目次
授業中 やることなくて 暇つぶし
↑五七五にしてみました(笑)。
いやー
もう授業中暇すぎ
あなたもそうだと思います。「授業中 暇つぶし」とか「授業中 暇」みたいなキーワードで検索したでしょ。
私も学生ですが、なんでか授業中は勉強にやる気が出ないんですよね。家でも出ないですけど笑。もちろん、塾でも出ませんよ笑。
そんな時はここで紹介する暇つぶし方法を使ってリフレッシュしてください。(リフレッシュしすぎると帰って来れなくなります)
「いや、勉強しろよ」って言いたくなりますけど、そんな時に勉強しても効率悪くて何も頭に入ってこないですよね(笑)。。
yahoo知恵袋とかで「授業中の暇つぶし教えてください」みたいな質問にたまに「学校行く意味あるの?」とか書いてありますよね。
確かにごもっともですが、
マジレスすんな!
と思います(笑)。
授業中の安定の暇つぶし
これはよくある暇つぶしたちです。
あんまり奇抜なのはバレるからやりたくないという人におすすめ。
「そんなんじゃ満足できない!」とか「もっとスリルを味わいたい」という人は飛ばしても構いません。
授業中の暇つぶし⓪ ひつまぶし
なんか思いついたんで、載せときます。
授業中の暇つぶしに「ひつまぶし」を食べるって、相当シャレオツな行為だと思いますよ。
2020年の流行語・ギャル語大賞は「ひつまぶし」かな。
授業中の暇つぶし① 小説・マンガを読む
小説・マンガ好きにはもってこいですね。
何を読むかわからないという人には私のおすすめの本を紹介します。(いやお前のおすすめ聞いてねーよ笑。)
<小説>
- あさのあつこ 「バッテリー」「NO.6」「テレパシー少女蘭の事件ノート」など
- 星新一「ボッコちゃん」
- 村上春樹「1Q84」「海辺のカフカ」「騎士団長殺し」など
- ナルニア国物語、ハリーポッターなどの映画小説
この中では特にバッテリーがおすすめです。
主人公は時速140キロのストレートを投げる中学生です。(え!速すぎだろ)天才的な才能を持つがゆえに孤立しがちなピッチャー・原田巧と、皆から信頼されるキャッチャー・永倉豪という対照的な2人の中学生が、野球を通して成長していく姿を描くというあらすじの「バッテリー」。
主人公が中学生なだけあって親近感もわいて話に入り込みやすいと思います。
私は、にわかハルキスト(村上春樹好き)レベルですが、村上春樹の作品が好きです。もし、村上春樹を読んでいて見つかったとしても先生がハルキストなら許してもらえるかも!
<マンガ>
- ワンピース
- 銀魂
- 僕のヒーローアカデミア
- ジョジョの奇妙な冒険
- 俺物語
- ウロボロス
- 銀の匙などなど
漫画ならツタヤで借りたり、bookoffで安く買ったりして読めますしね。
絶対に先生に没収されない自信がある人は友達のマンガを借りてもいいと思います。私の学校ではA君のマンガをB君とC君が借りて、3人で授業中読んでいたら全員没収されてました笑。
前の席の人に深く座って寄りかかってもらうと死角ができます。
ちなみにお金のない学生なら↓の記事をどうぞ。
授業中の暇つぶし② お絵描き
お絵描きってうまい人が描くと半端ないですよね。
立体に見えるやばい絵とか本当に素人か?って思います。↓は授業中の作品ではないですが、すごいです。
こんなのとか。
ここまでクオリティ高い絵が描ければ、クラスのヒーローになれます。
絵をうまくなるには参考の写真や画像をマネしながら、描くとうまくなるそうです。私の二次元好きの友達が言ってました。
授業中の暇つぶし③ 手紙回し
ノートの切れ端とか使ってよくやりますよね。「先生の似顔絵」や「なぞなぞ」を書きあって遊べますね。
私は似顔絵書いてた紙を先生に見つかって、おばさん先生に「私の髪、こんなにボサボサかな?(怒)」
って言われました笑。ボサボサだよ。
手紙回すときはしっかり先生が板書してる時に!
授業中の暇つぶし④ 内職
他の教科や塾の宿題をパパっとやっちゃいましょう。見つかって没収されると、宿題を出した先生からも怒られるのでリスク高めです。
でも、同じ教科の参考書なら「参考に見ているだけです」と言えばだいたいOKです。
もし、あなたの成績が良いのなら先生に直接「内職してもいいですか」と聞くと意外とOKしてくれます。
成績があまりよくなくても、「少しでも授業に追いつきたいので授業の空いた時間に参考書を見てもいいですか」と聞けばOKしてくれるでしょう。
内職では数学の考える問題よりは、英単語の復習など頭をあまり使わないものがおすすめです。
授業中の暇つぶし⑤ 折り紙
授業中にもらったプリントやノートを使って折り紙しましょう。授業中のプリントは提出用でないことを確認してから折り紙しましょう。提出用だと色々やばいです笑。
紙飛行機を作って、授業中に先生が黒板を向いてる間に廊下に投げましょう。誰にも当たらないので安全です。振り向かれたら自分の命が危険ですが笑。
下のサイトに折り紙の折り方はいっぱい書いてあるので参考にしてみてください。
授業中の暇つぶし⑥ 数独やパズル
小さい紙に書いておける数独やパズルは見つかりにくいです。しかも結構時間がかかるので暇つぶしにもってこいです。
下のサイトはナンプレが無料でいっぱい書いてあります。
https://origamijapan.net/senior/nump/
授業中の暇つぶし⑦ 睡眠
「暇つぶし」を大きくとらえれば、授業中の最強の暇つぶしは睡眠です。
あんなに長かった、クソ授業も居眠りすればあっと言う間に過ぎ去っていきます。
あなたもありませんか。
気が付いたら眠っていて、時計が進んでいる。時計が進んでいるのを見て、自分が寝ていたことを知る。
寝ていると、メチャクチャ時間が進むの速いですからね。
ですが、他の暇つぶしよりも先生にバレやすい。
だから、私が本気で授業中に寝たい人のために、もう一つ記事を書きました。
是非見ていってください。
授業中の暇つぶし⑧ 妄想
妄想していたらすぐに時間が経ってしまった、ことありませんか。
実は使える暇つぶし「妄想」です。
シチュエーションは自分の好みですが、よくあるシチュエーションを紹介しておきます。
- もし10億円当たったら
- 特殊能力が使える(悪魔の実でも個性でも好きなマンガやアニメで)
- 学校を占領する
- 好きなスポーツのハイライト妄想
- 拳銃などをスタイリッシュに使う
こんなもんじゃないですか。
というか、例にあがった妄想のシチュエーションは全部よく寝る前にするやつだ(笑)。
授業中の暇つぶし⑨ 飲食
あんまり暇なら、味覚に刺激を求めましょうw。
「フリスク+冷水」はなかなか良いです。
さすがに、炭酸はキャップを開けたときの音がすごいので、無理です。「なっちゃん」とか「午後ティー」くらいなら大丈夫でしょう。
お菓子は、あらかじめ休み時間に封を切っておいて、口を開けた状態でバッグ・机の中に隠しておきましょう。
あとは、「におい」だけ気負付ければOK!
授業中の暇つぶし⑩ 人間観察
なかの良い友達でも、日ごろあまり話さない友達でも、好きな人を人間観察してみましょう。
「珍行動」が見れるかもw。
私が友達を人間観察しているときは、その友達がいきなりバッグの中をあさり始めたんです。(机の横にバッグがあります)
何をするのか?
と思ったら、いきなり「チョコチップスティック」を取り出して食べ始める。
おい、授業中だぞw
っていう感じでしたね。
授業中の暇つぶし⑪ 時間あて
10秒チャレンジ。
30秒チャレンジ。
1分間チャレンジ。
体育の授業でストップウォッチが配られると確実にやりますよね。
さすがに教室の時計で10秒は分かりませんから、おすすめは「1分チャレンジ」です。
誤差10秒⇒ザコ
誤差5秒 ⇒なかなか
誤差3秒 ⇒超人
誤差0秒 ⇒クロノスですか???
※クロノスはギリシャ神話の時間神。
1分ピッタリだったら、ご褒美に帰宅途中でパルムでも買って帰ってください。
授業中の暇つぶし⑫ 絵しりとり
隣の君と絵しりとり♪
これは何かな、分かるかな?
隣のあの子とこれを機に仲良くなってください。
書く内容では、一瞬でフラれます。注意してください。
授業中の暇つぶし⑬ 数字あて
名前は普通でもメチャメチャ面白いです。
- 一対一の勝負
- 000~999の中から好きな数字を選択
- 順番に相手の数字を予想して言う
- 場所も数字もあっている個数をX
数字はあっている個数をY
(X,Y)で相手に返答。
というゲームです。
かなり頭脳戦。バカ同士でやると面白くないかもしれない。
例えば、
A君は「458」、B君は「129」だったとします。
A君「お前の数字321だろ」
B君「(1,1)でーす。」
「お前987じゃね?」
A君「(0,1)です。」
「今度は345」
B君「(0,2)…」
というように遊んでいきます。
1ゲームだいたい15分くらいで終わります。
1授業で3マッチくらいできるので、結構暇つぶしにはもってこいのゲームです。
私のクラスでは一時期めちぇめちゃ流行って、授業中に三分の一くらいがやってました。
ちゃんと考えれば強いです。
授業中の変わった暇つぶし
やっぱり授業中もスリルがないとつまらないですよね。
とかいう頭がどうかしている皆様笑のためのものや、少し変わった暇つぶしを求めている人へ。
ここまで来た人は先生に怒られるとかは気にしていないと思います。(いやダメだけどね)
もし、怒られるのが怖い人は安定の暇つぶしで我慢しましょう。
変な暇つぶし①スマホ
ここできたスマホ!
人をダメにし、最後には「マダ男(まるでダメな男)」、「廃人」にしてしまう史上最悪な道具ですよ笑。
授業にスマホをいじって見つかった日には大変なことになりますけどね。
私の友達は授業中に友達同士でクラロワのフレンドバトルで対戦してました笑。私の学年では授業中にオンラインの人間が5人以上いることが多く噂になってました。(私の学校一応中学受験で難関校に入るんですけどね)
でも、スマホの通信制限には気を付けないとすぐ使えなくなってしまいます。
ちなみに、授業中の暇つぶしでスマホ依存症になってしまった方は下の記事をおすすめします。
この世に現存する最強のスマホ依存対策を3つ用意しておきました。
これで安心して授業中にスマホに依存してくださいw
変な暇つぶし② 工作:アルミホイル玉
<直径8cm分の材料と道具>
- アルミホイル 16m(8m×2本)
- ゴムハンマー
- 金槌
- 耐水ペーパー(ヤスリ)
- 液体orクリーム状研磨剤(ピカール等)
<やり方>
- アルミホイルを丸める。できれば綺麗に。
- 丸めたアルミホイルを金槌で叩く!
- やすりで磨きまくる。
単純作業ですが、意外とこういうのが面白いんですよね。
1、2は家でやってこないといけないですが、3は学校で出来ますね。
授業を聞きながら、やする。登校しながら、やする。
なかなか楽しそうです(笑)。
別に、アルミホイルでなくても木を好きな形に切って、ひたすら磨くのも面白いと思います。
もちろん机の下でやってください(笑)。
変な暇つぶし➂ 工作:木材加工
これを作れとは言いませんが、木材を好きな形に切って磨くのは面白いと思います。
技術室の端材(いらなくなった木材)をもらって磨くのも面白そうです。
やすりにも多くの種類がありますよね。2500とかで磨くとだんだん光り始め、最後にキレイな木同士や服で磨くと輝きます。
ここまで来ると愛着湧いてきます(笑)。私も技術で作ったんですが、光り始めたころから宝物のように扱ってました。
これを没収されるときついですが、面白いと思うので紹介しておきます。
これも机の下でやってくださいね。机の上は流石にばれます。
変な暇つぶし④ 折り紙の必殺技
私はこれを作るのが、一番暇つぶしになる気がします。(バレるかは別として(笑)。)
マジで、面白いですよ。
<作り方>
- 正方形の紙を用意する
- 縦に折線を入れる(間隔は0.5~1cm)
- 横にも、斜めにも入れる。
- もう一方の斜めにも入れる。
(下図のように。頑張って書きました)
5.画像のように頑張って折り込む(笑)。
私も最初は、作り方が良くわからない状態で試行錯誤しながら作りました。その試行錯誤がまた面白い。
上の画像の作品は、小型です。
本気で(線の間隔0.5cm、紙50×50cm)やると、メッチャ凄いの出来ます。コツをつかめば、結構簡単です。
是非作ってみてください。
変な暇つぶし⑤ キャッチボール
投げるものは輪ゴムが一番安全で、重く大きくなるほど取り損なった時の音がやばいです。
周りの人に当たってけがをするのは困るので、輪ゴムが一番おすすめです。まじめに授業を聞いてる人は避けて投げましょう。
キャッチボールの延長で、どこまで先生の近くに輪ゴムを飛ばせるかというチキンレースもしました。見事に廊下にいた先生に見つかり、3回も呼び出されました。
これは本当に投げるものには注意してください。あと間に人がいない状態でやってください(教室の後ろの余白を使うなど)。投げたもので友達がけがをするのは最悪なので。
変な暇つぶし⑥ 消しゴム遊び
- 消しゴムをカッターで掘ってハンコを作る。
- 消しゴムをどこまで上に積み上げられるか挑戦。
- 消しピン
私の学校の友達S君は消しゴムハンコでピカチュウ作ってみたり、オリジナルキャラ作ってみたり、楽しそうでした。
そいつ、授業終わりの休み時間に作ったハンコにインク付けてみんなに押すんですけどね(笑)。
完成度高いんで許せます。
消しピンのやり方説明
- 消しゴム(複数)を机の上に置く
- 順番に消しゴムをデコピンしてはじく
- 机から落ちると負け
机の左半分に教科書をおいて、右半分で消しピンするなど工夫してやりましょう。机の上に消しゴムしかなくて一生懸命はじいてたらさすがに先生も気づきます。
消しゴムはなんだかんだ使えるので5、6個持ってると遊び放題です。
変な暇つぶし⑦ 集団行動
先生が黒板を向いた瞬間に縦一列でウェーブするとか、先生が見てない間にいろいろ集団で楽しんでみましょう
やっちゃだめですよ笑。
あと、一人標的を決めたら、仲間でその標的の真似をする。これも面白いです。意外な動きが多いです。
みんなで何かすると面白いです。
変な暇つぶし⑧ 先生の口癖
(この人は「わかる?」が口癖だと思う)
「えー」とか「はい」とか「へい」など、先生がよく言う口癖の回数を数えると面白いです。
私の先生の中で「えー」を1時間で53回言った人がいました。どんだけ話す内容まとまってないんだよ笑。
変な暇つぶし⑨ ペン回しの練習
私も小学生の頃に2か月くらいペン回しにはまりました。
そのときに、ソニックやリバースなどの何種類かのペン回しを覚えました。
人間って一生懸命になって、何かをやっていると時間が速く過ぎていくんですね。
↓にペン回しの種類がこれでもか、ってくらい紹介されています。本気の人はどうぞ。
http://pen-spinning.appspot.com/trick/index.html
変な暇つぶし⑩ ガチで授業聞いてノート取ってみる
ずっとふざけてると授業を聞くことに新鮮さを感じます。授業をガチで聞いてノート取ると、「先生意外としゃべってるなぁ」とか色々な気づきがあると思います。
変な暇つぶし⑪ 筋トレ
どうせ暇なら、筋トレをして理想の体に近づけましょう。
時間も潰せるし、あこがれの肉体美も手に入れられるし、で一石二鳥です。
詳しい、授業中にできる筋トレは↓の記事に書いているのでよかったら、見ていってください。
変な暇つぶし⑫ 種田山頭火
これは超面白い。
元祖ボケてみたいな種田山頭火の俳句を見るのは、最高の暇つぶしになるし、ステメにも設定したくなります。
絶対面白いんで、今見てくださいw
まとめ
今回紹介したのはあくまでもリフレッシュです。
リフレッシュですよ。
常にふざけてたら学生の本業はなんだってことになってしまいますから、やるときはやりましょう。
では、学校を適度に楽しんで勉強しましょう笑。
Amazonレビューも面白いので、ぜひ家で見てみてください。
ちなみに、家でやることがない人はお小遣い稼ぎでもしてみてください。↓の記事で紹介しています。
お金稼ぎはちょっと怖い人、漫画がありますよ。
[…] さらに読む ⇒学生による、学生のための学問出典/画像元: https://high-child.co… […]
[…] さらに読む ⇒学生による、学生のための学問出典/画像元: https://high-child.co… […]
高1の者です。最近考えていたことがあるので(このテーマは2回目)質問させていただきます!私自身、授業中に先生の話を聞くだけ、というのはどうも耐えられないようです。どうしても意味があるのか、と考えてしまいます。先生方に注意されても(私が頑固なのかもしれないが)どうもしっくりこないというか、授業を「受けさせる」ための先生対生徒という立場に固執したもののようにしか思えないです(成績が絶対に上がる自信がある勉強計画はある上で)。またまたそれで思い悩む数日がありました。dioさんはこのような葛藤は高校生時代にありましたか?もしあったらdioさんはどのようにそれと向き合っていたのかを教えていただきたいです。また、内職による単位や評定への影響はありましたか?(私は評定を気にするつもりは全くないですが、卒業単位が気になって)
【このようにteenagerの葛藤を質問できることは本当に助かってます。あと最近の数学と英語の6年間の勉強計画嬉しすぎました。】
私は面倒事にならない範囲で内職していました。「この授業受ける意味ないな」と思っても、先生が頑なに内職を許可しないのであれば、やはり授業を聞くしかないです。ならその範囲内でできるかぎり自分のためになることをやる。教科書を読んでる分にはいいなら、公式の証明してみるとか、計算練習しておくとか。絶対黒板見ておかないといけないなら、先生の解き方以外の別解を考えてみるとか。自分で変えられないものに悩んでも仕方ないので、その範囲で上手に生きていきましょう。
ちなみに私の学校の先生はあまり内職で減点する人がいなかった(特に高校は)ので、内職のデメリットは普通に授業がわからなくなるかもしれないっていうだけでした。高2の世界史とかは普通に勉強してなかったので赤点ギリギリでしたけど。
dioさんの意見を聞けて、自分の中で整理ができました。ありがとうございました!!
w
[…] […]
テスト
テスト応答
[…] […]
[…] […]
[…] […]