化学 大学受験

【化学 勉強法】独学で大学受験を無双する。最強のルート&参考書6選!

投稿日:2021年1月10日 更新日:

 

 

久しぶりの投稿です。

しばらく自分の勉強にいそしんでいたこともあり、だいぶ記事ネタが増えてきたので徐々に復活しようと思います。

 

今回紹介したいのは、

化学の勉強法&参考書ルート

 

「学校の授業が遅すぎて受験に間に合わない。」
「先生の説明がク〇で分けわからない。」

そんな悩みを抱えた受験生。

 

または、

「高2から先取りして医学部・東大を狙うんだ!」

というような高1高2におすすめの記事です。

  

 

目次

化学 勉強法の概要

化学の構成

化学という科目は

  • 理論化学
  • 無機化学
  • 有機化学(+高分子)

ほぼ独立した3部構成になっています。

そのため、

「理論化学」を理解する上で「無機化学」や「有機化学」の知識はいらないとは言わないまでも、ほとんど必要ないです。

各々を個別に勉強することが可能です。

 

よく「理論化学」「無機化学」「有機化学」の勉強する順番で悩んでいる人がいますが、正直どれから始めてもいいです。

特別な理由がなければ、教科書に沿って「理論化学」から順番に勉強していけばいいと思います。

 

 

化学の3分野について

「理論化学」「有機化学」「無機化学」の3分野について、

 

「理論化学」…要点知識を抑えれば、計算力勝負。公式とその意味を理解できれば、基本イージーモード。教師の説明を受けるのもアリ。

「無機化学」…単純に知識量がものをいう。語呂合わせを上手に使って暗記すれば、あとは知識に当てはめるだけ。

有機化学…単純に知識量がものをいう。基本的に形や分子式が似ているものが多いので、基準を決めて整理すれば、大して辛くない。

 

 

ただ化学3分野に共通することがあるとすれば、

丸暗記より理解した方が楽

一見バラバラに見える知識も、実は「電気陰性度」などのキーワードでつながっていたりするので、理解を優先した方がいいことが多いです。

あくまで丸暗記は最終手段であり、今までの知識でなんとか理解することが先決です。

 

そして、

基本的内容がすべて

数学なんかは、教科書の基本的内容を抑えたからといって、いきなり入試問題を解くことは不可能に近いです。

しかし、

化学は全く別です。教科書の基本的内容は入試問題にも直結します。教科書に太字で書いてあるような内容がそのまま問われたりします。

だから基礎を大事に。「焦って応用に入る」くらいなら「応用を捨てて基礎を極める」方が本番では高い点数が出せるほどです。

 

 

化学 勉強法は予備校or独学?

先に話しておきますが、

化学は圧倒的に独学が速い。

 

化学という科目は圧倒的に知識に頼る部分が多く、解説を受けるべき内容はかなり少ないです。

正直いうと、

教科書の内容を覚える=化学の勉強

学校の授業もおそらくほとんど教科書に書いてあることの繰り返しでしょう。中には、教科書を音読する先生もいるはずです。

それなら、化学の教科書を自分で読んで覚えればいいだけの話でしょう。

 

その点において、

授業はあまり意味をなさない

授業を受けるだけでは知識はダラダラ流れ出ていきます。まったく定着しません。結局、自分で勉強しないと意味がないです。

たしかに

語呂を教えてもらったり、電気分解の仕組みを理解する分には役立つことはあります。しかし、ごくわずかです。

仮にあったとすれば、

東進の講師たちがコロナ休校の際立ち上げたYoutubeの「ただよび」で非常にわかりやすい解説が見られます。

  

そのため、

基本は自分で教科書・参考書を読みインプット。問題集でアウトプット。足りない知識を補強する

という作業の繰り返しが最強であり最速です。

  

 

化学 最強の勉強法

化学の勉強法は以下の3段階で行います。

基本的には「Step1」が最優先の基盤となる部分です。ガチガチに固めましょう。

Step1:基礎
 前提レベル    0
 到達レベル 共通テスト8割

Step2:標準
 前提レベル:共通テスト8割
 到達レベル:国公立大合格

Step3:難関
 前提レベル:国公立大合格
 到達レベル:東大8割

 

となっています。

Step1:~高3春
Step2:~高3秋
Step3:高3秋~

が基本的なペースでしょう。最難関大学以外では、Step3はいらないのでもっと遅くて大丈夫です。

ということで、

各Stepで1つ選んでやり込んでください。

 

 

化学 勉強法
Step0 補助

言ったそばからStep0が乱入して申し訳ないですw

ただ何かを勉強するわけではなく、

役に立つ補助的な参考書や動画、サイトを紹介します。

 

①化学の新研究

 

確か2,700円くらいしました。

すげえ高いですw

別にゴリゴリ使う参考書ではないので、メルカリとか中古で買うくらいが丁度いいです。

 

ただ大学受験範囲を超えた高レベルな解説があるので、基本的に化学の疑問は解決します

問題集を解いていて「あれ?これおかしくない?」とか「ファ!?イミフだわ!」って思ったら参照すると役立ちます

難関大受験生は必ずといっていいほど持っています

できれば手元に置いておきたい。

 

 

②ただよび

https://tadayobi.jp/lineup.php

↑のリンクから飛べます。化学の授業も出そろって、かなり有能なYoutubeチャンネルです。

分からない単元はこれを見るといいでしょう。

教科書の代わりに「ただよび」を軸に問題集を進めていくのもアリだと思います。

 

化学の授業担当は若原周平さん。知名度こそ低いですが、河合塾講師であり、同業者からの評判も高い良い先生です。

  

「ただよび」では他の教科も東進から抜け出してきたカリスマ講師を中心に、幅広い授業が展開されています。

正直スタディサプリにも並ぶ勢いです。

使わない手はないと思うので、ぜひ一度見てみてください。

   

 

化学 勉強法
Step1 基礎

①教科書+リードα

 

できる人はこれが最強

教科書を読んで理解し、知識をインプット。リードαを使って知識をアウトプット。忘れていた知識を再度補充を繰り返します。

分からない個所はネットで調べましょう。

「リードα」は「セミナー化学」や「エクセル化学」などの他の学校のワークでも構いません。

最低4周

すべて脊髄反射で解けるようになるまで繰り返してください。ここの出来次第ですべて決まると言っても過言ではありません。

 

私は「教科書(数研出版)」と「リードα」で基礎は乗り切りました。「リードα」は7周して極めましたね。

 

ワークの「応用例題」「応用問題」はやらなくてもStep2で同じレベルの問題をやるので大丈夫です。

定期テスト対策などで「応用問題」をやる場合は徹底的にやり込んで、Step2は②「標準問題精講」へ進んでください。

  

 

②鎌田/福間のDoシリーズ

 

教科書の説明が堅くて分からない人
学校の授業ではあまり理解できないという人。
講義型の参考書が好きな人

におすすめ。

特に理論は買ってもいいと思います。

他は、まあ覚えるだけなので①教科書とワークでいいような気もしますが。

ただ自分と合うと思うなら(多分みんな思うくらい分かりやすい)、そのまま続けてどうぞ。

 

例題が付いていますが少ないので、すべての問題を瞬殺できるように。4周~7周がベスト。

   

 

③基礎問題精講

 

問題集型だが解説はかなり詳しい

ただ完全初見では厳しい(当たり前)なので、教科書などで一度目を通して知識をある程度整理してから本腰入れて始めるといいでしょう。

私は完全初見で挑んで嫌になって挫折しましたw

「教科書/映像授業+基礎問題精講」なんかで使えば、かなり楽に進められたのになあと今思っています。

 

 

化学 勉強法
Step2 標準

①重要問題集

 

ここからは完全な問題集型になります。

Step1より難しくなり、実践レベルの入試問題をバンバン解きつつ、知らなかった高度な知識を蓄えていく段階です。

問題数は268題で多いです。しかし重要問題集を完璧にすれば、もう大学入試では十分戦えるレベルになっています。

4周でもOK。

さらなる高位を目指すならStep3へ。

 

<注意>

Step1で②「鎌田/福間のDoシリーズ」③「基礎問題精講」を選んだ人は、そのまま使ってもらって結構です。

ただStep1で①「教科書+リードα」を選んだ人は、リードαの「応用問題」が重要問題集のAレベルと完全にかぶっています。

そのため、

Bレベルだけ解くか、Step2は②「標準問題精講」へ進むことをおすすめします。

 

②標準問題精講

 

問題数は106題で重要問題集のBレベルの問題がズラッと並んでいます。

4周前後で終わらせましょう。

Step1で①「教科書+リードα」の「応用問題」まで解いた人は、こちらの「標準問題精講」がおすすめ。

 

 

化学 勉強法
Step3 難関

①化学の新演習

 

大学受験の中でも、最高峰のレベルを集めた331題。

これが最終段階であり、極めれば基本的には敵なしです。あとは過去問研究を少しすれば、どの大学でも9割~満点を取れるはずです。

化学は暗記でゴリ押しできる部分があるので、考えても分からない問題は解説を読んで覚えてしまえばいいです。

「既習知識だったのに解けなかった」ということさえ防げば、あとは解説を読んでスピーディーに回しましょう

 

 

まとめ

今回は化学の勉強法を紹介しました。

何度もいうように化学は基礎が何より大事なので、ぜひガチガチに基礎を固めて一気にレベルアップしてください。

みなさんの成功体験待ってます。

 

 

物理の勉強法は↓

 

-化学, 大学受験

執筆者:


  1. […] 【化学 勉強法】独学で大学受験を無双する。最強のルート&参考書6選! […]

  2. 本木 より:

    旧帝志望の高2です
    理科に当てられる時間は、平日30〜60分程度、休日3時間程度です
    生物、化学共にセミナーを使っているのですが、学校のペースが遅いのでこれと参考書で独学しています。1週間に何単元(何章分くらい)できると理想的でしょうか?

    • dio より:

      理想いうなら6章分くらい?ですかね。できるだけ多くやるしかないので、それを知ってどうする、と思いますが。

  3. 佐藤壮悟 より:

    崖っぷちの高三です宇宙一などの講義本やスタサプの教材を買ってもやる気になれず、東進に通おうかと思ってますどうでしょうか

    • dio より:

      やる気になれない奴は塾に入っても勉強しません。ただ授業を垂れ流すだけになります。

      • 佐藤壮悟 より:

        やる気はあるのですが、参考書などを読んだりするのが得意ではないので映像の方がいいかなと思ったのですが、それでも無駄になりますかね?

        • 佐藤壮悟 より:

          (訂正)やる気はあるのですが、参考書などを読んだりするのが得意ではないので映像の方がいいかなと思ったのですが、それでも無駄になりますかね?またスタサプは講座数が多いため。予備校にも通っていたのですが、予備校だと授業進度が遅くて

          • dio より:

            スタサプは講座数が多いですが、一講座あたりの時間は短いです。東進は逆です。そこにモチベが大きく左右されうると思うなら東進に入るのも手だとは思います。

          • 佐藤壮悟 より:

            スタサプは化学も物理も基礎→高3スタンダードでいいんですかね?

  4. タンク より:

    京大志望です。Doシリーズの問題演習を持っているのですが、これをDoシリーズの講義が終わった後にやろうと思っています。その場合、次は新演習をやればいいのでしょうか?

  5. より:

    質問です。
    高2で学校ではセミナー化学を配られたのでstep1の問題集として使いいてく予定です。化学基礎についてですが英語数学物理に力を入れていたため内容をあまり覚えてません。そこでセミナー化学で化学基礎の復習をしながら化学を進められることは可能でしょうか。またそのための教科書用として化学の新研究は使えるのでしょうか?

    • dio より:

      良いと思いますが、教科書用に新研究を使うのは量が膨大になるのでやめましょう。普通に教科書を使えば良いと思います。

  6. Yt より:

    こんばんは コメント失礼いたします。

    1、化学0からstep3習得レベルまでどのくらい掛かられましたか?
    2、スタサプ(どのレベルまですればいいかわかればお願いします🤲)→ (化学の新研究)→ 鎌田/福間のDoシリーズ→基礎問題精巧→重門→ 化学の新演習
    で進めていく計画を立てたのですが変えて方がいいところありましたら教えていただきたいです。(中2なので時間はあります)
    3、化学の新研究は辞書的な使い方なのでしょうか?

    よろしくお願いします。

    • dio より:

      1.1年2ヶ月くらいです。step0はやってません。
      2.スタサプは必要な分だけです。わかるならいりません。多分新研究までの行程は完全に省いて良くて、Doシリーズからやってわからなかったら調べるくらいが丁度いいです。
      3.はい。

  7. より:

    リードαの応用はやらなくてもいいとありますが、dioさんは応用まで7周されましたか??

  8. より:

    リードαの応用はやらなくてもいいとありますが、dioさんは応用まで7周されましたか?

  9. 理2志望1浪生 より:

    重要問題集から過去問で東大化学35とれますか、あと何年分解けばいいですか

    • dio より:

      重問でも35レベルには行くと思います。ただ過去問を何年分解けばいいとかではなくて、点が取れるようになるまで解くんです。まあ記事でも言っている通り、近年の傾向と対策は2010年以降を使うといいです。単純に化学の勉強としては、何年まで遡っても楽しめます。

  10. ああ より:

    化学についてです。
    標準状態と書いてあるのに塩酸のモル濃度が0.08mol/Lと書いてあります。
    標準状態は1mol22.4Lなので1Lに換算したら0.044mol/Lとかになりますよね。
    なんで標準状態なのに0.08mol/Lとかの値が存在するのですか?

    • dio より:

      標準状態についてもう一度調べ直してください。1mol22.4Lなのは、標準状態の気体です。塩化水素ではなく塩酸なので、そもそも塩酸のモル濃度と標準状態か否かは関係ないです。

  11. さむらい より:

    化学、特に有機化学について質問なのですが、Doシリーズなど使わずに教科書とリードαだけで基礎の部分を終わらせたと書かれていますが、教科書だけで知識をインプットする際にどのようにして覚えていましたか?

    今まで理論、無機とやってきて、亀田の理論(無機)化学が面白いほどわかる本やスタサプなどを使ってやっていたら、定期テスト、模試などで点が取れるようにはなったのですが、なんせ効率が悪すぎる気がしました。(理解の部分に時間をかけすぎている)
    効率よく教科書を覚える方法やdid様がやっていた勉強法を参考にしたいです。

    有機化学はまだ未修で、これから行います。また、リードαではなくセミナーを使っています。

    • dio より:

      教科書だけで知識をインプットする際にどのようにして覚えていましたか?
      →5,6割頭に入ったらリードαを解きながら適宜埋めていく形にしていました。あと無機などガチの丸暗記事項は語呂合わせを調べたり、自分で考えて覚えてました。大事なのは解説を読めば「あーね」ってなるくらいの状態になったらアウトプットしてしまうことですかね。あと化学はある程度割り切って理科を諦めないと、進みません。

  12. テンペルチン より:

    質問失礼いたします。

    先日数学で質問させていただいた者です。
    高2理一志望です。

    理科についてなのですが、この夏休みから
    理科に着手しようと計画しています。

    進め方ですが、夏休み中にまずは物理は動画視聴、はじめて学ぶ物理学上下→学校指定のセミナー物理を、ひととおりやる予定です。

    他の英数国も割とやることがまだあるのですが、化学は可能な範囲でも、同時に始めた方がいいでしょうか。
    それとも科学は手をつけずに物理をある程度仕上げて→化学に入る方がいいでしょうか。

    • dio より:

      化学はあとからでいいと思います。私は物理で、良問の風(共テ)が終わった頃から化学に入りました。一回あたりの時間が短時間だと、化学の知識がすぐ抜けてしまうんであまり効率的ではないです。

      • テンペルチン より:

        返信ありがとうございます。

        物理がある程度仕上がってきたら、
        追いかけるかたちにしようと思います。

        あと、(共テ)が終わってからというのは共通テストが終わってから本格的に始めたという意味でしょうか。
        ほとんどの場合、東大レベルでもその頃から始めても間に合うと考えて
        よいのでしょうか?

  13. オンコの木 より:

    質問させていただきます
    リードαと書かれていますが、リードαは一例であって学校で配られたワークという意味でよろしいでしょうか?自分はニューグローバルというワークを配られたのですが基礎固めはこれで良いですか?

  14. プランダラ より:

    質問です。
    私は現在高校2年生で、今から化学を進めて行こうと思っています。独学になるので、ないも知識がない状態です。
    今、よくわかる化学基礎・化学という講義系の参考書と重要問題集を持っています。
    ないも知識がない状態(ゼロから)ではよくわかる化学基礎・化学とDoシリーズのどっちで進めた方がいいですか?

    今の所、このように進めて行こうと思っています。
    よくわかる化学基礎・化学(Doシリーズ)

    重要問題集

    新演習

    • dio より:

      よくわかる化学基礎・化学とDoシリーズのどっちで進めた方がいいですか?
      →自分の感性に合うなら正直なんでもいいです。私は教科書を読んでました。多数派に合わせたいならDOシリですかね。参考書ルートは悪くないと思いますが、重要問題集の優先度が高く、新演習は最悪できなくてもいいです。割と重要問題集とレベルが被ってます。

  15. しろろ より:

    最近化学を勉強し始めた新高2です。
    リードαか基礎問題精講を買おうかなと思っています。東進で化学の講座を取っているので知識のインプットはそちらの方でできます。自分的には演習量を増やすという意味でリードαの方がいいかなと思っているのですが、dioさん的にはどちらがいいと思いますか?
    志望校は東大理系です。

  16. 理系 より:

    高校1年生東大志望です。
    4月から高2で数学や英語はペース的に大丈夫なので、物理化学も少し手を出していこうと思っています。
    物理はすたサプ→エッセンス→良問の森→難系統、
    化学はすたサプ→基礎問→重問→新演習
    をやろうと思っています。
    基本的に長期休みをフルに利用して終わらせてしまおうと思っているのですが、化学に関してはもう少し時間がかかりそうなので4月から夏休みの7月までにスタサプで全範囲見終わっておこうと思っているのですが、これで化学は問題なく進めるでしょうか?

    • dio より:

       まず良問の森はなくて、良問の風か名問の森なんですが、多分良問の風のことを言っていると思うので、それで問題ないです。
       化学はあまり長期に渡って授業を見てもあまり効果は出ない気はします。ただ進めていくという点については、問題ないでしょう。私なら化学は夏休みまで取っておいて物理を先に進めときますけど。

  17. ふすま より:

    コメント失礼します。
    Dioさんはdoシリーズや新研究などの参考書は殆ど使わなかったということでしょうか?
    またリードαは全て解かれましたか?

    • dio より:

      Dioさんはdoシリーズや新研究などの参考書は殆ど使わなかったということでしょうか?
      →はい。
      リードαは全て解かれましたか?
      →はい。全問7周です。基礎チェックからやってました。

      • ふすま食べたい より:

        返信ありがとうございます。
        Doシリーズをそれなりに進めてしまっているのでDO+基礎問題精講でステップ1を乗り切って、重門→新演習に繋げようと思うのですが、教科書傍用をやらないと後々影響が出てくると思いますか?

        また重門とリードαにかかる時間は同じくらいですか?

        • dio より:

          教科書傍用をやらないと後々影響が出てくると思いますか?
          →DOと基礎問をやれば全く問題ないです。
          重門とリードαにかかる時間は同じくらいですか?
          →同じかリードαの方が少し長いくらいです。

  18. ホカホカ より:

    前にも質問させて頂いた者です。私はリードαや重要問題集の解答に至る理由がよくわからなくて、かといって解答を暗記するのも嫌なので、何か良い参考書はないかと探していたら「原点からの化学 化学の計算」という参考書を見つけました。化学計算問題の青チャートのようなものらしいです。Dioさんはご存知ですか?

    • dio より:

      ホカホカさんコメントありがとうございます。お久しぶりです。
       私の友人に原点からの化学シリーズ大好きな人がいまして、その人から毎日原点からの化学で得た知識を語られてますw
       時間が許すなら原点からの化学で根本的に理解して勉強するのもアリだと思います。
       

      • ポカポカ より:

        なるほど!
        僕は時間が許してくれなそうなので諦めてリードαと重問を7周しようと思います。理解しても解くスピード足りなかったら受験は受からないですしね。その友人の方は…なんかすごいですねww
        原点からの化学を愛用しているなんて…笑

  19. じじい より:

    鎌田/福間のDOシリーズで勉強する場合、理論、有機、無機、演習の4冊買ったほうがいいですか

    • dio より:

      じじいさんコメントありがとうございます。
       演習はいらないと思います。その分残りの3冊をしっかりやりましょう。そのうえで演習不足だと感じたら、演習の方も買えばいいと思います。

  20. きんのたまご より:

    高2までに英数重視で、理科は復習型。高3から理科重視で独学を進めていくって感じでいいですかね?旧帝理系志望です。

    • きんのたまご より:

      最初のところ”高2まで”じゃなくて、”高2終わりまで”です。

    • dio より:

      きんのたまごさんコメントありがとうございます。
       それで十分間に合うと思いますよ。

  21. ぺんだこ より:

    いつもためになる記事をありがとうございます。リードライトノートから重要問題集へも可能でしょうか?化学があまり得意でない新高2です。

    • dio より:

      ペンだこさんコメントありがとうございます。
       リードライトノートを完璧にすれば、全然大丈夫だと思います。

  22. 教科書 より:

    学年の都合上教科書が無い場合、メルカリで買えばいいのでしょうか?

    • dio より:

      教科書さんコメントありがとうございます。
       そうですね。教科書を買うのが一番安上がりだと思います。鎌田のdoシリーズを買うという選択肢もあります。

  23. より:

    コメント失礼します
    化学の前に化学基礎をやるべきらしいのですが、化学基礎のおすすめ参考書、問題集はありますか?

    • dio より:

      いさんコメントありがとうございます。
      理解度が足りないなら「タダヨビ」。定着してないなら学校のワークで十分だと思いますし、それが一番いいです。

  24. より:

    質問させていただきます。
    化学の前に化学基礎をやるべきらしいのですが、Doシリーズには化学基礎分野は含まれているのでしょうか。
    また、含まれていない場合、どの参考書が一番良いでしょうか

    • dio より:

      あさんコメントありがとうございます。
      doシリーズには化学基礎の内容も含まれているので安心してください。

  25. より:

    ずっと待ってました!!ありがとうございます❤❤❤

  26. より:

    dio様おかえりなさいませ。
    早速ですが無機、有機を勉強する上で必要な理論化学の分野は何ですか?

    • dio より:

      が さんコメントありがとうございます。
       
      無機はイオン化傾向や結晶構造、有機は原子が持つ手(二重結合とかで書くやつ)の本数や極性分子が水に溶けやすいことなど、主に化学基礎に深く関わる分野ですかね。あまり分野を特定することはできませんが、そんなところです。

  27. ゆーちゃん より:

    待ってましたdioさん、そしておかえりなさい。これからも適度に休息などをとりながら頑張って下さい。応援してます。

  28. […] 【化学 勉強法】独学で大学受験を無双する。最強のルート&参考書6選! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【スマホ依存 対策】絶対にスマホから脱却できる最強3つの対策法!

  スマホ依存症。 最近はずいぶんと話題になっています。 スマホ依存症の本人もスマホ依存にメリットが少ないばかりか、デメリットがかなり多いことは分かっています。 分かっていても止められない。   それ …

【英単語 覚え方】2ヶ月で1800語を完璧に覚えた最強の勉強法!

  英単語の暗記といえば、もはや受験生の宿命。 高校受験でも、大学受験でも、英単語を覚えないことには何も始まらないと言っても過言ではない。 しかし、受験で覚えなければならない単語範囲は恐ろしく広い。 …

映像授業で無双できる5つの理由!本当のメリット&デメリット!

    最近はやりの映像授業。 東進、河合塾、駿台と大手予備校もガンガン映像授業を取り入れています。東進に至っては映像授業オンリー。 そして、 最近はスタディサプリやTry itなどの格安or無料の映 …

模試復習のやり方&ノートの作り方!模試は死ぬ気で活用せよ!

  模試といったら 模擬試験ですよ!   ”試験を模したもの”=模試 つまり、入試本番を想定して受けなければならないのが模試。   そんな模試を活用しない手はない。 今回は、模試の復習のやり方とノート …

no image

現代文の単語はもう安心!『読解を深める現代文単語』を紹介!

    今回は初めての、 現代文の単語帳を紹介します。   なんだかんだ現代文って、一番後回しになると思います。 だからこそ、 より良い参考書を使うべき。   ということで、 今回は『読解を深める現代 …