大学受験 高校受験

「ノートのまとめ方」で悩んでる中学生、高校生ちょっと来い!

投稿日:2019年2月2日 更新日:

 

あなたも「ノート まとめ方」とか「ノート まとめ方 かわいい」みたいな言葉を検索窓に入れたましたね。

 

今回は「ノートのまとめ方」や「まとめノート」の話です。

そこで、私は「ノートのまとめ方」に悩んでる人に一言申したい!

 

まとめノートを作る理由は何だ!

 

今回は「ノートのまとめ方」というよりかは、「まとめノートの使い方や意義」の方が題名として正しいかもしれません。

 

目次

まとめノートは無駄?

まとめノートって作るのに時間がかかりますよね。凝って作れば、見開きでも1時間かかってしまうことも多々あると思います。

私も中学1、2年生のときに社会系と理科系の科目でまとめノートを作っていました。

そのときも、すごい時間がかかりました。

 

一日分のノートをまとめるだけで、その日の勉強が終わってしまうこともありました。

 

では、それだけの時間をかけて何を得たんでしょうか。

まとめノートにはどんなメリットがあるのでしょうか。

 

  • 理解しやすい
  • 復習になる
  • etc

しかし、それってまとめノートでなくても出来ませんか?

 

復習したいなら、問題集を買って問題を解いた方が時間はかからないし、定着率も高いでしょう。

理解しやすいノートが欲しいなら、「Clear」でみいこさんのノートでも見ててください。

あなたより断然きれいなノートが「Clear」にはたくさんのノートが挙げられています。

 

「私の学校の授業は特別だから、第三者にはわからない」というなら、仲の良い友達にまとめノートを貸してもらって、コピーを取ればいいです。

 

結局、「まとめノートを作る」という行為は

自己満足

に過ぎない。

 

私は強くそう思っています。

 

まとめノートの意義

こんなに批判した「まとめノート」の意義っていったいあるんでしょうか。

まずは、私の体験談を聞いてください。

 

私が中2のとき、仲のよい友達Wに私のまとめノートを貸していました。

私は必死に作ったまとめノートで歴史で92点を取り、クラスでは1番。しかし、W君はテスト一週間前に私からノートを借りて、88点。

 

W君は普段、授業もろくに聞かずに漫画を机の下で読んだり、だべったり、そのままなら赤点レベルだろう生徒です。

 

しかし、W君は私のノートをコンビニで印刷したあと、緑ペンと赤シートで勉強したそうです。

 

結局、「まとめノートを作った」という行為で出た点数の差は4点です。

 

つまり、「まとめノート」で大切なのは、

作る < 使う

です。

まとめノートは使ってなんぼ。作ることに何の意味もないです。

 

ならどうするか。

 

まとめノートは借りる物

「まとめノートは借りる物」は進学校では常識になりつつあります。

  1. ノートを借りる
  2. 印刷する
  3. 出そうなところすべてを緑ペンで隠す
  4. 赤シートでひたすら覚える

 

この勉強法だけで、学校の定期テストなんて9割は余裕です。私も中3からはこの方法ですが、定期テストは余裕です。

 

しかし、この勉強法には1つ難関があります。それは「ノートを借りる」ことです。

自分が頑張って作ったまとめノートを無条件で、他の人に渡してくれるほど、みんな親切ではないです。

 

では、どうするか。解決法は2つ

  • 自分も交換条件を提示する
  • 「Clear」を使う

 

自分も得意科目があるなら、「~~教えてあげるから、~~のノート貸して」と頼む方法がいいです。

私は数学が得意だったので、難しい問題を教えるかわりに、歴史のノートをもらっていました。

 

他にはClearを使う方法です。↓のがweb版です。アプリ版もあります。

https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/grade/senior-high

 

見ればわかりますが、Clearに投稿されるノートのクオリティは参考書レベルです。

そして、種類は超大量。

教科書別にノートが投稿される場合も多々あるので、自分の学校に合うものを探して使ってみましょう。

 

まとめ

ノートをまとめる必要はありません。むしろ、まとめないでください。

「まとめノート」で効果が出るのは、「使う」からです。「作る」からではないです。

 

注意してほしいのは、私が否定しているのは「ノートをまとめること」です。まとめノートは時間がかかりすぎる割に、成績は上がらないからです。

 

時間を全然かけずに、「まとめノートを作れる」。「ノートをまとめるだけで成績が上がる」という人は、やってください。

 

また、「授業中の板書」や「ノートを取ること」は大歓迎です。普通のノートの取り方は↓の記事で紹介しているので、良かったらどうぞ。

 

では、まとめノートを借りて、成績をガンガン上げてください。

 

-大学受験, 高校受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

数字の謎の分類。素数・自然数・整数・有理数・無理数とは何なのか?

  数学になると、謎の数字の分類がありますよね。   素数、自然数、整数、有理数、無理数、…   いや、いきなり出てきといて謎すぎ! もうちょっと真面目に説明してから使ってくれよ。なんで急に謎い分類で …

勉強のモチベーションが上がらない!?究極のやる気の上げ方5選!

  勉強のモチベーションを保つのって大変ですよね。   普通に部活のモチベーションなんかを保つだけでも難しいときもあるのに、まして嫌な勉強のモチベーションを保つなんて…   やらなきゃいけ …

実は優秀『基礎英文法問題精講』のレベル&効率的な使い方!

    英文法を極めたい。 なぜなら、 英文法が一番英語の勉強っぽいから。   そう思って英文法を始めようとしている人、意外といると思いますw。最初は私もそうでしたから。 英文法は英語の根幹。 あなた …

【物理ができない人必見】物理がマジでわかる最強の救済策!

    「物理ができない」というのは、   物理が謎過ぎる。 単振動って何ごとよ。ケプラーとか、誰の親戚だよ。 マジで物理の公式意味わかんねーよ!!!   と嘆き悲しむさまのこと。 物理ができない人に …

【中学受験 国語】読解力が乏しい?読解力を鍛える唯一の方法を紹介!

  中学受験の科目の中でも、算数と同じく配点が高い国語。 しかし、 「国語の読解力の訓練方法」 という具体的な勉強法については、よくわからない。 実際 読書習慣多読新聞 などなどがおすすめされるけど、 …