大学受験 数学

まさに神級の難しさ!「上級問題精講」のレベルと使い方!

投稿日:2020年3月30日 更新日:

 

 

目次

上級問題精講の基本事項

上級問題精講もカッコいいですねぇ。

どうして新参者はみんなオシャレなのか。

 

上級問題精講の対象者

上級問題精講の対象者は、

  • 超難関の数学で高得点を目指す
  • 他教科は最低限完成した

という人におすすめ。

超難関というと、東大や京大、難関医学部、東工大、一橋など。偏差値表でも一番上にある大学たちです。

そんな難関大学の数学で高得点を目指す人。

合格者平均点では満足できない人のための参考書です。

 

そのため、

コスパは悪いです。

「90点を100点にする」ような努力をするので、「70点を80点にする」勉強より非効率。

他教科が最低限完成してから使うことを強くおすすめします。

 

上級問題精講のレベル

前提レベル:東大5割
到達レベル:東大7,8割

※東大を例にとっただけです。

 

問題レベルは入試本番で出題されれば、「取れる必要はないが、取れるとアドバンテージになる」ような問題ばかりです。

そのため、

前提として、東大数学で5割、つまり合格最低限ラインを取れる実力がある人が使うべきです。

「青チャート」や「一対一対応の演習」などを習得したばかりでは、使いこなすのに不安が残ります。

上級問題精講の使用は、入試本番レベルにも太刀打ちできるようになってから。

 

到達レベルとして、

上級問題精講の問題を初見ですべて解けるレベルになれば、東大数学でも7,8割は取れるでしょう。

まあ、

初見で解けるレベルになるのは相当キツイと思いますけど。

 

 

上級問題精講の内容

上級問題精講は「ⅠA・ⅡB版」と「Ⅲ版」の2冊構成になっています。

問題数はそれぞれ、

問題類題合計
上級問題精講ⅠA・ⅡB116題31題147題
上級問題精講Ⅲ113題25題138題

となっています。

「上級問題精講ⅠA・ⅡB」の方は改訂版になって、「整数」の分野が厚くなりましたね。

「上級問題精講Ⅲ」は新課程のはずの「複素数平面」にもしっかり対応しているので安心です。

 

基本的には「問題」に対して「解説」「精講」があり、場合によっては「研究」「参考」「類題」があるという流れ。

標準問題精講に似ていますね。

「精講」では姉妹本と同じく、問題を解くための考え方や方針の立て方が書いてあります。

アプローチの仕方を学べるので、一番大事にしてほしいところ。

「参考」や「研究」は難しいので、ザっと目を通す程度でいいでしょう。

 

 

上級問題精講の特徴

①超ハイレベル問題が集結

上級問題精講の特徴の1つとして、

そのハイレベルさ。

 

受験数学の中でも数少ない「プラチカ」や「やさしい理系数学」よりも難しい参考書になります。

「上級問題精講」と対等以上のレベルは「ハイレベル理系数学」や「新数学演習」くらいしか残っていません。

文系の参考書の中では1番難しいです。

 

出典も、東大・京大・東工大・医学部と名だたる大学ばかり。当然、その年の過去問でも難しい問題です。

数学が超ハイレベルな人にとっては、非常に貴重な参考書。めったにない超ハイレベル参考書なわけです。

とはいえ捨て問ばかり載せているわけではなく、ちゃんと学習効果のある問題が多いです。大数評価で言えばC以上の問題が並びます。

 

②解説がバカ丁寧

上級問題精講のもう1つの特徴は

解説のわかりやすさ

 

基本的に、

「上級問題精講」レベルの参考書になると、別解は豊富だが、解説はあまり丁寧でないことが多いです。

解説には

「これで頑張って理解してみ」

という思いが含まれています。

 

でも上級問題精講はかなり噛み砕いて説明してくれるので、しっかり理解できるわけです。

しかも、

「精講」では方針の立て方や考え方を学ぶことができるので、問題の解説を理解するだけ、

ではなく、

自分の武器として使える次元の理解に近づけます。

 

 

上級問題精講の使い方

「上級問題精講」までたどり着いている人は、みな自己流の「参考書の使い方」を持っていると思うので、

紹介しません。

一応、

注意してほしいことを伝えます。

1問に最低20分は悩む
・解説の理解で妥協しない
・正答率を管理する

 

もう解法暗記の次元は通り過ぎたので、わからなくても1問につき20分は試行錯誤しましょう。

考えている間が成長です。

また解説は徹底的に理解しましょう。心の底から納得できるまで考えるのを諦めてはいけません。

しっかり吸収してください。

最後に、

正答率は管理した方がいいです。

モチベーションにもつながりますし、約150問を通して自分の実力を客観的に測るのは貴重な機会です。

過去問の自分の点数配分の参考にでもしてください。

 

上級問題精講の接続

上級問題精講の前の参考書

上級問題精講の前には、

  • 文系の良問プラチカ
  • やさしい理系数学
  • 新数学スタンダード演習
  • フォーカスゴールド

などを終わらせておいてください。

フォーカスゴールドも「実践編」まで終わらせていれば、上級問題精講に進むことも可能です。

ですが、

基本は上の3冊のうちどれかを終わらせましょう。

上級問題精講の次の参考書

  • 過去問
  • 新数学演習
  • 大学への数学

上級問題精講のあとは過去問でいいと思います。

もしこれ以上の高見を目指すならば、下の2冊を手に取るのも1つの手です。しかし、もう一度他教科も考えてください。

本当に数学でそんな点数を取る必要があるのだろうか。

受験は総合点勝負です。

まとめ

上級問題精講は非常にレベルの高い参考書です。

ほとんどの受験生に必要ないですが、

必要としているレベルの受験生には、超おすすめ。解説も優秀で問題数もそこそこ多い。

ぜひ使ってみてください。

 

 

 

-大学受験, 数学

執筆者:


  1. ジェノス より:

    私は現中学3年生で、できるだけ早く高校数学に入りたいと考えています。今、ハイクラス徹底問題周という問題周で中学三年数学の全単元をレベル2まで(中堅〜上位高校の入試問題レベル)を完璧に終えてからすぐ高校数学に入ろうと考えています。高校数学は中学数学が基盤になると聞かなかったり聞いたりする中、不安なので質問させていただきました。アドバイスを頂けたら、本当にありがたいです。

  2. […] まさに神級の難しさ!「上級問題精講」のレベルと使い方! 東大でも無双する『新数学演習』の難易度&使い方! […]

    • ゆーちゃん より:

      自分は高2で慶応医学部を目指しているのですが、数学はやさ理か上級問題精講どちらを終点にすべきでしょうか?

      • dio より:

        ゆーちゃんさんコメントありがとうございます。
         できれば上級問題精講を終点にしたいです。

  3. […] まさに神級の難しさ!「上級問題精講」のレベルと使い方! 東大でも無双する『新数学演習』の難易度&使い方! […]

  4. […] まさに神級の難しさ!「上級問題精講」のレベルと使い方! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「東進はひどい!よくない!」なぜ東進は評判が悪いのか?徹底解説!

    東進のネットでの叩かれようはすごいですよね。 「東進 ひどい」「東進 受からない」「東進 担任 うざい」みたいな予測変換がたくさん出てきます。   なぜ東進はこんなに叩かれるのでしょうか。   …

『基本はここだ!』ガチで点数がハネ上がる使い方を紹介!

    英語の点数をとにかく上げたい。 長文をスラスラ読めるようになりたい。   そんなときに絶大な効果を発揮するのが英文解釈。そして、英語の初心者の成績をグングン上げてくれるのが、 『基本はここだ! …

【スマホ依存 対策】絶対にスマホから脱却できる最強3つの対策法!

  スマホ依存症。 最近はずいぶんと話題になっています。 スマホ依存症の本人もスマホ依存にメリットが少ないばかりか、デメリットがかなり多いことは分かっています。 分かっていても止められない。   それ …

『名問/名門の森』のレベル&使い方!東大物理もこれで合格!

    難関校を目指す人にとっては、避けて通れないのが物理ですよね。 理科できないと超ツライですから。 そして、 物理を極めようと思うなら確実に出会うのが、 『名問/名門の森』   今回は、そんな『名 …

英文法を最速でマスターした勉強法&おすすめ参考書15選!

    英語の勉強と言われたときに、まず最初に思い浮かぶの 英文法 そんな人も多いと思います。   そこで今回は、 大学受験の英文法を超効率的にマスターしていく勉強法を紹介します。 私は今回紹介する勉 …