中学受験

「勉強法」「おすすめ参考書」「受験情報」の記事まとめます。

投稿日:2024年1月7日 更新日:

 

最近、記事が増えてきまして。

皆様のおかげでなんだかんだで中3の頃から続いて、全部で200記事強になりました。本当にありがとうございました。

 

で、

このブログのウィークポイントとして記事の検索がしにくい、という弱点があるので。

ここらで一旦自信の記事をまとめておこうと思います。

 

この記事だけブックマークしておけば、ブログの本質は外さないだろうお役立ち記事をまとめたので、ぜひご覧ください。

 

 

目次

「勉強法」「おすすめ参考書」の記事

まずは勉強法とおすすめ参考書に関する記事を紹介していきます。

 

数学の勉強法・参考書

参考書も保証できるレベルのおすすめの参考書紹介、参考書ルートの紹介は↓です。

 

数学の勉強法として、「解法暗記」「暗記数学」というものがあります。

私はこの「解法暗記」を推奨している訳ですが、実は名前こそいろいろあるものの、言っていることは同じです。

結局は「典型解法を迷わず使いこなせるレベルにしようね。」というのが、大学受験数学の本質です。その過程が「理解重視」か「演習重視」かという程度の問題です。

その説明を細かくしているのが、

 

勉強上のお役立ち情報は

https://high-child.com/2018/11/02/高校数学Ⅰaの単元一覧%E3%80%82勉強する上での注意点な/

https://high-child.com/2018/11/02/高校数学Ⅱbの単元一覧%E3%80%82単元の特徴!勉強の注意/

 

 

英語の勉強法・参考書

英語のおすすめ参考書は分野別に紹介していきます。

英単語

英文法

英文解釈

英語長文

リスニング

英作文

 

英語の勉強法としては、

単語帳には「単語の覚え方」があり、英文解釈・長文・リスニングの復習方法は「音読」となります。英文法は勉強法もセットで上の記事に載せてます。

  • 単語の覚え方
  • 音読法

 

 

物理の勉強法・参考書

物理は勉強法もおすすめ参考書も下の記事で紹介しています。

物理はマジでこの記事の内容を押さえておけば、東大物理でも無双できるくらいのポテンシャルは手に入ります。

 

 

化学の勉強法・参考書

化学もこちらで万事OKです。

0〜東大まで対応してます。

 

 

国語の勉強法・参考書

ここら辺はサムネイル作りにハマってた頃ですね笑。

現代文の勉強法・参考書は、

古文の勉強法と参考書は

漢文の勉強法と参考書は

 

「受験情報系」の記事

勉強とは離れるものの、受験には重要な情報を扱った記事です。

 

大学別の「受験情報」

東大向け。

↓の記事で各科目の詳しい記事のリンクも貼ってます。

医学部向け。

 

 

模試の情報

 

 

名言系

 

 

まとめ

これも入れてくれ

という記事があればまたコメント欄で教えてくれるとありがたいです。

 

では。

 

 

-中学受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「計算力」がガチあがる!「超インド式計算法」を紹介!

    計算をしても、 答えが合わない 時間が足りない   要するに、計算力が足りない。 数学の問題を解いて、式を立てても計算するのが億劫すぎて進まない。計算しても答えが違う。   頑張って、 計算し …

【小学生】「勉強できる子」と「勉強できない子」の差はたった1つ!

    小学生になると本格的に勉強が始まっていきます。 そして、何かが始まるということは「できる子」と「できない子」の2つに分かれていくということ。   何が「勉強できる子」と「勉強できない子」に分け …

眠いときの最強の対処法7選!眠いけど勉強したい人必見!

    勉強していると急に眠くなる。 眠い時は、本当に頭に入ってこない。 眠いけど、勉強したい。勉強したいけど、眠い。 この史上最強のジレンマ。   「眠い」と「勉強しなければ」の2つの気持ちの葛藤が …

no image

【海外体験記】ハーバード大とマサチューセッツ工科大の絶対的違い。

  はい。 2019年の夏休みを使って、アメリカに留学行ってきました。 まあ留学先は、向こうではそれなりに有名らしいBoston Collegeっていうところでした。 ハーバードとマサチューセッツはO …

中高一貫校はずるい?中高一貫には実はある狙いがあった?!

最近、中高一貫について調べていたら、↓のような話を見つけました。 中高一貫教育がずるいと思ってしまいます。私は底辺公立中学から学区一番の公立→家から通える旧帝大で頑張ってきました。 当時中学受験をして …