中学受験

【報告】instagram開設しました。

投稿日:2024年5月8日 更新日:

 

お久しぶりです。

 

医学部生活が忙しすぎて全くブログに時間を取れていません。申し訳ないです。

 

今回はご報告がありまして、記事を書かせていただいております。この「学生による、学生のための学問」のinstagramアカウントを開設しました!

「high_child_com」

です。

 

今後はインスタでの情報発信を増やそうと思います。

理由としては2つありまして、

  1. 学生ユーザーの移行
  2. 情報発信の簡略化

 

まず学生ユーザーがもう既にほとんどSNSに流れてしまっていることです。

今時Googleで勉強法を検索する方はかなり減っていて、より多くの人に私の受験ノウハウを知っていただくためにはブログよりもSNSの方が有効であると判断しました。

私の目標はやはり、

より多くの人に正しい勉強法を知ってもらう

ということです。

そのためにブログという媒体はもう不十分かと考えています。

 

次に情報発信の簡略化。

実際ブログで1記事書くには4〜6時間ほどかかります。医学部の勉強をしながらこれだけの時間を確保するのは容易ではないので、こちらの都合ながら、簡略化させていただきます。

逆に、

情報が簡素化されることで購読者の皆様方には要点が伝わりやすくなります。

短い時間で要点を伝えられると思うので、互いにより良い情報共有ができるかなと思っています。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

-中学受験

執筆者:


  1. 高2冬数学を得意にしたい より:

    現在高2の秋で数学、英語を固めないと!と焦っているものです。
    駿台は総合偏差値69でした
    dioさんの記事のおかげで、FocusGoldの進め方は理解したのですが、数研の「オリスタ」や「スタンダード」などのレベルの問題集では、「一問一問じっくり考えて、自力で解けるまで頑張る」のか、「5~10分ほど測って、理解。を周回する」のかどちらが良いと思いますか?
    数学の思考力を身につけるのは、赤本でいい。と言う人もいれば、問題集も一問一問時間をかけるべき。と言う人もいて、数学の進め方がわからなくなってしまいました。
    dioさんの記事は最近遡って読んでいるのですが、もしどこかに書いてあったらすみません。
    (→質問等もインスタの方が良いのでしょうか??)

    • dio より:

      要はその問題集を使う目的が解法のインプットなのか、アウトプットなのかというところです。アウトプット力を身に付けたいならじっくり考えないと意味がないです。

  2. A より:

    医学部受験生です。物理についてです、河合の記述模試の偏差値が72で良問の風をほぼ固めました。というか簡単すぎて実力に合っていないような気がします、、そこで質問なのですが、あと三ヶ月で
    ①良問の風をもう一周やって基礎を固める&そこから名門
    ②良問の間違えたところだけをやって名門に行く
    のどちらにすればいいでしょうか?

  3. AD より:

    質問失礼します。何かの記事でdioさんは慶医受験を考えていたとみたのですが、
    1.過去問は解いたことありますか?
    2.解いたことあるなら、科目別の難易度を詳しく教えてください。(数学は何点目安など…)
    3.dioさんの知り合いで慶医に行った人はいますか?大学生活など聞いていましたら教えて欲しいです。

    • dio より:

      1.ないです。
      3.受かった人は数人いるんですけど、行ってる人は知らないです。
      お役に立てず申し訳ないです。

  4. 学生 より:

    1.インスタをやっていないブログユーザーのためにインスタであげたものと同じものをあげていただくことはできますか?
    2.dioさんはYouTubeをやっていますか?

    • dio より:

      1.基本的にインスタに移行するつもりなので、そこまで時間は取れないかもしれません。申し訳ないです。ただこのサイトに書いてあることを実践すれば間違いなく伸びるので、頑張ってください。
      2.やってないです。

  5. ゆー より:

    インスタのDMは開放される予定ですか?
    また、dioさんのスタプラの勉強時間には内職は含んでいますか?

  6. 中1 より:

    今質問があるわけではないですが、質問などがあった時はどうしたらいいですか?

  7. うるとらseour より:

    私はインスタグラムをやっていないdioさんの購読者です。
    インスタと同じ内容をこちらのブログでもあげていただきたいです。

  8. みる より:

    dioさんの勉強法はかなり再現性が高いと思いますし、もっと広まってほしいですね!
    沢山の参考書を買い込んでどれも完成度がイマイチで伸び悩んでいる受験生は多いですが、同じ参考書を周回しまくって理三に合格されたDioさんの成功例を知ったらその間違った勉強法を改める人もいると思います。
    YouTubeでdioさんらしき方が情報発信をされてるのをたまたま見つけましたが、動画がもっと伸びて多くの人の目に止まってくれれば…

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「勉強法」「おすすめ参考書」「受験情報」の記事まとめます。

  最近、記事が増えてきまして。 皆様のおかげでなんだかんだで中3の頃から続いて、全部で200記事強になりました。本当にありがとうございました。   で、 このブログのウィークポイントとして記事の検索 …

「計算力」がガチあがる!「超インド式計算法」を紹介!

    計算をしても、 答えが合わない 時間が足りない   要するに、計算力が足りない。 数学の問題を解いて、式を立てても計算するのが億劫すぎて進まない。計算しても答えが違う。   頑張って、 計算し …

no image

【お知らせ】6ヶ月くらいブログ記事の更新をストップします。

    今まで私のブログを読んでくれた方、 本当にありがとうございました。   最近ですが、 記事の更新に対して自分の勉強の進度が追いつかなくなっています。 基本やったことのある参考書しか紹介しない主 …

【合格祈願】受験のゲン担ぎはこれだ!2020年の注目お菓子21選!

  受験と言えば、ゲン担ぎ! そんな人も多いんじゃないですか。(私はゲン担ぎは特にしない派ですがw) 季節も受験シーズンに入ってきたので、みんな大好きゲン担ぎにおすすめなお菓子を一挙紹介していこうと思 …

no image

「受かる気しかしない」受験の不安も消える勝者の最強メンタルを伝授!

  いきなりですが、 受験に合格する人(特に難関校ほど)の超大多数は「受かる気しかしない」と思っています。   いわゆる「超ポジティブ」な人は圧倒的に多いです。   私が通う中高一貫校はいわゆる進学校 …