましたから。

 

ぜひ、暗記数学で頑張ってみてください。

朗報待ってますw

 

 

 

 

-大学受験, 数学

執筆者:


  1. […] 【数学】一対一の次は文系の良問プラチカで決まり!王道は裏切らない! プラチカを超えた最強の良書『やさしい理系数学』! 「青チャート」は例題だけ完璧に!!この問題数何日で終わるん?? 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  2. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  3. マジ嚔 より:

    基礎問題精講で、7周したとおっしゃっていましたが、それは例題+演習(約300題)を一周して一周カウント、ということですか?

  4. たんぽぽ より:

    はじめまして。
    数学の勉強法を調べていたところ偶然このページに巡り会いました。
    私は地方の中高一貫校の高1(理1志望)です。通っている学校は3Cまでを高2終わりまでに終わらせるカリキュラムです。
    問題集としてFocusGoldが配布されているのですが、この問題集の使い方は「まずは数学の典型的な考え方を理解、そして周回を繰り返すことで暗記のレベルまでもっていく」という認識でいいんでしょうか。また、この数学の基礎固めの時期に意識すべき点などあれば教えていただきたいです。
    もう一つあるのですが、FocusGoldから次のレベルのプラチカややさ理のような問題集に移る時期の(偏差値や問題集◯編の完成度や高2の夏といったような)基準にするべきものがあれば同じく教えていただきたいです。
    長文失礼しました。

    • dio より:

      まずは数学の典型的な考え方を理解、そして周回を繰り返すことで暗記のレベルまでもっていく
      →そうです。周回を繰り返した結果、たまたま暗記しているというような状態が理想です。

      基準は、特にないですが共テで9割はとれてほしいです。

  5. A より:

    こんにちは。旧帝大医学部志望の高校二年生です。
    さっそくですが、数学の勉強法についての質問です。
     私は中学からずっと、問題を見ると解法が思いつくまで考えるという思考力重視でやってきて実際に駿台模試で偏差値60前半まで行きました。
    ですが、そこからずっと横ばいで志望校に合格するためには数学が足を引っ張るということでずっとやり方を変えればいいのか彷徨っていたのですが、そんな時暗記数学という勉強法に出会いました。
     でも、やはり受験は初見で見た時解くので何時間も考えるのが重要だと学校の先生は言いますし、私自身も迷っているのですが、初見で暗記数学は通用するのでしょうか?
     前置きが長くてすみません。

    • dio より:

      考える力のある人が、一瞬だけその思考を放棄して暗記数学に集中すれば、それをやり終えたとき各段に成績はあがると思います。暗記数学という名前に引っ張られているだけで、やっていることは理解の先にある記憶なわけです。繰り返すことによっていつの間にか覚えてしまう。それくらい典型問題をやりこんでおくと、とても有利だよねっとことなので。実際自分はそれで理3に受かっているので、通用するか否かでいうとするんじゃないですか。

  6. エビングハウスさん より:

    復習の重要性を説くときよくエビングハウスの忘却曲線が引き合いに出されますが、
    チャート式などの分厚い参考書の場合でも
    やった日とその翌日と1週間後と1ヶ月後のようにやっていくのが良いのか、全部やってしまうのが良いのかどう思いますか?

    • dio より:

      私は精神的な労力を考えて、一気にやっていました。エビングハウスの話は参考にする程度で、そんなに細かく従う必要はないです。

  7. 7 より:

    1Aをチャートで勉強して問題文を読んでほぼ10秒以内に解法および方針が立てられ後はそれを書いていきながら計算するだけっていうレベルまで行ったのですが成績が伸びませんでした。やり方に問題があるのかもと思ったので、自分のやってる方法を書いてみます。もし気になるところがあれば教えてほしいです。
    1、2周目:とりあえず全部やってみる。(できなければ4、5分くらいで諦めて答え見ます。)答えをみて問題へのアプローチの仕方とその解法に至る理由をできるだけ明確にする。(できないものもたまにあります。その場合はこれにはこれっていう感じで覚えててます。)答えを見て理解したかな?ぐらいの状態ですぐに同じ問題を解き直す。(解けるなら1、2分で解けます。解けない場合はどこが理解不足かわかるって感じです。)
    3周目:突然かなりの問題が解ける様になる。(正答率85%は硬いって感じです。)
    4周目:ここでまだミスをする問題に☆印とかをつけてそこだけを間違わなくなるまでやる(3周はしてないと思います。)
    5周目:確認作業。計算を本当にたまにミスるぐらいで全ての問題が最初に言った通り10秒以内で方針及び解法が思いつくという状態になりました。
    これどこか悪いんでしょうか?悪くない場合は自分が徹底的にできてなかったのかもしれませんが、

    • dio より:

      やり方は間違ってないですね。一つ可能性があるとすれば、チャートがそもそもむいてなかった。私の友達にも、FGを5周したのに成績が上がらなくて、その後一対一を解いたら途端に成績が急上昇をした人がいました。そのパターンかもしれないので、一対一に進んでみるのもありです。

      • 7 より:

        チャートが向いてない人もいるんですね、全然その可能性を考えていませんでした。これから新高2で、いま赤チャートの数2Bをやってる途中で一応全体で1周してるんですけどやはり1Aでチャートが向いてなかったら2Bもチャートが向いてないものなのでしょうか?その場合チャートを割と浅めにやって1対1に移ることも考えた方がいいですかね?
        これから高2なので模試で適性を判断できる様になるのはもう少し先になりそうなのですが

        • dio より:

          そこのところは私もよくわかってなくて、断言はできません。ただ赤チャートをやる時間があるなら、やった方がいいです。私の友達も、「fgで下地ができて、その上で一対一をやったからこそ点数が上がった」説があるので、とりあえず赤チャートは大事にいった方がいいでしょう。

          • 7 より:

            2Bまではチャートで下地を作りたいと思います。目標はまずは1Aと同じレベルまで、もしかしたらそれでできる様になるかもしれないので
            (楽観的ですが笑)
            数Ⅲは基礎問→1対1ルートでやってみたいと思います。ありがとうございました!

  8. in より:

    なるほど!3〜5周目の延長と考えればいいということですか?文II志望高3の今Iの3周目で、夏くらいに終わらせられればいいなあと思っているのですが、間に合いますかね….

  9. in より:

    一対一対応をこの進め方でいこうと思っているのですがアウトプットの3〜5周目の部分は解答を自分で作成して、解説を見て添削する、6週目以降は本格的にthe暗記みたいな形で進めればいいですかね

    • dio より:

      inさんコメントありがとうございます。
       そういうことです。本文の表現が微妙で申し訳ないですが、5周目以降は解ければいいのではなく、勝手に手が動いて脳死で解けたら合格です。

  10. 学生 より:

    当たり前のような質問かもしれませんが、疑問に思ったので質問させていただきます
    解法暗記についてです
    ネットで調べると、解法暗記の方法は、ノートに一問一問書いて解く。と言っておられる方と
    問題を口で説明する。と言っておられる方がおられます
    やはり問題は紙に書いて解くべきでしょうか?
    dio様はどうされてるかお聞きしたいです

    • dio より:

      学生 さん
      コメントありがとうございます。
       
       私は全部紙に書きます。まあだから裏紙に書きなぐっていますけど。一応、私は紙に書いて解くべきだと思っています。理由は2つです。
       1つ目は、計算力がつかないから。いくら解き方を思いついても計算力なければ、ほとんど点数が入らないのは分かると思います。最初のうちは計算を軽視しがちですが、勉強が進んでいくと計算に苦しめられます。ハイレベルになればみんな解き方は思いつくので、スピードや正確さなど、最後にはその計算力が優劣を決めます。というのが1つ。
       2つ目は、丸暗記になりそうだから。私が推奨する解法暗記は、「暗記しちゃった」だけで故意に覚えようとするものではないです。思い出すだけの勉強にするのは周回効率はいいかもしれませんが、本当に頭で理解して刷り込まれているのか微妙。口で説明となるとおそらく2、3行で終わります。そうなれば、正直丸暗記するだけでOK。楽したければ方針だけ単語帳みたいに覚えていく方式に、無意識ながらも変わっていってしまうかも。という懸念があるので、私は口だけは好きじゃないです。

  11. みーち より:

    質問失礼します。
    3週目以降は、アウトプットしながらというのは
    どういうことをしますか?

    • dio より:

      みーち さん
      コメントありがとうございます。
       
       具体的にいうと、解説を見ないで自力で解くということです。もちろん分からなかったら解説を見てもいいんですが、ある程度は自力で解ける学力になっている前提ということです。
       頭の中に入っている記憶を取り出すイメージで「アウトプット」という言葉を使っています。
       説明がつたなく申し訳ありません。

      • みーち より:

        いえいえ、そんなことないです!
        こちらこそすみません!
        私があまり言葉を理解できてなかっただけです!

  12. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  13. […] 【数学】一対一の次は文系の良問プラチカで決まり!王道は裏切らない! プラチカを超えた最強の良書『やさしい理系数学』! 数学 青チャートは使い方を間違うと爆死!例題だけは当然の世界! 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  14. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  15. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  16. […] 数学は薄い問題集こそ正義!網羅系なのに薄い基礎問題精構とは? 数学 例題だけはやめろ!1対1対応の演習のレベルと真の使い方 【数学】一対一の次は文系の良問プラチカで決まり!王道は裏切らない! 数学 青チャートは使い方を間違うと爆死!例題だけは当然の世界! 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  17. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! 【英語】必ず効果のでる音読法とは!?「効果がない」=やり方が悪い […]

  18. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  19. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  20. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  21. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  22. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  23. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  24. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の真の数学暗記法とは! […]

  25. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の本当のやり方を紹介! […]

  26. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の本当のやり方を紹介! […]

  27. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の本当のやり方を紹介! […]

  28. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の本当のやり方を紹介! […]

  29. […] 【数学】解法暗記で成績爆上げ!?和田秀樹流の本当のやり方を紹介! […]

  30. […] 【数学】解法暗記で成績UPするの?和田秀樹流の正しいやり方を伝授! […]

  31. […] 【数学】解法暗記で成績UPするの?和田秀樹流の正しいやり方を伝授! […]

  32. […] 和田秀樹の言う数学の解法暗記で成績UPするのか?正しいやり方 […]

  33. […] 和田秀樹の言う数学の解法暗記で成績UPするのか?正しいやり方 […]

数学ができないなら、これをやれ!「面白いほどわかる」シリーズ! | 学生による、学生のための学問 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【成績報告】全国統一高校生テストで「英数国」全国9位。

    久しぶりに記事書きました。 ほんとにGoogleに嫌われちゃって、人が全然来なくなりまして ブログ更新のモチベ完全燃焼してました。   ぼちぼち、また更新していくんで よろしくお願いします。 …

受験あるある&面白い失敗談25選!これは共感w!

    多くの人が通る道。 それが受験。 高校受験でも大学受験でも、ほとんどの人が体験するビッグイベントだと思います。   だからこそ、共感できる。 面白い話題が出てくる。   ということで、今回は受 …

眠いときの最強の対処法7選!眠いけど勉強したい人必見!

    勉強していると急に眠くなる。 眠い時は、本当に頭に入ってこない。 眠いけど、勉強したい。勉強したいけど、眠い。 この史上最強のジレンマ。   「眠い」と「勉強しなければ」の2つの気持ちの葛藤が …

【大学受験】受験生の宿/ホテルはいつとる?予約の基準や注意点を紹介!

  いよいよ受験シーズンです。 これからは受験勉強だけでなく、最高の状態で受験日を迎えるための様々な”準備”が非常に大事になってきます。 そこで、 今回は受験生の宿/ホテルについて話します。   目次 …

時代はここまで来た。受験勉強に使えるおすすめ教育youtuber4選。

無料動画サービスのyoutube。 今や2018年、そこに投稿された動画で受験勉強もできる時代です。   最近は塾も映像授業のところが増えてきていて、塾でやっていることはyoutubeと変わらないです …