勉強をしても、
成績が上がらなかったらどうしよう。
そう思うと夜も不安で眠れない。そんな中学生、高校生のために見つけましたよ。
最強に「効率のいい勉強法」を。
できるだけ少ない勉強時間で
できだけ成績を上げる。
どんな教科にも通ずる「効率のいい勉強法」をするために、必要な4つのポイントを紹介していきます。
目次
効率のいい勉強法とは?
効率のいい勉強法とは何なのでしょうか。
もちろん、
コスパがいい勉強法のことです。しかし、具体的にはどういうことなのでしょうか。
私は「効率のいい勉強法」には2種類あると思っています。
- 知識を短時間で定着させる勉強法
- 1を聞いて10を知る勉強法
この2つの勉強法を追及することで、どんな教科でも効率的に勉強して成績を上げることができます。
「知識を短時間で定着させる勉強法」というのは、みなさんが思っているような「効率のいい勉強法」だと思います。
勉強時間は多くても、全然頭に入ってこない勉強なら、それは「効率の悪い勉強法」ですよね。
勉強してもすぐ忘れてしまっても「効率の悪い勉強」です。
逆に
少ない時間で多くの知識をインプットして、その知識を忘れずに定着させることができれば、それは「効率のいい勉強法」ですよね。
これが1つ目の「知識を短時間で定着させる勉強法」。
「1を聞いて10を知る勉強法」はみんな意識していない勉強法です。
しかし勉強ができる人、特に進学校の人、偏差値75とか普通に取れる人などは、みんな自然とできている勉強法なんです。
例えば、
数学の公式を1つ覚えても教科書の例題にしか適用できない人。まあ、これが普通の一般人です。
でもクラスに1人はいるのが、
同じ公式を覚えたはずなのに、もっと難しい応用問題まで自在に解けるようになってしまう人。
だから簡単に言えば、
「1を聞いて10を知る勉強法」というのは、1つの公式を覚えたときに10種類の問題をとけるようになる勉強法です。
普通の人の1/10の知識で済むわけです。
だから必然的に勉強量も減り、コストパフォーマンスの高い勉強をすることができるのです。
特に物理では「1を聞いて10を知る勉強法」をできるかどうか、が如実に現れてきます。
初見の問題で一切手を出せない人。
そんな人は「1を聞いて1を知る勉強法」です。解いたことのある問題しか解けなく、すべての問題を網羅しないと点数が取れません。
しかし物理ができる人は、
公式を1本覚えているだけで膨大な量の問題を解くことができる。初見の問題でもスラスラ解くことができる。
その根源こそ、
「1を聞いて10を知る勉強法」なのです。
効率のいい勉強法
法則① 圧倒的な復習主義
これは、
「知識を短期間で定着させる勉強法」につながります。
「エビングハウスの忘却曲線」というものをご存知でしょうか。
人の忘却率を表したグラフです。もし勉強したことを復習しなかったら、どれくらい忘れていくのか。
人の脳は忘れる方が得意なので、恐ろしいくらい忘れていきます。1時間で半分以上を忘れてしまうのです。
しかし、
ここで重要なのが復習をするとどうなるか。
人の脳は、何度も繰り返し見たり、聴いたりするものを重要だと捉えて記憶に定着させる性質があります。
上のグラフからも分かりますが、何度も復習した記憶は、放っておいても忘却していかないんです。
多少は忘れますが、2ヶ月後でも大方の記憶は残っています。
これが大事。
一度勉強したことを一定期間の間に、何度も復習して定着させる。そうすると、勉強した知識があなたのものになる。
一夜漬け的ではない真の実力がつきます。
記憶が定着すれば、こっちのもん。
今まで、覚えて忘れて、また覚えて、そして忘れる。を繰り返していた勉強もやっと終わります。
もう忘れないんです。
これでテスト勉強なんてしなくても、いつも高得点が取れます。
私は数学も英語もいつもノー勉でも90点未満は絶対に取らないし、何なら満点を取ることもあります。
効率のいい勉強法
法則② 根本理解の重視
これが、
「1を聞いて10を知る勉強法」につながる部分です。
どんなことを勉強するときでも、根本的な部分を理解しようとすることが何よりも大事です。
どうやったら、1を聞いて10を知れるようになるのか。
それは「1」の核心を見抜くことです。
公式をただの文字式の羅列としてみるのではなくて、
- どんな場面で有効か
- いったい何を表しているのか
- 公式が出るまでの経緯はどうか
もっと深いところまで理解するのが非常に大事です。
数学の例を出すと、
三角形OABについて、
OA= a ,OB= b ,∠AOB=θのとき三角形の面積が「1/2×ab×sinθ」となる。
三角比のところで勉強すると思う、三角形の面積公式です。
この公式はいったい何を表しているのか考えたことはありますか?
図を丁寧に見てください。斜辺bの直角三角形に注目してもらえれば、分かると思います。
この公式、考えてみれば当然のことですよね。
「sinθ」が何を意味しているのか。
斜辺に対する高さだと理解していれば、こんな公式は覚える必要はないです。理解していれば、テストで出ても当然のように使いこなせるわけです。
今回はみなさんがわかるように簡単な例を出しましたが、普段の勉強の中にこういう例はたくさんあります。
意味を考えてください。
「よくわからないや!暗記しよう!」みたいな発想は今すぐに捨てる方がいいです。そうしないと、結果的に非効率になります。
新しく出てきた内容はできるだけ既習の内容に結び付けて、意味を考えて、暗記量を減らしていく。
暗記が減れば楽になります。
しかも、
意味を理解すれば応用問題になっても対応していくことができます。基礎問題もスラスラ解けます。
「1を聞いて10を知る勉強法」を極めれば、本当にわずかな暗記だけで膨大な量の問題を解けるようになります。
効率のいい勉強法
法則③ 全集中の呼吸
目の前の問題に全力フォーカス。
長期的な勉強計画を立てたり、大きな目標を立てたり、遠くを見ることは大変いいことだと思います。
しかし、
遠くを見れば見るほど、目の前の問題に全力で取り組むことを忘れてしまうんです。
どんな問題を解くときでも、
模試や受験本番のような超本気の気持ちで取り組みましょう。
今までは勉強法に関するテクニック的な話をしてきました。もちろん、そういう内容を意識しておくのも大事です。
でも
集中力を保ち、向上していくこと。
これがシンプルながらも、「効率のいい勉強法」をするための一番大事な要素。
集中していなければ、どれだけ方法論を突き詰めても、結局はすべて無駄な努力に終わってしまいます。
勉強するときは絶対に妥協せず全力集中。
集中できないときは無理に勉強せず、集中が出来るときに本気で勉強する習慣をつけていくことが大事。
この記事に辿り着くような人は、たいていの場合「効率のいい勉強法ってどんな方法か」だけを知りたがっているはず。
楽してチート技手に入れて、イージーモードで勉強を終わらせたい。
ハッキリ言いますが、
勉強にハードモードはあっても、イージーモードはないです。ある程度「効率のいい勉強法」に辿り着いたら、あとは努力するしかない。
「効率のいい勉強法」を知っているというのは、マラソンのコースを知っているだけで車に乗れるわけではない。
正しい道が分かるから無駄な道には進みませんが、進むのは自分自身。
自分の力で走ってください。
効率のいい勉強法
法則④ 少数精鋭
少数精鋭というのは、
「勉強する科目を絞ること。」
これは
上記2つの勉強法を支えるために必要なことです。
「どの科目も目標には全然届かない成績。だから、全教科ゴリゴリ進めていかなきゃ!」というのは間違い。
一日12時間とか勉強時間を取れるなら別ですが、
基本は成績を上げたい科目を絞る。
最初のうちは、
1科目or2科目だけに全勉強時間を注いで、死ぬ気のその科目の成績を上げに行ってください。
浅く広く勉強するのは、復習や記憶のメンテナンスには向きます。しかし、新出事項を進めたり、成績を大幅に向上させるのには向きません。
深く狭く勉強することで、
一気に成績を上げる。
成績を上げるのは大変ですが、一度上がった成績はそう簡単に下がりません。
また成績を目に見えるほど上げるためには、まとまった時間を注がないと無理があります。
短期間の間に、一気に「根本理解」と「復習の徹底」をすることで、本当に一瞬で勉強が進みます。
「効率のいい勉強法」に直接は関係なさそうな気がしますが、かなり重要なことです。
「かけた時間に対する成績の伸び」を考えるなら、毎日1時間を3ヶ月続けるより、毎日3時間を1ヶ月続ける方が効率的。
忘れていく前にドンドン前に進めるからです。
あとは気持ち的にコスパがいい感じがします。
すぐに成果が出たように感じるのでモチベーションのアップにもつながり、勉強の質も上がります。
まとめ
効率のいい勉強法は存在します。
上の内容を意識して実践できれば、それが一番の近道なことは確実です。
しかし、
それは自動で進めるわけではない。
自分で勉強して、集中力を保つ努力をして、時間を割いてでしか成績は上げようがないということが大切です。
あくまで頑張るのは自分なんだ。
ということを肝に銘じて頑張ってください。
こんばんは。
頼りきった質問をしてしまい、反省していたところでした。返信ありがとうございます。
4月から中2です!がんばります!
こんばんは。
こちらの記事で2023/11/7に質問しました。
現在、新Aクラス問題集の演習問題が幾何 代数ともに1周目が終わりました。これから2周目に取りかかるところです。ただ、私にとってとても問題数が多く、特に幾何は解答を読んでようやく理解できたくらいなので、今後即答できるまで周回するやり方が正しいのか迷っています。
代数はどうにか2周できそうですが、幾何が不安です。他の問題集に変えた方が効率が良いですか?
その場合、この程度できたら高校数学に進んで良いと言える市販されている問題集を教えていただけますか?チャート式は周回したので解けます。
なかなか前に進まず、すごく悩んでいます。
よろしくお願い致します。
チャート式が完璧なら十分でしょう。新Aクラスは難しいので、そんなにやり込まなくてもいい気はします。とりあえず代数は完璧に。幾何は直し程度でいいでしょう
こんにちは。
私は偏差値65の中高一貫校の中一です。
中学数学を自主的に進めています。体系数学教科書→チャート式体系数学の幾何 代数1.2の例題のみ→新Aクラス問題集で仕上げる予定を立てました。
今、新Aクラスは例題と演習、章末問題だけ解いています。例題は解けます。演習、章末は単元にもよりますが初見で7割ほどの正答率です。間違えた問題は解説を読んで理解できる程度の理解力です。「進んだ問題」「研究」は難しいので飛ばしているのですが、理解しないまま高校数学に入ったらあとあと伸び悩みますか?
問題演習の量が少ないですが、後に学校からの課題で沢山やることになるので、その時にしたいです。提出時期が決まっているので先にやってしまうと、単純計算も再度やることになってしまうためです。
新Aの仕上がり次第で今後、高校数学の理解や伸びが決まるのか教えて下さい。早く高校数学に入りたい気持ちもあります。よろしくお願いします。
「進んだ問題」「研究」は難しいので、やらなかったからといって高校数学で伸び悩むとは思いません。ただ、時間があるなら理解する程度にはよんどくべきかなと思います。頭にその引き出しを入れておくだけでも大きいです。
ありがとうございました!
気になっていたので安心しました。
これからも頑張ります。
お久しぶりです。前の質問の後結局数Bをやり、なんだかんだで3月終わりには数Ⅲに入ることを考えています。元々はスタサプと基礎問題精講で基礎、1対1で網羅+αをする予定だったのですが、スタサプの数Ⅲは基礎が足りておらず不十分であると聞きました。ちょうどこのこの時期に2年で使う教科書を購入するのですが、ここで数Ⅲの教科書が手に入ります。はスタサプの代わりに教科書をやるのも選択肢としてはアリかなと思っています。そうなった場合は1A2Bの復習を4月途中まですることになるのですが、dioさんはどちらがいいと思われますか?ちなみに4月でも計画よりは前倒しになってるのでそこに関しては特に問題はありません。
どっちがいいって聞かれても、どっちでもいいってのが正直なところですね。とりあえず教科書メインで進めて見てダメそうなら、スタサプに乗り換える感じでいいんじゃないですか。
2B離れる基準としてセンター過去問数年分解いて判断するつもりなんですけど、何%あれば東大志望としては問題ないですか?
平均9割超えてれば問題ないです。8.5割だと少し不安ですが、まあ大丈夫かな?って感じです。
高1東大志望です。計画を立ててみました。直すべきところなど教えて欲しいです。
3月:赤茶の数ⅡBの数Ⅱを2周、数Bを1周する。BEST400を3周する。英単語は、
鉄壁をする。(1月までに覚え切る)
4月:数ⅡB4周する。(数ⅡB終了)
入門英文解釈の技術70とレベル別長文で自分に合ったレベルのものをする(6月末までで両方終わらせる。)
5月:数ⅠAを総復習する(1、2週間)
終わり次第BEST400の4周目をする(BEST400終了)数学Ⅲの基礎問題精講を始める。
6月:学校配布の古文単語を覚える。
数Ⅲ基礎問題精講を合わせて3周する。
7月:レベル別長文問題集のレベル4と基礎英文解釈100を始める(10月末で次に行く)
数Ⅲ基礎問題精講を合計5周して数Ⅲの
1対1に移る
8月:1対1を1周する。夏休みで化学の基礎問題精講を4周して基礎を終わらせる。
物理のエッセンスを周回する。
9月:1対1を9月で+2周する。
10月:1対1を+3周する。
11月:レベル別問題集のレベル6、ポレポレ
をする。(2月までに終わらせる)リスニングの練習も始める。
物理のエッセンスでセンター9割レベルまで仕上げる。
化学の基礎問題精講が反射で解けるまでやる。新スタ演を始める。
12月:化学は重要問題集、物理は名門の森をやり始める(3月末までに終わらせる)
1月:センター同日対策で数ⅠAⅡBの復習をする、英数9割5分物理化学9割以上をとる。(鉄壁終了)
センター同日後は新スタ演に戻る。
2月:新スタ演を2月前半までに1周終わらせる。(ポレポレ、長文レベル別6終了)
3月:3月前半で新スタ演2周目を終わらせる。3月終了までにもう一周して計3周する
4月:過去問演習も始める。
物理は難問題とその系統、
化学は化学の新演習を始める。
終わりです。3年生からのことは正直わからないので、計画はここまでです。
長々とすいません。計画は出来るだけ前倒しにしながら進めています。
今の自分のレベルは、
数学1A:赤茶が完璧レベル
2B:赤茶途中
英単語:パス単2級の残り英熟語300後程度
文法:BEST400半分
その他:手付かず
国語:学校の授業のみ
物化:学校の授業のみ です。
全統模試で偏差値が国数英で70程度です。
部活などはやってないので平日は2〜3時間
休日は10時間以上勉強できます。
基本的にはよくできた計画だと思います。できるだけ前倒しという姿勢も素晴らしく、不測の事態が起きても対応できそうなので、この計画があなたにとって現実的なペースなら完璧です。ただ少しペースが速すぎるような気もしてて、本当にその速度で周回できるのかは不安です。できるなら全然問題はないんですけど。ただちょっと思っただけです。
あと化学の基礎問題精講をやるのはいいですが、教科書や参考書など体系的にまとまった本を手元に置いておいた方がいいです。化学の基礎問題精講はアウトプット重視で、知識が少し散乱しているので頭を整理するにはあまり向きません。
残りは完璧です。強いて言うならリスニング・音読は毎日15分ずつ追加してもいいかもしれません。やってない期間があるのはあまり望ましくないです。最近の東大リスニングで高得点が取れるとかなりアドがでかいので、ここは狙うべきです。
返信ありがとうございます!
ペースについては正直よくわかりませんでした。でも最初の赤チャートや1対1などはいけると思っています。自分自身12月から勉強を始めて赤チャート1Aを4周正答率95パーまでできたので、そのレベル帯の問題集はいけるタイプだと思っています。またセンター同日を一つの目安にしていたためこうなりました。
化学の基礎問題精講ですが僕はスタサプと教科書を使ってやろうと考えていたのですが、ほかにいい問題集などありますでしょうか?
個人的にこの計画の最も不安な点が物理化学を合計夏休み+11月で終わらせていることなのですが、
もっと分散させた方がいいでしょうか?
あと音読は英語の問題集でずっとやるつもりですが、リスニングは何をすれば良いのでしょうか?
1ヶ月間朝夜2回DUOの単語のCDを聴いていてそれ以外は勉強らしい勉強をしたことがないです。
音読を続けるのであれば十分です。
物理は多分終わります。ちょくちょくよくわからない単元も残るでしょうが、そのうちわかるのでお気になさらず。化学は厳しそうですが、終わるんなら分散させなくてもいいと思います。
最後に、これで理一いけますかね?
何か足すべきものがあれば、高3の過去問演習と並行したいと思うのですが
この勉強計画だと、てっきり理一上位あわよくば理三みたいな感じかと思ってみてました。理一はまあまず受かるんじゃないでしょうか。
この計画だと理一は時間が余るってことでしょうか?もしそうなら化学にもう少し余裕を持たせたり、新スタ演の後にやさ理挟んだりした方がいいですかね?
あわよくば理Ⅲの精神で頑張ります!
そういうことですね、時間余りますね。化学は余裕もたせた方がいいかもしれません。数学はやってみないとわからない部分が多いです。
数Ⅱの赤チャート1周終わりました。数Bに行くべきか、数Ⅱやるべきかどちらが良いと思いますか?
あと計画の2倍の速さで終わったんですけど、計画見直した方がいいですかね?それともこの計画のままで前倒しにするのがいいのでしょうか?
数Ⅱやるっていうのは、復習をするという意味です。
赤チャートの復習をして、数Ⅱを完璧にしてから数Bか、数Bまで一通りやってから、数Ⅱか?という意味です。
とりまB行って、終わってから復習でいいんじゃないですか。あと計画を変更するんじゃなくて、代替案を作りつつ前倒しして、必要があれば基礎は何度でもやり直すというスタンスが大事です。
質問させていただいてもよろしいですか?
現在中二なんですが、偏差値72の高校を目指しています。
「高校受験にはこんな勉強法がおすすめ!」みたいな勉強法ってありますか?
漠然としてて申し訳ないです。。。
ふんださんコメントありがとうございます。
私は高校受験をしてない身なので詳しいことは知りませんが、勉強すべてに共通することは「守破離」です。「守」で型を覚えて、「破」で型を組み合わせたり工夫したりと応用し、「離」で自分なりの公式やノウハウを作り出します。大学受験でさえ「守破」だけで東大も受かるので、基本は参考書で典型的な考え方を習得して、それを演習を通して運用する能力を高めればきっと合格できるはずです。抽象的になってしまいまして、すいません。
dioさん、漠然とした質問に中二でもわかりやすいご説明をしていただき、
ありがとうございます!!!
参考にさせていただきます!
dioさんも大学受験頑張ってください!