大学受験 数学

『フォーカスゴールド』チャート超え!?例題だけで無双する使い方!

投稿日:2019年5月19日 更新日:

 

フォーカスゴールド。

それは、大学受験の数学の参考書の中でダントツ1位の最強の参考書

 

個人的には、フォーカスゴールドはあの超有名かつ大人気の青チャートよりも断然完成度は高いと思っています。

フォーカスゴールドを使ったら、大学受験の数学なんて全部カスですからねwゴミ以下です。

 

今回はそんな最強「フォーカスゴール(Focus Gold)」についてです。

 

目次

フォーカスゴールドの概要

フォーカスゴールドの対象者

フォーカスゴールドの対象者は

  • 東大・京大・一橋・東工大・医学部志望
  • 高1、高2

です。

いや、東大や京大で高得点を狙っている人の基礎固めに最適なので、そんなに点はいらないなら不必要かもしれません。

フォーカスゴールドの難易度

前提レベル:センター6割

到達レベル:どこでも合格可能

 

実は、フォーカスゴールドは「マスター編」「チャレンジ編」「実践編」の3つに分かれています。

マスター編

構成

「例題」…「*」~「****」でレベル分け

「練習」…例題の類題。

「Step Up」「章末問題」…例題のワンランク上

 

前提レベル:センター6割

到達レベル:センター9割

参考書で言うと、

黄チャート<「マスター編」≦青チャート

黄チャートは完全に超えています。でも青チャートとは同じか少し低いくらいです。

流石に「マスター編」だけで、exerciseレベルの問題までは網羅しきれるのかは怪しいです。

 

基本的に、「マスター編」の例題が完璧になれば、国公立大学も普通に合格できます。

「Step up」や「章末問題」まで進めば、旧七帝大・早慶の除けば、すべての大学に合格できる力はついています。

 

フォーカスゴールドの3部のうち、最初の1部でほぼ青チャートと同レベル。

ヤバイ。

 

チャレンジ編

構成

「Level up 問題」…難関大の過去問

「解説 Level up 問題」…その解説

「演習問題」…類題

 

前提レベル:センター9割

到達レベル:どんな大学でも合格可能

 

チャレンジ編はすごいですよ。

ほぼどの問題も過去問なんですが、引用先は「東京大学」「京都大学」を中心とした最高峰の大学ばかり。

しかも、東大や京大の問題が多い!

文系の良問プラチカにも載っているような問題がゴロゴロあります。

 

「チャレンジ編」まで終われば、東大・京大でも合格者最低得点は取れるでしょう。

地頭の良い人なら合格者平均まで行くと思います。

 

実践編

前提レベル:?

到達レベル:変態

 

正直に言ってしまうと、「実践編」は必要ないですw

「こんな定理・公式あったんだ!」とか思いながら、思考力をガンガン極めていくような問題。

大学受験で「実践編」レベルの問題が出たら、解けなくても合格には関係ないレベル。

東大・京大でも高得点を狙っていくような人にしか用はないです。

 

ただココまで習得すれば、東大文系数学でも60点は行けます。

 

フォーカスゴールドの問題数

あんまり詳しい数字を知っても、って感じだと思うので詳細は省略します。

例題…約350題

練習…約350題

Step up問題・章末問題…約300題

チャレンジ編…約100題

実践編…約30ページ

 

青チャート級に問題数は多いですが、網羅度は青チャート以上です。

 

フォーカスゴールドのメリット

①圧倒的な網羅度

本当に、もう頭おかしいくらい網羅度が高いです。

問題数1,000題以上で、教科書~東大レベルまで網羅されています。フォーカスゴールドの良いところは

1冊で受験数学が完結する

ことです。

 

青チャートは網羅度が高いといっても、完璧にしたところで東大だと少し足りない。

でも、フォーカスゴールドなら1冊を極めるだけで受験を無双できる。この安心感がすごい!

もうフォーカスゴールド1冊でいいんです。

 

大学受験の数学は、フォーカスゴールド1冊に託す。あとはフォーカスゴールドを信じて頑張るだけ。

それで東大まで一直線です。

 

②解説の詳しさは天下一品

フォーカスシリーズ(他にはフォーカスゼータがある)の解説はマジで詳しいです。

青チャートなんかだと、解説が少し雑。理解に苦しむ問題もしばしば出てくると思います。

青チャートはネットで「凡人では理解しがたい問題がある」、とまで言われる。

 

でも、フォーカスゴールドの解説は超わかりやすい

方針にあたる考え方は分かりやすく、解答もさながら、解答の横枠にあるポイント解説もかなり分かりやすい

 

別冊解答編を例に出すと、

青チャートⅠAの解答編…約320ページ

フォーカスⅠAの解答編…約540ページ

 

単純に解説の厚さが1.8倍。

そりゃあ、解説も分かりやすいや。

 

青チャートとは分かりやすさの格が違う。青チャートとフォーカスゴールドでは、立っている世界が違うわけです。

ぜひ、自分の目でその分かりやすさを体感してみてください。

 

なんかCMみたいですけど、許してくださいw

 

③3部構成で勉強しやすい

マスター編<<チャレンジ編<実践編

となっているので、

1つずつ完璧にしていけば参考書の中でステップアップしていけます。

青チャートのような網羅系参考書は、レベル混ぜ混ぜで例題を列挙していくので勉強しにくいです。

だって、コンパス3を勉強している人がコンパス5の問題を解いても、吸収できるわけないじゃないですか。

コンパス3の解法をもとに考えるんだから。

 

だから3部構成に分かれていると、非常に勉強しやすい。段階を追って勉強を進めていけるわけです。

しかも、例題には「Check例題」と言われる重要な例題もあります。

一個前にやったレベルを復習したいときも、重要なものだけ効率的に復習することができます。

 

④コラムが良質&面白い&豊富

フォーカスゴールドのコラムは超多い。しかも面白い。

コラムは3種類に分かれていて、

「Column解説」…例題の補足的内容

「Column Cofee Break」…勉強法・学習法

「Column」…発展的な数学

 

フォーカスゴールドⅠAの場合、コラムは3種類合わせて

73個

 

コラムの域を出て、もう本編レベルで内容を占めています。しかも、全部役に立つ内容ばかり。

例えば、「√13を小数で表してみる」

 

真面目に正面から計算すると、かなりの計算量を必要とします。しかし、「開平法」という方法を使うと筆算みたいに求められます。

こんなのもコラムに載っています。

 

そんなの使わないだろ!

と言えばコラムなんてそれまでですが、今まで知らなかった内容が詳しく解説されているので単純な読み物としても面白いです。

 

「Column Coffee Break 」では模試の活用法なんかも解説されています。

ただ参考書を進めていくより、こういうコラムが散らばっている方が飽きにくいし、ためになります

自分の勉強法の参考にもなります。

 

フォーカスゴールドのデメリット

①量が多すぎる

私なんかは、「基礎問題精構+一対一対応の数学」で受験の基礎を作った人間です。

そのため、超分厚い参考書は慣れていない

そんな根気のない人がやると挫折率は超高い。やり通せれば、絶対に無敵の参考書ですがやり通せる可能性は高くない。

それがフォーカスゴールドの欠点です。

 

網羅系の宿命ですね。

やはり使い方に1工夫、2工夫入れて、楽な使い方を探していかないと難しいところは多いです。

ちなみに最初の1周は3ヶ月くらいかかる場合が多いようです。全部で4周くらいしたいので、結構時間がかかりますね。

 

私は「文系のプラチカ」が終わってから計算トレーニングがてらやったので、1週間で1周できましたw

慣れれば60~90分で1章終わります。

 

②別冊解答編を入手するのが難しい

注意してほしいのが、Amazonでフォーカスゴールドを買うと「練習問題」や「章末問題」の解答が付いてきません。

Wow!

(ついてくる場合もあります。)

 

学校で団体購入すると付属しますが、個人でフォーカスゴールドを買う場合は「啓林館」で買ってください。↓がリンクです。

https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kosu/fukukyozai/a/

悲しいことに、啓林館や学校の団体購入で入手しないと解答は入手できないんですね。

略解は本編の後ろに付属しているんですけどね。

別に例題だけやるつもりなら、Amazonで買っても問題ないですよ。

 

あと自力で練習をやり遂げる自信があれば、どうぞ。もし分からなければ、この記事で質問してくれれば、答えます。

 

フォーカスゴールドの最強の使い方

方針として、大きく2段階に分けます。

 

1段階目。

「マスター編の例題」

→「Step up」「章末問題」

1章ごとに進めていきます。目安期間は1か月以内。

「マスター編」の完成度がそのまま受験時の基礎力に影響するので、焦らず完璧にしてください。

 

2段階目。

「チャレンジ編のLevel up 問題」

「チャレンジ編の演習問題」

こちらは一気に進めます。全部で約100題なので、2ヶ月以内に終わらせて下さい。

 

これで1冊1年で終わります。

①「マスター編の例題」

「マスター編の例題」に対しては、絶対に↓のやり方を使ってください。

目標は「典型的な解法をマスターすること」です。解けないなら、すぐに解答を読んでください。

  1. 問題を1分考える
  2. 考え方・解答で理解
  3. 問題に再度チャレンジ

最終的に「解法の意味を理解して、自力で問題を解ける」状態にあれば、合格です。

それを一般に「解法暗記」というわけですが、知らなかった人は↓を見ておいてください。

最初の1、2周はすぐに答えを見てください。

「下手の考え休むに似たり」

 

計画は、1章ずつマスターしていく。手順は

  1. 「*」「**」を2周
  2. 「1」の間違い直し2周
  3. 「***」「****」を2周
  4. 「3」の間違い直し2周
  5. 全体を1周

 

例題は馬鹿正直に前から解いていくと非効率です。「**」で苦戦しているような人は「****」の問題を解いてもほぼ無意味。

解けないだけでなく、解法も丸暗記になってしまうでしょう。

②「Step up」「章末問題」

今度は力試しの要素が強いので、少しは考えて下さい。

  1. 問題を3分考える
  2. 考え方・解答で理解
  3. 再度チャレンジ

です。

  1. 「Step up」を全部解く
  2. 間違い直し
  3. 復習2周

該当箇所は記されているので、例題の復習が必要だと思えば振り返ってください。

  1. 「章末問題」で力試し
  2. 間違い直し
  3. 復習2周

 

ココまでで、センター試験は無双できるでしょう。センター模試なら偏差値は70を切らないはず。

ついに「数学が出来る組」の仲間入りです。(東進の松田が言ってた気がするw)

 

「チャレンジ編のLevel up 問題

問題は毎回5分は考えてください。

解けそうなら、もっと続けてもいいです。5分は最低ラインです。

  1. 全体を2周
  2. 間違い直し2周
  3. 確認2周

 

今までに蓄えてきた解法を開放してくださいw

今までは「解法のインプット」だったのに対して、これからは「解法のアウトプット」です。

自分の知識を総動員して解いてください。

 

このアウトプットの力が難関大学での合否を分けます。

 

「チャレンジ編の演習問題」

こちらも③と同様に進めてください。

ここまで来る人は皆自分なりの勉強法があると思うので、自分なりのやり方で進めてください。

 

フォーカスゴールドの接続

フォーカスゴールドの前の参考書

  • 進学校の授業
  • スタディサプリ

「教科書+α」くらいの学力は欲しいです。教科書レベルでも進められますが、少し辛いと思うので。

あと、フォーカスゴールドに興味があるような人は先取りも視野に入れていると思うので、スタディサプリがおすすめです。

下はスタディサプリの数学について詳しく解説した記事なので、興味があればぜひ見てください。

フォーカスゴールドの次の参考書

  • 過去問
  • 新数学スタンダード演習
  • やさしい理系数学
  • プラチカ

あたりで演習を積めばいいと思います。チャレンジ編と同レベルの問題たちです。

より高いレベルを求めるのであれば、

  • 新数学演習
  • ハイレベル理系数学
  • 黒チャート
  • 大学への数学

に進めばOK。東大理3や医学部でなければ必要ないですけどね。

 

まとめ

フォーカスゴールドは本当に良い参考書です。

私も青チャート使うくらいなら、フォーカスゴールドを使います。価格が2倍でも買うかもしれませんw

それくらい良い参考書で、使ってほしいわけです。

ただフォーカスゴールドに匹敵する網羅系参考書として唯一あるのが「赤チャート」です。

 

しかし、

実は、私は分厚い参考書が苦手なんです。

薄い参考書が好きな人は、みなさんの中にも多いはず。そういう人は無理にフォーカスゴールドなんかを使わず、

下の記事で一度考えてみてください。

 

 

-大学受験, 数学

執筆者:


  1. pw より:

    国立医学部志望の中3です。数学ルートに関して意見ください!

    初めから始める1a2b
    FG例題+練習→教科書ぼうよう(1a2b) ×5
    鉄緑会の基礎力完成 数学1A2B
    1対1 1a2b
    文系数学1a2b
    FG数3
    1対1 3
    理系数学 3

    いかがでしょうか。できればやる時期も教えていただきたいです

    • dio より:

      FG例題+練習→教科書ぼうよう(1a2b) ×5
      鉄緑会の基礎力完成 数学1A2B
      の量が多すぎると思います。
      FG例題5周で十分基礎力はつくのでそれで十分でしょう。それでも不安なら基礎力完成をやればいいと思います。教科書の某用問題集はいりません。詳しい時期などの勉強計画はコメント欄では対応していないので、ここからお申し込みください。

  2. オパピ より:

    こんにちは理一志望の高2です。公立進学校で高2の終わりに数3まで終わるようなペースで、僕自身定期試験毎にFGの例題をやってきました。平均で言うとテストのとき例題の6,7割位は自信を持って解けるくらいの完成度でやってきましたが、その後放置してきたので、*や**位はほぼすべて瞬殺できるのですがそれ以上になると解説を読めば思い出すがパッとは解けない問題も少なくない、といった状況で最近本格的に勉強に力を入れ始めました。
    一対一はゆくゆくやろうと思っているのですが、それを踏まえてFGのStep Upと「練習」までやるべきか、例題だけを瞬殺化して一対一に進むべきかアドバイスよろしくお願いします。
    また「練習」はほぼ例題と同じものもあれば、単元の性質上例題とは少し違った見方を必要とするものもあるように思います。もし「練習」もやるべきだとするのならどこまで「練習」をやるべきかも教えて下さい。

    • dio より:

      例題だけをきわめてください。練習で得るはずのものは1対1で得られるか、頻出ではないかの二択なので無視して構いません

      • オパピ より:

        返信ありがとうございます。フォーカスゴールドの例題をきわめきったとして、二月の高2駿台全国で何点、偏差値いくつ取れていれば丸暗記に陥らず正しくきわめきったといえるでしょうか。また、一対一に進む基準もそれと同じでしょうか。

        • dio より:

          ひとまず120とれたら耐えです。140までは取れます。1対1は120とれてたら、まあいってもよいでしょう

          • オパピ より:

            あとすみません、駿台模試でデータの分析、図形の性質(初等幾何)ってdioさんが知っている範囲で出たことありますか?また、あるとしたらそれは大問でしょうか。(日程的にとにかく今度の駿台全国で東大特進の特待取るしかなくできるだけ絞りたくて質問しました。)

          • dio より:

            データの分析はみたことないですね。図形の性質的な考察はみた気がします。大問ではでない気がしますね。でても小問集合の一題でしょう。頑張ってください。

  3. […] 『フォーカスゴールド』チャート超え!?例題だけで無双する使い方! […]

  4. 中野 より:

    返信ありがとうございます!
    新スタ演、プラチカより若干難しいとdioさんの記事で見かけたのですが、一対一が簡単に感じたらプラチカをやるべきなのはなぜでしょうか?
    また、プラチカは文系1a2bと理系3ですよね?

    • dio より:

      新スタ演、プラチカより若干難しいとdioさんの記事で見かけた
      →あー多分情報更新されてないだけです。すみません。プラチカの方が難しいです。

      プラチカは文系1a2bと理系3ですよね?
      →そのとおりです。

  5. 中野 より:

    fg→一対一→新スタ→上級問題or新数学演の順でやろうと思っているのですが、チャレンジ編までやるべきですか? 
    理三でも戦えるくらいにしたい場合どうするのがおすすめが教えて欲しいです!

    • 中野 より:

      fgのあとは特にこだわりがあるわけじゃないので、それも含めてお願いします🙇
      参考書代は気にしなくて大丈夫です。

      • dio より:

        全然このルートでいいと思います。私も主軸はそうなってます。ただ、一対一を簡単に感じたなら新スタ演習をプラチカ2冊に置き換えたほうがいいです。

        • 中野 より:

          返信ありがとうございます!
          新スタ演、プラチカより若干難しいとdioさんの記事で見かけたのですが、一対一が簡単に感じたらプラチカをやるべきなのはなぜでしょうか?
          また、プラチカは文系1a2bと理系3ですよね?

    • dio より:

      チャレンジ編はいらんです。どうせ他の参考書でそのレベルはやるので。もし時間が余りそうなら、チャレンジ編だけ新スタの前後に挟むと効果的です。

  6. より:

    コメント失礼します!
    復習2周というのは間違ったところを一回目に解いて間違えたところを2周ということですか?

  7. 夢追い人 より:

    高1医学部志望です。
    夏休み終わりまでにFGの数1、数A「✱」「✱✱」を間違え直しまでやるか数1「✱」〜「✱✱✱✱」を間違え直しまでやるかだったらどっちのほうががいいですか?もしくはもっとやってやっておいたほうがいいですか?

  8. 新高2 より:

    京大農学部志望の新高2です。
    ~8月 数Ⅱ+B マスター編三周
    ~12月 数Ⅲ マスター編三周
    ~来年5月 チャレンジ編 数Ⅰ~Ⅲ
    ~8月 やさ理
    これは可能なペースですか? 
    またこれだけやれば充分合格レベルに達することが可能だと思いますか?
    教えてください🙇

    • dio より:

      数学にどれくらい時間を割けるのか知りませんが、まあ可能なペースだと思います。充分ではないかもしれませんが、戦えるレベル(他の科目によっては充分挽回可能なレベル)にはなると思います。

      • 新高2 より:

        ありがとうございます。
        ちなみに充分戦えるといえるレベルに達するには何の追加が適切だと思われますか?

        • dio より:

          やさりレベルの問題集をもう1,2冊やるか、新数学演習などワンランク上の問題集で、演習を積んでいくことです。

  9. Ronnie James Dio より:

    国立後期落ちて見事2浪決定したAHOですが、一章ごとのサイクルの目安はどのくらいでしょうか??(GWまでには完璧になるといいかな・・・と考えております。)
    後、時間がないので1A,2B,3を同時並行でやっていきたいと考えているのですが無謀でしょうか??

    一応1浪目の春休みに数3で和田先生を参考にしてやってみたのですが結局予備校の授業やらで終わらなくて…

    • dio より:

      並行なら、一章1ヶ月が目安。かかって、1.5ヶ月が限度でしょう。
      同時並行はまあ一日中3時間くらい数学に割けるなら可能でしょう。まあ本当は一個ずついった方がいいです。

      • Ronnie James Dio より:

        ありがとうございます。
        もう1つ質問なのですが、マスター編をある程度回した後チャレンジ編をやらずにプラチカになだれ込むというのは大丈夫でしょうか??もちろんプラチカで躓いたところはその都度focusのマスター編に戻って同じ周回プロセスを踏んでいくというような穴埋め法です。

        • dio より:

          おけです。むしろ、そっちが推奨です。

          • Ronnie James Dio より:

            ありがとうございます。頑張っていこうと思います。

            PS東大理3合格おめでとうございます。
            多分大学で僕の同級生ですが現役理1仮面→理3合格という猛者に会うと思います笑

          • Ronnie James Dio より:

            すみません!もう一個だけ質問です。
            周回のときは普通に計算して解きますか??それとも和田先生方式のように一週目は問題文を見て方式だけ立てて、二週目は計算込みで解くというような感じでしょうか??

          • dio より:

            私は普通に解きました。

  10. 高一 より:

    新高2筑波理系志望なんですけどFGは必要ですか?部活を最後までやりたいので今のうちにアドバンテージを取っときたいです…。

    • dio より:

       アドを取るなら、FGはやっておいたほうがいい気はします。部活をやりながら、しっかり周回しきれるなら、ですけど。忙しいと思いますが、そこは気合と工夫で頑張ってください。

      • 高一 より:

        気合い入れて頑張ります!もう一つ質問なんですけどFGが終わったら何をすればいいですか?数学は駿台模試偏差値50後半進研模試70ぐらいで点を取れる科目にしたいです。

        • dio より:

           FGをちゃんとやり込めば、駿台模試の偏差値でも軽く50は越えると思いますけどね。足りないな〜、って思ったら一対一をやると開花するパターンもあるようです。

  11. メソポタミア文明 より:

    今高校一年生の神戸大学理系志望です。次に黄色チャートかフォーカスゴールドか悩んでます。アドバイスお願いします!

  12. (・ω・`) より:

    赤チャート周回しました。例題や類題は全て解けるようになりました。しかし模試での成績が思ったほど伸びておりません。
    (偏差値68→71になりました)
    まだ一つ模試が帰ってきただけなので
    悲観するのは早いかもしれませんが、さらに周回を重ねるべきでしょうか?
    しかし全ての問題が解けるのではあまり意味を成さないのかな、とも思います。
    今からフォーカスゴールドを爆速で回せばおそらく5月までには完璧にできると思うのですが、このまま赤チャートをするべきか、フォーカスゴールドをするべきか
    dioさんの意見をお聞きしたいです。

    • dio より:

       成績が伸びなかった原因としては、まあそもそも成績がかなり高いことが一番に挙げられますね。当然ですが、40→50と70→80の難易度は格段に違うわけで、赤チャの周回が直接的に成績上昇に貢献するとは限らない所もあります。それか後々効いてくるタイプもいます。私の友達2人はFG5周して受けた模試で、成績が下がってました。ですが、その次の模試では一気に成績が爆上がりしました。ですので、まあ悲観するには早すぎる感じですね。
       ちなみに言うと、FGに入るのは絶対になし。それなら赤チャを周回して、本当に全て脳死で解けるようになった方がいいです。解放暗記のレベルで、同レベルの参考書をやっても内容はあまり変わりません。
       なんの模試かわからないんで、なんとも言えませんが駿台で71ならもうプラチカとかスタ演に入っていいと思いますよ。心配なら一対一を挟んでからで。河合・東進なら、一対一を挟んでから。進研はよくわからんから、駿台模試を受けてください。

  13. 高一文系 より:

    横国経済学部を目指している高二文系です。決して数学が得意ではなく、去年の12月辺りからFGを解いています。基礎固めのために✳︎1.2.3を解き進めています。毎日1時間くらいで 2,3個ずつ進めていてマスター編半分くらいまで来ました。(まだ一周目です)遅いと感じていて、この続けて行っていいのかと思っています。テンポを上げていくのか、問題集を変えるのかどっちがいいと思いますか?

    • dio より:

      「基礎固めのために✳︎1.2.3を解き進めています。」という姿勢は素晴らしいですが、ペースが遅すぎますね。ただ丁寧に考えて、解説を読んで、って進めていて遅いなら、もっと雑でいいのでドンドン進める工夫をしてください。でも、もし解説の理解に時間がかかって遅いのなら、fgをやめて基礎問題精講に移ることも検討すべきです。

      • 高二文系 より:

        ありがとうございます。
        理解に時間がとてもかかっている感じはないので、ペースを上げて進めていきたいと思います。一周で理解し切るという感覚を捨ててやっていきます。重ねて質問になるのですが、平日4時間ほどの勉強時間のうち半分くらいをFGに使うとしたら、例題をどれくらいやれば適したペースになりますか?あと今からだと7月までに何周した方がいいですか?

        • dio より:

          例題をどれくらいやれば適したペースになりますか?
          →一周目なら10〜15題は進めたいですね。3周目くらいで20題までいけるといいです。
           あと今からだと7月までに何周した方がいいですか?
          →あと3周はしときたいですね。夏休みが終わるまでにfgのマスター編が完璧になっているとまあほぼ間に合うかなって感じです。秋までかかると少し厳しくなってきます。

  14. きなこもち より:

    高1京大理系志望の者です。
    数学が苦手で本格的に勉強し始めたのが夏頃で秋の全統模試では数学の偏差値は55くらいでした。年末に1aのマスター編の例題の1周目が終わったところであと1,2ヶ月で間違ったところとStep Upや章末問題を2周くらいして2bに移り、2月からマスター編の2b、3を先取りと並行しながらそれぞれ5〜6ヶ月ほどで2,3周して2年の冬には終わらせるつもりです。今までよりペースは上げられる予定ですが部活で平日2〜3時間ほどしか勉強できません。このペースは無理があるのでしょうか?また、これで間に合うのでしょうか?
    他の教科は英語が得意で全統模試で偏差値73くらいとれているので今は数学にウエイトを置いていて勉強時間はほぼ数学に費やすつもりです。
    お忙しい時期に長文失礼しました。

    • dio より:

      このペースは無理があるのでしょうか?
      →平日2,3時間の勉強だとまあそのくらいのペースが限界値だと思います。本音を言うと、もう少しペースを上げて最低3周、できれば4周はしたいです。私の仲間もFGをやっていた人は多いですが、2周で終わらせた人は誰もいないです。4周が一番多く、それ以上の人もチラホラいます(全員東大志望)。でも物理的に時間が取れないとなると策としては2種類。①やる問題を絞る(マスター編のみ)②時間を捻出する(生活を分単位で見直す)のどちらかかと思います。私なら①にします。絞る度合いは自分で決めてください。

      • きなこのもち より:

        ありがとうございます。
        マスター編を3〜4周できるように計画を立てたいと思います。また、これまで時間の使い方が甘いところがあったのでそこも見直して時間を確保するようにします。
        さらに質問で申し訳ないのですが、一対一の記事を読んだところチャレンジ編と同レベルくらいだったので数学の全体のルートの記事にあった一対一のところをチャレンジ編に置き換えて3年の8月までに終わらせるとしても大丈夫でしょうか?

  15. こび より:

    質問させてください。
    フォーカスゴールドを周回するとき、なるべく早く終わらせるために問題をノートに書かずいきなり式から始めるのはどう思いますか?

    • dio より:

      こびさんコメントありがとうございます。
       ちょっと何言ってるかわかりませんが、問題文は写さずに解答のみノートに書くということでしょうか。それとも日本語は書かずに解くということでしょうか。どちらにせよ脳内で自力で思考プロセスを辿っているなら問題ないと思いますし、私も記述はかなり雑に解いてました。

      • こび より:

        分かりにくくてすいません、問題文を写さず解答のみというつもりでした。ありがとうございます。

  16. qxr より:

    FGを1ヶ月2単元くらいで進めているのですが、次の月に移るにつれて段々と前の内容が忘れていってしまいます。かといって量が多いのでもう一回解き直すのも一苦労です。何か対策はあるでしょうか?

    • dio より:

      qxrさんコメントありがとうございます。
       そればっかりは繰り返しやるしかないです。結局時間が経ったら忘れてしまうような解法は本番役に立つ保証はないので、すべてを体に染み付かせるまでやり込むくらいしかないです。

  17. α より:

    質問させて頂きます。
    中高一貫校の2年生です。
    中学レベルの数学は簡単なので数学IAの先取りをしようと考えているのですがその場合、チャート、基礎問、フォーカスゴールドの中でお勧めはありますでしょうか?
    また、その前に簡単な参考書(はじはじややさしい高校数学、スタサプなど)はやっておくべきでしょうか?

    • dio より:

      αさんコメントありがとうございます。
       初学者なら薄めの基礎問題精講がおすすめです。またスタサプなどの映像授業がないと何だかんだ進めるのが苦しいと思いますので、なにかしら映像授業を用意しましょう。私も中2のときに、東進の映像授業と基礎問題精講で先取りしたので頑張ってください。

  18. DIOoooooooO! より:

    東大理1志望の現高1です。単なる数学の質問でごめんなさい笑
    数A全般についてなんですが、☆1☆2でも初見で解けません。パターン暗記でいいんでしょうか。また、整数の性質や図形の性質など、証明が全く見当がつきません。これもパターン暗記でどうにかなるものなのでしょうか。解説を読めばなんとなくわかるのですが…。

    • dio より:

      DIOoooooooO!さんコメントありがとうございます。
       ☆1,2ではあんまりパターン暗記とか言ってほしくないですね。本当は普通に解けてほしいです。解説を見れば理解できるのであれば問題ないですが、モヤモヤするようなら映像授業などを使って人から解説を受けましょう。かなり違うと思います。

      • DIOoooooooO! より:

        ありがとうございます!
        それが、映像授業は受けているのにもかかわらず、整数の性質がてんで解けません(映像授業の問題?)。整数の性質がどうやらFocusGoldは深堀りがされてないとちまたで評価をされています。何かぐんと伸びるような補強参考書があれば教えてほしいです!
        また、整数の性質で何かアドバイスがあればお願いします!

  19. FG より:

    コメント失礼します。
    FGで高2第一回駿台模試偏差値75をとるにはどこまでやればいいですか。

    • dio より:

      FGさんコメントありがとうございます。
      実際例題レベルの問題を一つも落とさなければ偏差値75行くと思います。だいたい各大問の(3)が*4くらいなので。

  20. 焦点金 より:

    コメント失礼します
    例題の下にある練習問題は解いた方が良いのでしょうか。
    また2B共通テスト40点だとしんどいですか?書店で見たところ✳︎1は解けそうですが、✳︎2以降は怪しいです

    • dio より:

      焦点金さんコメントありがとうございます。
      *2もたくさんありますし、共通テスト40点だと厳しいでしょう。ここは思い切ってFGは諦め、もう少し簡単な参考書を使う方が得策だと思います。基礎問題精講や黃チャートを使っても共通テスト8割は全然超えるので、そっちをオススメします。

      • 焦点金 より:

        返信ありがとうございます
        青チャートよりは黄チャートの方が良いのでしょうか?
        また、一度青チャートなり黄チャートを買ったら、FGはやらずに次のステップに進んだ方がいいのでしょうか?

        • 焦点金 より:

          もう1つ質問ですが、青チャートの次はやさ理、プラチカの前に1対1をやった方がいいのでしょうか。また黄チャートからプラチカに繋げるのは難しいでしょうか。
          回答お願いします

        • 焦点金 より:

          もう1つ質問ですが、青チャートの次はやさ理、プラチカの前に1対1をやった方がいいのでしょうか。また黄チャートからプラチカに繋げるのは難しいでしょうか。
          回答お願いします。

        • dio より:

           レベル的に青チャートは難しく感じると思います。結果的に非効率になるのでおすすめしません。
           やらなくて大丈夫です。

          • dio より:

            黄チャートから直接つなげるのは結構厳しいと思います。それならプラチカより一対一を優先すべきです。

  21. 令和のピカソ より:

    高校2年生、愛知県名古屋市内の国公立医学部医学科を目指している者です。
    学校からFocus Goldをいただき、現在、数学1、Aの例題のみが終わり、数学2の例題を解いています。
    Focus Goldだけで大丈夫でしょうか?
    分厚いものにモチベが下がる、ということは私はありません。
    逆に冊数が多い方がきついです。
    Focus Goldのみで事足りるのであればその方が幸いです。
    Focus Goldの例題→Step Up→章末問題→Level up問題でいいのでしょうか?
    その先に付いている演習問題もやった方が良いですか?
    こんなに遅い時期にまだ例題をやっている身であるのにこんなことを言うのもダメだと思うのですが、理科はまだあまりできない、英語はやっと長文を読み始める段階に来た、という感じなので、数学ばかりに時間は割くことができません。
    合格を保証してもらうなんておこがましいことはできませんが、圏内に入るのではと個人的で全然大丈夫なので、思うルートを教えてください。

    • dio より:

      令和のピカソさん
      コメントありがとうございます。
       
       FG(フォーカスゴールド)だけで大丈夫です。「FGの例題→stepupと章末→チャレンジ編」と進めば、数学で稼ぐとはいわないまでも、数学で落ちることはないと思います。ちなみにチャレンジ編は応用力強化が目的なので、レベルアップ問題の先にある演習問題もやった方がいいです。ただ時間がないようなので、「FGの例題」を最優先して進めていきましょう。「例題」が完璧になれば、「stepupと章末」は最悪時間がなければ飛ばしても問題ないです。逆に時間があれば、最後に「やさ理」を追加すると尚良し。
       FG一つで足りるのか不安になる気持ちは分かります。ただ他の参考書をやってみるとわかりますが、全部FGに包含されてます。FGを信じてやり込めば、しっかり実力になって返ってくるので完璧にするよう努力してみてください。

  22. 高校一年生 より:

    Focus goldのstepup問題や章末問題までしっかりやれば一対一対応はありませんか? dioさんの考えを聞かせてください。

    • dio より:

      高校一年生さん
      コメントありがとうございます。返信遅れてしまい申し訳ありません。
       
      私ならフォーカスゴールドを徹底的にやるなら、一対一はやりませんね。一対一は確かにまとまっていて知識の整理になりますが、レベルは完全に被っていて無駄が多いです。フォーカスゴールドをやり込んで知識を整理できれば十分でしょう。

  23. […] 『フォーカスゴールド』チャート超え!?例題だけで無双する使い方! […]

  24. […] 『フォーカスゴールド』チャート超え!?例題だけで無双する使い方! […]

  25. 高校一年生 より:

    網羅系の使い方について、二つ質問があります。
    現在、フォーカスゴールドをスタサプを見てから解いています(3分考えてわからなかったら答えを見るという方法)。ですが、*1以上のレベル例題になると初見では9割位解けません(解説は理解できる)これは、導入が十分ではないのか、皆そんなものなのかどうかが分かりません。このまま解き続けて大丈夫なのでしょうか?
    また、自分は間違えた問題を翌日に解いてその次は1週間後に問題を見て頭で方針立てて復習しています。1週間後の復習も書いて解いた方がいいですか?

    • dio より:

      高校一年生 さん
      コメントありがとうございます。
       
       結論からいうと、微妙です。正直、*1のレベルは教科書と同じくらいです。その分野の概念やルールを知っているor分かっていれば、初見でも解けるのが普通です。だから本来なら、「導入が不十分なので、まず授業で理解を深めてほしい」とアドバイスするところです。しかし、高校一年生さんの話では「解説は読めば理解できる」ということなので、丸暗記にはなっていないのだろうと推測できます。
       幸い高校1年生ということなので、とりあえず「数と式」「2次関数」まで自分なりに満足いくまで勉強してみてください。そして、センター試験(共通テストではなく)の過去問の大問1を時間無制限で解いてみてください。約8割解ければ、今後も気にせず進めて大丈夫だと思います。不本意な結果なら、またコメ欄で相談してください。
       
       「1週間後の復習も書いて解いた方がいいですか?」についてですが、その復習重視の勉強は素晴らしいと思います。翌日の復習で解法をかなり思い出せているなら、書く必要はないと思います。ただ翌日の復習で記憶が白紙に戻るようなら、1週間後の復習も紙に書かないと復習した記憶が蓄積されないかなあ、と思います。
       長文失礼しました。お役に立てるか分かりませんが、できる限り相談に乗ります。

      • 高校一年生 より:

        親切にありがとうございます。スタディサプリに戻って、テキストの例題を完璧にしてからfgに戻ろうと思っています。
        そこで、スタディサプリの問題を完璧にしてからfgに進むのであれば、*1の問題は飛ばして、*2 3 4を進めていくのはOKですか?高1の内にセンター数学8割を目標にしているので、なるべくやる問題数は減らしたいです。

        • 高校一年生 より:

          復習重視でやっているので、fgでは復習の量が大量で英語などにかける時間もなくなるため、基礎問題精講で復習重視の学習にしようか迷っています。今から基礎問題精講は時間がない人向けのイメージがあり、網羅性に不安があります。基礎問題精講でも大丈夫でしょうか?それともこのままfgを進めていった方が良いですか?

  26. […] 【フォーカスゴールド】チャート超え!?例題だけで無双する使い方! […]

  27. […] 【フォーカスゴールド】チャート超え!?例題だけで無双する使い方! […]

dio へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

俺のスタディプラス垢『小田急3245』を紹介。

  定期的にコメント欄にくるので、私のスタディプラスアカウントを紹介しようと思います。   目次 スタデイプラスとは? スタディプラスというのは端的に言えば、 勉強記録型SNS です。   自分の勉強 …

数学的帰納法 不等式もこれで余裕!両辺の差を取る理由も解説!

今回は数学的帰納法の不等式編について説明していこうと思います。 数学的帰納法の不等式編はもちろん等式編よりレベルが上がります。(本当にちょっとだけですが) なので、等式の数学的帰納法が出来ない人は不等 …

英単語編 英語長文が全く読めない人はこれを使え!システム英単語Basic!

今回の記事は大学受験で英語長文が全く読めないという人を対象としています。 このシリーズは「英単語編」「英文法編」「英文解釈編」の3つがあって、今回は「英単語編」ということになります。 英語長文を全く読 …

【数学】標準問題精構の例題だけは危険!最高の使い方とレベル。

英語、理科でもおなじみ基礎、標準、上級問題精構の精構シリーズ。 武○塾のおかげで基礎問題精構と一緒にすっかり有名になってしまいました。 そして、標準問題精構はみんなの疑問、悩みが数多い参考書でもありま …

成績上位は知ってる!受験勉強はノートとルーズリーフどっちがいい

  今回はノートとルーズリーフのメリット、デメリットを紹介しようと思います。 その前にルーズリーフと言えば、 中学校や高校で同級生がバインダーに挟んでルーズリーフで板書している人がいると憧れますよね。 …