サイトアイコン 学生による、学生のための学問

【化学 勉強法】独学で大学受験を無双する。最強のルート&参考書6選!

 

 

久しぶりの投稿です。

しばらく自分の勉強にいそしんでいたこともあり、だいぶ記事ネタが増えてきたので徐々に復活しようと思います。

 

今回紹介したいのは、

化学の勉強法&参考書ルート

 

「学校の授業が遅すぎて受験に間に合わない。」
「先生の説明がク〇で分けわからない。」

そんな悩みを抱えた受験生。

 

または、

「高2から先取りして医学部・東大を狙うんだ!」

というような高1高2におすすめの記事です。

  

 

目次

化学 勉強法の概要

化学の構成

化学という科目は

ほぼ独立した3部構成になっています。

そのため、

「理論化学」を理解する上で「無機化学」や「有機化学」の知識はいらないとは言わないまでも、ほとんど必要ないです。

各々を個別に勉強することが可能です。

 

よく「理論化学」「無機化学」「有機化学」の勉強する順番で悩んでいる人がいますが、正直どれから始めてもいいです。

特別な理由がなければ、教科書に沿って「理論化学」から順番に勉強していけばいいと思います。

 

 

化学の3分野について

「理論化学」「有機化学」「無機化学」の3分野について、

 

「理論化学」…要点知識を抑えれば、計算力勝負。公式とその意味を理解できれば、基本イージーモード。教師の説明を受けるのもアリ。

「無機化学」…単純に知識量がものをいう。語呂合わせを上手に使って暗記すれば、あとは知識に当てはめるだけ。

有機化学…単純に知識量がものをいう。基本的に形や分子式が似ているものが多いので、基準を決めて整理すれば、大して辛くない。

 

 

ただ化学3分野に共通することがあるとすれば、

丸暗記より理解した方が楽

一見バラバラに見える知識も、実は「電気陰性度」などのキーワードでつながっていたりするので、理解を優先した方がいいことが多いです。

あくまで丸暗記は最終手段であり、今までの知識でなんとか理解することが先決です。

 

そして、

基本的内容がすべて

数学なんかは、教科書の基本的内容を抑えたからといって、いきなり入試問題を解くことは不可能に近いです。

しかし、

化学は全く別です。教科書の基本的内容は入試問題にも直結します。教科書に太字で書いてあるような内容がそのまま問われたりします。

だから基礎を大事に。「焦って応用に入る」くらいなら「応用を捨てて基礎を極める」方が本番では高い点数が出せるほどです。

 

 

化学 勉強法は予備校or独学?

先に話しておきますが、

化学は圧倒的に独学が速い。

 

化学という科目は圧倒的に知識に頼る部分が多く、解説を受けるべき内容はかなり少ないです。

正直いうと、

教科書の内容を覚える=化学の勉強

学校の授業もおそらくほとんど教科書に書いてあることの繰り返しでしょう。中には、教科書を音読する先生もいるはずです。

それなら、化学の教科書を自分で読んで覚えればいいだけの話でしょう。

 

その点において、

授業はあまり意味をなさない

授業を受けるだけでは知識はダラダラ流れ出ていきます。まったく定着しません。結局、自分で勉強しないと意味がないです。

たしかに

語呂を教えてもらったり、電気分解の仕組みを理解する分には役立つことはあります。しかし、ごくわずかです。

仮にあったとすれば、

東進の講師たちがコロナ休校の際立ち上げたYoutubeの「ただよび」で非常にわかりやすい解説が見られます。

  

そのため、

基本は自分で教科書・参考書を読みインプット。問題集でアウトプット。足りない知識を補強する

という作業の繰り返しが最強であり最速です。

  

 

化学 最強の勉強法

化学の勉強法は以下の3段階で行います。

基本的には「Step1」が最優先の基盤となる部分です。ガチガチに固めましょう。

Step1:基礎
 前提レベル    0
 到達レベル 共通テスト8割

Step2:標準
 前提レベル:共通テスト8割
 到達レベル:国公立大合格

Step3:難関
 前提レベル:国公立大合格
 到達レベル:東大8割

 

となっています。

Step1:~高3春
Step2:~高3秋
Step3:高3秋~

が基本的なペースでしょう。最難関大学以外では、Step3はいらないのでもっと遅くて大丈夫です。

ということで、

各Stepで1つ選んでやり込んでください。

 

 

化学 勉強法
Step0 補助

言ったそばからStep0が乱入して申し訳ないですw

ただ何かを勉強するわけではなく、

役に立つ補助的な参考書や動画、サイトを紹介します。

 

①化学の新研究

 

確か2,700円くらいしました。

すげえ高いですw

別にゴリゴリ使う参考書ではないので、メルカリとか中古で買うくらいが丁度いいです。

 

ただ大学受験範囲を超えた高レベルな解説があるので、基本的に化学の疑問は解決します

問題集を解いていて「あれ?これおかしくない?」とか「ファ!?イミフだわ!」って思ったら参照すると役立ちます

難関大受験生は必ずといっていいほど持っています

できれば手元に置いておきたい。

 

 

②ただよび

https://tadayobi.jp/lineup.php

↑のリンクから飛べます。化学の授業も出そろって、かなり有能なYoutubeチャンネルです。

分からない単元はこれを見るといいでしょう。

教科書の代わりに「ただよび」を軸に問題集を進めていくのもアリだと思います。

 

化学の授業担当は若原周平さん。知名度こそ低いですが、河合塾講師であり、同業者からの評判も高い良い先生です。

  

「ただよび」では他の教科も東進から抜け出してきたカリスマ講師を中心に、幅広い授業が展開されています。

正直スタディサプリにも並ぶ勢いです。

使わない手はないと思うので、ぜひ一度見てみてください。

   

 

化学 勉強法
Step1 基礎

①教科書+リードα

 

できる人はこれが最強

教科書を読んで理解し、知識をインプット。リードαを使って知識をアウトプット。忘れていた知識を再度補充を繰り返します。

分からない個所はネットで調べましょう。

「リードα」は「セミナー化学」や「エクセル化学」などの他の学校のワークでも構いません。

最低4周

すべて脊髄反射で解けるようになるまで繰り返してください。ここの出来次第ですべて決まると言っても過言ではありません。

 

私は「教科書(数研出版)」と「リードα」で基礎は乗り切りました。「リードα」は7周して極めましたね。

 

ワークの「応用例題」「応用問題」はやらなくてもStep2で同じレベルの問題をやるので大丈夫です。

定期テスト対策などで「応用問題」をやる場合は徹底的にやり込んで、Step2は②「標準問題精講」へ進んでください。

  

 

②鎌田/福間のDoシリーズ

 

教科書の説明が堅くて分からない人
学校の授業ではあまり理解できないという人。
講義型の参考書が好きな人

におすすめ。

特に理論は買ってもいいと思います。

他は、まあ覚えるだけなので①教科書とワークでいいような気もしますが。

ただ自分と合うと思うなら(多分みんな思うくらい分かりやすい)、そのまま続けてどうぞ。

 

例題が付いていますが少ないので、すべての問題を瞬殺できるように。4周~7周がベスト。

   

 

③基礎問題精講

 

問題集型だが解説はかなり詳しい

ただ完全初見では厳しい(当たり前)なので、教科書などで一度目を通して知識をある程度整理してから本腰入れて始めるといいでしょう。

私は完全初見で挑んで嫌になって挫折しましたw

「教科書/映像授業+基礎問題精講」なんかで使えば、かなり楽に進められたのになあと今思っています。

 

 

化学 勉強法
Step2 標準

①重要問題集

 

ここからは完全な問題集型になります。

Step1より難しくなり、実践レベルの入試問題をバンバン解きつつ、知らなかった高度な知識を蓄えていく段階です。

問題数は268題で多いです。しかし重要問題集を完璧にすれば、もう大学入試では十分戦えるレベルになっています。

4周でもOK。

さらなる高位を目指すならStep3へ。

 

<注意>

Step1で②「鎌田/福間のDoシリーズ」③「基礎問題精講」を選んだ人は、そのまま使ってもらって結構です。

ただStep1で①「教科書+リードα」を選んだ人は、リードαの「応用問題」が重要問題集のAレベルと完全にかぶっています。

そのため、

Bレベルだけ解くか、Step2は②「標準問題精講」へ進むことをおすすめします。

 

②標準問題精講

 

問題数は106題で重要問題集のBレベルの問題がズラッと並んでいます。

4周前後で終わらせましょう。

Step1で①「教科書+リードα」の「応用問題」まで解いた人は、こちらの「標準問題精講」がおすすめ。

 

 

化学 勉強法
Step3 難関

①化学の新演習

 

大学受験の中でも、最高峰のレベルを集めた331題。

これが最終段階であり、極めれば基本的には敵なしです。あとは過去問研究を少しすれば、どの大学でも9割~満点を取れるはずです。

化学は暗記でゴリ押しできる部分があるので、考えても分からない問題は解説を読んで覚えてしまえばいいです。

「既習知識だったのに解けなかった」ということさえ防げば、あとは解説を読んでスピーディーに回しましょう

 

 

まとめ

今回は化学の勉強法を紹介しました。

何度もいうように化学は基礎が何より大事なので、ぜひガチガチに基礎を固めて一気にレベルアップしてください。

みなさんの成功体験待ってます。

 

 

物理の勉強法は↓

 

モバイルバージョンを終了