comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【完成版】『現代文の解き方&勉強法』理Ⅲのすべてを晒します。

多くの人が現代文の解き方で悩む。 「現代文の点数が伸びない〜」「現代文の正しい解き方がわからない。」「現代文の勉強法がどれも参考にならん!」  そこで今回は、現代文(特に評論文)の解き方&勉強法につい …

【成績報告】共通テスト・東大理科三類の得点開示!最低点+42点でした。

    入学手続きが終わり次第投稿するとか言いつつ、新生活が忙しすぎて何もできてませんでした。すいません。 今回は、 2022年度(令和4年度)の東大入試の開示を報告しようと思いま …

体系数学(数研)を極める!体系数学のレベルと最高の勉強法!

  今回紹介する「体系数学」は数研出版株式会社が発行しているものです。   中高一貫の数学授業で大人気の「体系数学」。 もはや、文部省の検定教科書は開きもしない、という中高一貫校も多いのではないでしょ …

成績上位は知ってる!受験勉強はノートとルーズリーフどっちがいい

  今回はノートとルーズリーフのメリット、デメリットを紹介しようと思います。 その前にルーズリーフと言えば、 中学校や高校で同級生がバインダーに挟んでルーズリーフで板書している人がいると憧れますよね。 …

中学生に最適な睡眠と勉強時間の割合は?理想の一日のスケジュール!

  中2、中3と徐々に受験が近づいてくると、みんな勉強時間を隠しますよね。テスト前なんかは   「お前は昨日何時間勉強した?」 「全然してないよ。すぐ寝ちゃった。」 「俺も。俺も。」   みたいな会話 …

生成AIを使いこなせ!おすすめ5つの生成AIと有能な利用法!

目次 生成AIとは 生成AI(Generative AI)は、人工知能(AI)の一分野であり、オリジナルの画像、音声、テキスト、映像など、さまざまな形式のデータを自動的に生成する技術です。 ディープラ …

数学的帰納法 不等式もこれで余裕!両辺の差を取る理由も解説!

今回は数学的帰納法の不等式編について説明していこうと思います。 数学的帰納法の不等式編はもちろん等式編よりレベルが上がります。(本当にちょっとだけですが) なので、等式の数学的帰納法が出来ない人は不等 …