大学受験 数学

東大でも無双する『新数学演習』の難易度&使い方!

投稿日:2020年3月11日 更新日:

 

 

※2020年3月現在

コロナの影響で春休みが夏休み化。

なんだかんだ言って暇です。

 

ってことで、

今回は東大数学だとしても無双できる最強の数学の参考書『新数学演習』を紹介したいと思います。

 

目次

新数学演習

毎年10月号の増刊として発売されます。まあ、内容は改訂がなければ引き継がれますけど。

そして、

どうして表紙が動物なのかは謎。

 

新数学演習の対象者

正直に言います。

↓の3つのどれかが当てはまれば使用可能です。

  • 東大理Ⅲ志望
  • 本番数学で満点狙い
  • 既に合格者平均点オーバー

 

東大理Ⅲ志望の人は最低でも4完、できれば5完です。だから、新数学演習をやる意味はあると思います。

しかし、

その他大学ではマジで意味ない。

京大医学部は悩ましいですが、別に必要ない。東大クラスの数学で満点を目指す人にしか意味はないです。

 

ただ、

数学で満点を目指すよりもっと楽に総合点を上げる方法はあります

英語や物理、化学といった他の科目に時間を費やした方が、絶対に効率的な勉強です。

 

まあ既に志望校の合格者平均点を超えている人は、何をしても文句は言いません。

しかし、

まだ安定して合格点を取れないのなら、やるべきことは他にあるはず。

 

新数学演習は基本的に人にオススメできません。

自己責任で使ってください。

 

 

新数学演習の難易度

前提レベル:東大5割
到達レベル:東大9割

 

前提としては、東大理系数学でも合格最低ラインは取れるレベルが必要です。具体的にいえば、5割。

難しく見えるだけの問題なら、典型パターンを的確に見分けられる能力は持っていてほしい。

つまり、

見せかけだけに騙されないレベルが必要条件

 

逆に、

新数学演習の問題をおおかた初見で解けるようになれれば、本番でも数学9割くらいとれます。

ていうか、

東大数学で満点を取ることも現実的です。

 

そして

載せてある問題レベルは相当高いです。東京出版の難易度ランクを使うと、問題の難易度ごとの配分は、

難易度B:2割
難易度C:7割
難易度D:1割

これエグイです。

 

新数学スタンダード演習を使ったことがある人ならわかるはず。

だって、新スタ演4月号だと難易度Cの問題は5%くらいしか掲載されてませんでしたよね。

難易度Bの問題を落とさなければ、東大理系でも3完つまり60点は取れると思います。

難易度Cの問題は、そのワンランク上の次元です。

 

そして、

もはや別空間の領域。難易度Dの問題。

典型パターンの面影はもうありません。

今まで蓄えてきた武器を使って、新しい必殺技を生み出せるくらいの能力がないと非常にキツイ。

 

 

新数学演習の問題数

新数学演習2018年度版です。

新数学演習問題数
数と式, 方程式・不等式17題
場合の数12題
確率16題
整数16題
数列18題
三角比・図形15題
ベクトル15題
座標13題
2次曲線8題
複素数平面12題
極限12題
微分法とその応用15題
積分法16題
積分法の応用17題
総合問題26題
合計228題

総問題数:228題

 

一問一問の難易度がかなり高いことも考慮すると、2題~4題/日のペースが妥当な進度でしょう。

つまり、

新数学演習は1周するのに2ヶ月~3ヶ月はかかりそうです。

 

新数学演習に挑戦するまでに多くの参考書をこなしてきていると思うので、残り時間も考えないと終わりません

大学受験においては不要なので計画の中にはいれない方がいいです。

時間が余ったらで。

 

 

新数学演習の使い方

注意点は1つだけ。

1問1問を徹底的に考え抜く。

 

ドンドン進めようとするよりも、毎回毎回この一問に自分の命がかかっていると思ってください。

最低でも30分は考えましょう。

 

解説を読む前に、できるだけ自力で考える

考えて手を動かすだけで、色々なバリエーションを試行錯誤して能力はガンガン上がっていきます。

5パターンの方法でアプローチしたら、それは入試問題5つを解く以上の力が付きます。

なぜなら、

その方法の上手くいかなかった理由が分かるからです。

 

考えて、悩んで、試して、玉砕して。

試行錯誤を繰り返すことで、どんな初見の問題にも対応できる数学の能力が少しずつ付いてきます。

地道に考え続けることが最大の近道。

 

もう解法を暗記するレベルではありません。

その問題の類題とは一生出会わないと言っても過言ではないほどユニーク問題ばかりです。

だから、

自分なりの思考法を育てる。

自分なりのメソッドを開発する。

 

抽象度の高い能力を高めていきましょう。

 

新数学演習の接続

<新数学演習の前の参考書>

  • 新数学スタンダード演習
  • プラチカ
  • やさしい理系数学
  • 上級問題精構

などのハイレベル参考書が終わったらです。

<新数学演習の次の参考書>

  • 過去問
  • 入試数学の掌握
  • 月刊 大学への数学
  • 黒チャート

がおすすめ。

新数学演習と同レベルの演習を積めます。

 

まとめ

新数学演習はエグイです。

とても普通の受験生が扱える難易度ではありません。

でも、

もし使うのなら徹底的に使い潰してください。

そして非凡な受験生に生まれ変わってください。

 

 

 

-大学受験, 数学

執筆者:


  1. […] 東大でも無双する『新数学演習』の難易度&使い方! 「大学への数学」が最強説!月刊誌の宿題のレベルは東大以上!? […]

  2. Cheeky より:

    dipさん、お久しぶりです、こんにちは。
    以前、基礎問題精講のページで質問させていただきました理三志望の中3です。
    あれから半年ほど経ち、中3になりました。基礎問を終わらせて今は一対一対応の演習の数Aを回しています。(数 Iは消化済みです)センター試験で基礎問の理解度を図るとコンスタントに IAIIB共に9割は取れる様になっていました!ありがとうございます!
    一対一はかなり楽しく、様々なアプローチを抽象化させて初見の問題に対応できる様にストックしながら周回しています。
    この様な方法は、理三志望の身として典型問題の習得としては不適切ですか?
    また、進度が順当かどうかについてもご意見をいただきたく、
    他教科としては英語は、シス単をミニマルフレーズごとほぼ覚えて、文法は一通り終わり英文解釈教室という本の基礎編をやっています。鉄壁に入りたいですが入っても良いですかね、、?
    物理は、新物理入門という本を書店で見ると分かりやすかったので購入して理論を理解しながら物理のエッセンスを回して演習しています。現在は力学、熱力学編を2周目です。
    化学は、原点からの化学といった本を購入し資料集や新研究で調べながら読み込んでいます。無機まで通して読んだので、このまま有機まで読み切ってから戻って周回しようと思っています。
    最後に、国語ですが漢文に関しては、漢文早覚え即答法という本で勉強して1周目に取り掛かっています。古文は日本語なのに読めないもどかしさを感じてしまい苦手なのですが古文上達基礎編?のような花柄の本を使い始めて学び出しました。(どちらも初学です)現代文は対策していません。

    中3でこの進度は遅れ気味ですか、、?また、おススメ参考書やこれはやめた方がいいといったアドバイス、今後の意識すべき勉強法についてご意見いただけると幸いです
    とても長くなってしまい拙い日本語で申し訳ないですが、アドバイスやご意見いただけると地方の非進学校の中高一貫校での独学の身なのでとても参考にでき嬉しいです!

    遅くはなってしまいましたが、理三合格本当におめでとうございます!!
    僕も後に続けるように頑張ります!

    • Cheeky より:

      追記ですが、英、数、漢検はそれぞれ準1級を取得済みです!
      貴重なお時間をとってしまい申し訳ありません、。

    • dio より:

      この様な方法は、理三志望の身として典型問題の習得としては不適切ですか?
      →良いと思います。私は自分の頭で考えるのが面倒なので、あまりそういう工夫はしてきませんでした。でも結果掌握で抽象化させたアプローチを勉強して効果があったので、今の時期からやっておくのはアリです。
      鉄壁に入りたいですが入っても良いですかね、、?
      →全然おけです。
      中3でこの進度は遅れ気味ですか、、
      →かなり早いほうだと思います。私が中3のときは、英語と数学がCheeky.さんと同じかもう少し進んでるくらいで、残りは全くの0でした。
       勉強の流派は人それぞれなので口出しするようなことでもないですが、私なら国語は古文以外放置します。それで理科の比重を軽くして、英語と数学に全振りしますね。特に英語は中3頃から、長文の多読と多音読を毎日1〜2時間していくと2〜3年で全国一桁代まで登れます。それを考慮すると、しばらく国語は放置でいい気がします。理科も高1が終わるまでに共テ9割レベルなら相当いいペースなので、英数を主軸に強くしていくと盤石かなと思います。

      • Cheeky より:

        なるほど、、、!!
        貴重なご意見有難うございます!!
        やはり、集中する科目は絞った方がよさそうですね!
        英数に重きを置いて頑張ります!
        困ったことがあればまた相談させてください!ありがとうございます。

  3. おもち より:

    何度も質問ごめんなさい
    医科歯科志望の高2です。
    最近一対一をやっていて、とても楽しく、もともとは一対一→やさ理→ハイ理のつもりでしたが一対一→スタ演→新数演をやりたいと思い始めました。医科歯科にはオーバーワークですか?
    またこれだけで大丈夫ですか?
    数学は高得点を狙いたいと思ってます

    • おもち より:

      後高2の間は理科よりも徹底的に数英をやるべきですか?
      化学はセミナー、物理はエッセンスが仕上がってれば大丈夫ですか?

    • dio より:

      一対一→スタ演→新数演で全然いいと思いますし、オーバーワークということもありません。むしろこのくらい必要です。もしかすると、スタ演から新数学演習で少々挫折する可能性があるので、そのときはやさ理やプラチカで演習をつみましょう。

      • dio より:

         高2の間は英数を固めた方がいいです。あとは多少の演習と過去問対策だけという状態が理想です。つまり基盤は作っておくということですね。
         理科はセミナーとエッセンスを仕上げておけば最低限OKですが、できれば一方をもう少し進められるといいです。

        • おもち より:

          となると、数学は2年の間に新数演までやるくらいのつもりの方が良いですか?
          後focusgoldは例題だけで良いですか?今はstep upまでやってるのですが

          • dio より:

            新スタくらいまで終わればいいでしょう。例題だけでいいです。

        • おもち より:

          ありがとうございました!

  4. 田中 より:

    フォーカスゴールド→一対一→新スタ演→新数演のルートで行こうと思ってるんですけど、この場合何をいつまでにやればいいですか?今FGやってます(新高2)

    • dio より:

      田中さんコメントありがとうございます。
       一応理系ってことで話進めます。FGを高2の夏まで。一対一を秋から高2終わりまで。新スタ演を高3春から夏まで。新数演を夏・秋から冬まで。でやると丁度いいかなって感じです。序盤のFGや一対一がその期間で終わりそうになければ、最後の方をある程度押しても、高3の三学期は学校もないでしょうし、ある程度は調整できます。

  5. […] まさに神級の難しさ!「上級問題精講」のレベルと使い方! 東大でも無双する『新数学演習』の難易度&使い方! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大学受験 数学】高級な基礎固めならチョイスを選べ!

  今回は大学受験の数学の基礎固めにおすすめの参考書を紹介していきます。 実は、数学なんて全体時間の半分以上を基礎固めに充ててもいいくらい、基礎が大事です。   みんな知っての通り、 完全な積み重ね教 …

no image

【海外体験記】ハーバード大とマサチューセッツ工科大の絶対的違い。

  はい。 2019年の夏休みを使って、アメリカに留学行ってきました。 まあ留学先は、向こうではそれなりに有名らしいBoston Collegeっていうところでした。 ハーバードとマサチューセッツはO …

【英語 単語帳編】志望校別!俺のおすすめ英単語帳ルートを紹介!

  仮に塾に行っていても、自分で勉強しなければ成績は上がらない。それが大学受験ですよね。 その中でも英語はトップクラスに、自分でやった量が成績に影響する科目です。   その分、参考書も多い。 そんなわ …

体系数学(数研)を極める!体系数学のレベルと最高の勉強法!

  今回紹介する「体系数学」は数研出版株式会社が発行しているものです。   中高一貫の数学授業で大人気の「体系数学」。 もはや、文部省の検定教科書は開きもしない、という中高一貫校も多いのではないでしょ …

【物理】基礎問題精講 vs 良問の風!優秀な参考書はどっち!

  最近めっちゃ喉痛いし、鼻水黄色いので、多分風邪ですね。まあ病院行かないんで、社会の上では健康体のままなんですけど。 医学部はいって勉強しても、 このおばあちゃん方式の原始的な風邪診断が最優先です。 …