大学受験 数学 高校受験

【不思議】なぜ1=0.9999…が正しい?誰でもわかる証明5選

投稿日:2018年12月24日 更新日:

 

今回は「学生の不思議」シリーズの第2弾で、「なぜ1=0.9999…が正しいのか」という記事になります。

イェーイ

空前絶後の超絶孤高の「学生の不思議」!

 

ということでね。今はもうTV出演の少なくなったサンシャイン池崎さんのネタを借りました(笑)。

 

話が脱線しそうなので元に戻すと、

感覚的には違和感を感じますが、数学的には「1=0.9999…」は正しいんです。厳密なことは大学数学でやるらしいです。

高校生の中には知っている人も多いと思います。高校数学ⅠAの循環小数のところで習いますよね。

 

では、その「1=0.9999…」がなぜ正しいのかを説明していこうと思います。

厳密な証明でないのもあるけど、みんな気にしないよね!

 

目次

1=0.9999…が正しいことの証明

①分数を使った証明

まずは分数を使った証明。おそらく、これが一番有名だと思います。

 

 

1=1/3×3

次に 

1/3 =1÷3=0.33333…

を代入します。

1=0.333…× 3 = 0.999…

 

というわけです。

あっさりしていますね。使った式と計算方法は小学生レベルですが、1=0.999…が証明できました。

実は、この証明は厳密なものではなく一部強引に話を進めました。

 

<問題点>

まず、問題点として

1/3=0.3333… の計算がまだ終わっていない。

が挙げられます。これにより、

 

0.3333…の計算が完了していないのに、「1/3」と「=」で結んでいいのか。本当に「=」なのかということ。

そんな疑惑が残ったまま、計算を進めていくのは雑じゃない?

 

ということです。でも、感覚的にはこれでOKかな。

 

②文字で置いて証明

これが高校数学ⅠAの循環小数のところで習うやつ。

 

x=0.9999… とおく。

両辺を10倍して 10x=9.9999…

これらを連立して

  10x=9.999…

-) x=0.999… 

  9x=9

∴ x=0.999…=1

 

こちらも結構「あっさり」していますね。そろそろ「こってり」も食べたい頃です。ちなみに今日のお昼ご飯は豚骨ラーメン。

 

<問題点>

人間の手で計算するときも、一番右端の桁から計算を始めますよね。そのときに、一番右の端がない。

どうやるの?

 

つまり

0.999…と9.999… という桁が無限に続く数に対して引き算は出来るのかということです。

桁が有限の数(1.25や7.28など)で成立していた計算法則が、無限の場合も使えるかは微妙。確証が持てません。

 

ということです。

毎回、数が無限に続いてしまうがゆえに起こる問題です。

 

③割り算を利用する

こちらはあまり見かけない方法。

パソコンの分数は出来るだけ使いたくないので、「÷」の記号を多用します。すいません。

 

x=0.999…、y=1とおく。

(0.999… + 1)÷2=0.999…

つまり、

(x+y)÷2=x

両辺に2を掛けて、

x+y=2x

  y=x

∴ 1=0.999…

 

またまた、「あっさり」。だから、そろそろ「こってり」持って来いよ。

ちなみに、今日のお昼の豚骨ラーメンには「アボカド」と「チャーシュー」が入ってました。意外とアボカドが合う。

 

<問題点>

(0.999… + 1)÷2=0.999…

x=0.999

 

の…は等しいのか。

こちらも、数が無限に続くため計算が完了しない。だから、完璧に一致している確証が得られない。

 

④引き算を使う

これが最短。(たぶん)

 

いきなり

1- 0.999…= 0.000…

これにより、「1」と「0.999…」の差がない

∴ 1 = 0.999…

 

すごい速い。一瞬で証明が終わりましたね。

ラーメンもこれくらいの時間で出来てくれれば、いいんですけどね。

 

<問題点>

これは、「1」と「0.999…」の差が見つからなかったので、同じと

みなしただけ。

 

同じかはハッキリしてないわけです。これは、無限によるものです。

しかし、「ε-δ論法」を使うと無限に続くことをきっちり説明できます。私も超表面的な部分しか知らないので、気になる方は↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/イプシロン-デルタ論法

ここで勉強してください。

 

⑤無限等比級数を使おう!

これは数学Ⅲの話なので、知らない人も多いと思います。

等比数列は知っている人が多いと思うのでそこから話始めます。等比数列を知らない人は、適当に流してください。

 

まず0.999…を等比数列へ

0.9999… = 0.9+0.09+0.009+…

となります。この右辺は初項が0.9で、公比が0.1の等比数列です。書き換えると、


こうなります。

この等比数列の和を考えていきます。

これってつまり、


なわけです。

 

次に無限を考えていく

普通、等比数列だと 1~n までしか考えませんよね。しかし、今回は

0.999… と「9」が無限に続くわけです。

 

ということで、等比数列も無限まで考えていこう!となります(笑)。

nを無限大まで大きくすることを、「lim」の記号を使って


と表し、数列の和に対して「lim」をつけたときの数式の意味は

になります。

 

ついに無限等比級数

今まで考えてきたことより、


で、等比数列の和の公式は


だから、これをn―→∞にして計算する。

-1< r=0.1 <1なので


これにa=0.9、r=0.1を代入して

綺麗にまとまっているやつは

https://www.naganomathblog.com/entry/2018/06/09/160248より

というわけで、

1=0.999…

と言いたいところですが、

 

<問題点>

「lim」記号でn―→∞にするというのは

nを∞に飛ばしたときに、その値が限りなく~~に近づく。つまり、その値にはなるわけではない。

限りなく近づく

という言い方です。

実際に、その値を取るかは別問題です。

 

コラム:計算機(電卓)を使うと

オフィス ツール 電卓 計算機 ビジネス 仕事 計算する 数字 数値 データ キー 経理 金額 値段 合計 集計 統計 入力 作業 業務 タッチ タイピング 価格 消費税 税金 収支 収入 コスト 費用 素材 背景 背景素材 イメージ デスク プラス マイナス ウェブ ブログ素材 ホームページ素材 web blog ナンバー no 足し算 引き算 掛け算 割り算 加減乗除 算数 数学 it テンキー

計算機(電卓)に

「1÷3×3」

   と

「1÷3 → ×3」

の2通りで計算させてみてください。

私のアンドロイドの場合、「1÷3×3」にすると答えはって出ます。

しかし、「1÷3」を押して、「=」ボタンで計算させた後に「×3」を押すと答えは0.999…って出ます。

天下の計算機(電卓)でも、答えが2通り出てしまう。

この「1=0.9999…」問題。

 

まとめ

結論

「1=0.9999…」は数学的には正しい。

しかし、それには大学数学を使わないと厳密な証明はできない。

この「中高数学の不思議」シリーズは中学、高校数学での不思議を解明していきたいので、大学数学は使いません。

(実際は私が使えないだけ(笑)。すいません)

 

是非、今後の「中高数学の不思議」シリーズを見て言ってください。ちなみに、第一弾は↓

-大学受験, 数学, 高校受験

執筆者:


  1. バター より:

    中3です。基礎問題精講ⅠA5周目に入っています。センター試験数学ⅠAの過去問を解いてみたところ、5割ほどとれました。自分としては7、8割行くかなと思っていましたが、初めて時間をちゃんとはかってとく過去問だったので慣れで点数が上がるはずだと思います(そうあってほしい)。
    これから基礎問題精講以外の参考書、一対一などもいずれやりたいなと思っているのですが、{使う参考書のレベルを上げて進めていくに当たって共通テスト数学の得点は今は低いとしても上がっていくのでしょうか。}
    また、{慣れでどのくらい点数が上がるのでしょうか。実際にdioさんは慣れで得点が上がる感覚はありましたか。}基礎問題精講ⅠAを極めた時点で共通テスト数学ⅠAを○割とれていないといないといけない、という前提があれば、教えていただきたいです。
    いつも記事をたのしみに読ませていただいています!

    • dio より:

      使う参考書のレベルを上げて進めていくに当たって共通テスト数学の得点は今は低いとしても上がっていくのでしょうか。
      →1割くらいは上がります。計算力向上だったり、新しい時短技を覚えていくので。

      慣れでどのくらい点数が上がるのでしょうか。実際にdioさんは慣れで得点が上がる感覚はありましたか。
      →共通テストは日本語文が長く、読みにくいので、これに対する慣れで点数は上がります。自分もあがりました。自分の得点の低さが、共通テスト特有の問題形式によるものなのか、数学力の低さによるものなのかは、センター試験の過去問を解くことでわかります。

      基礎問題精講ⅠAを極めた時点で共通テスト数学ⅠAを○割とれていないといないといけない、という前提があれば、教えていただきたいです。
      →8割はとれていたいですね。

      • カレー より:

        丁寧に回答していただき、本当にありがとうございました!

      • Venom より:

        先程質問させていただいた中3です。
        センター試験や共通テストの過去問を2、3回解いてみたのですが、いずれも5割ほどで止まってしまい、いっそ一対一のⅠAやⅡBなどの先の内容に進むほうがいいのではと思いました(基礎問題精講はケアレスミスを除けば9割5分解法を理解しています)。
        センター、共通テスト8割以上が取れていないと先に進むのは危ないと思うのですが、ここで止まっているのもどうなのかと思いました。
        自分では先に進めば、成長に応じて解けるようになると思うので先に進もうと思うのですが、これは将来的に危険でしょうか。
        長くなってしまい申し訳ありません。答えていただけたら、有り難いです。

        • dio より:

          私は危険だと思います。センター8割とれてる状態で1対1にいけば、本来1対1で学ぶべき内容にキャパをさけます。でも、センター5割で1対1にいけば、センター5~8割にあたる内容を学ぶためにキャパを持っていかれます。つまり、1対1で本来学ぶべき内容の吸収が悪くなります。つまるところ、目標に達する前に次の参考書にいくのは、前借りなだけで、最高到達点は絶対低くなるということです。別にセンター8割取れればいい、二次試験は別に、っていうスタンスならそれでもいいと思うんですけど。

          あとケアレスミスはケアレスミスじゃないことに注意しましょう。あと一点で不合格になったときに、ケアレスミスだと自分を納得させることができるのならいいですが。必ず理由があり、精度は必ず上がります。100にはならなくとも、100に近づけることはできます。

          • 覚醒ガロウ より:

            丁寧に回答していただき、本当にありがとうございます。一対一をやったことがなかったので本当にありがたいです。今一度基礎の完成に向けて進んでみます。

          • dio より:

            時間があるなら尚更基礎を大切にしてほしいです

  2. […] 【学生の不思議②】数学:なぜ1=0.9999…が正しい?誰でもわかる証明5選 […]

  3. […] 【学生の不思議②】数学:なぜ1=0.9999…が正しい?誰でもわかる証明5選 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「やっておきたい英語長文」は使用時期に要注意!300/500/700別に紹介!

    模試では大きな配点を占める長文。いつも長文で点数を落としてしまう。 長文を解いても、設問にまったく答えられない。 意味が分からなくなる。 だから 長文読解の練習をしたい。   そんな人達のため …

受験勉強に必須&おすすめ文房具10選!当日の筆箱の中身も紹介!

受験生になり、受験勉強に気合を入れたいから文房具を一新しよう。 受験勉強をしていると、今の文房具では不満がある。   そんな人のために、今回は「私のおすすめの文房具」をまとめました。 パチパチパチパチ …

【保存版】〜勉強法4つの極意〜合格者の共通点とは。

最近大家さんがいっぱいおかずくれるので食費が浮きます。 ありがたい。 ただサラダに入ってるブドウみたいな見た目でしょっぱいやつがあるんですけど、その味が不思議な味すぎて毎回少し怖いです。 なんか変なも …

お金がない人必見!学費の安い医学部予備校リストを紹介!

  最近新宿のpubで飲んでたら、ちょうど手話の会(flat timeって言ったかな?)をやっていて、中の人8割くらい手話で喋ってるんですね。 だから、 隣で飲んでた外国人に手話を教えてもらったんです …

『竹岡の英作文が面白いほど書ける本』で覚醒する使い方&レベル紹介!

  昔英作文のおすすめ参考書集(↓の記事です)を紹介して、竹岡の英作文も一緒に紹介したんですけど。 【英作文編】超絶おすすめ参考書3選!東大の英作文もこれで余裕だ! 実は、 「竹岡の紹介記事自体はまだ …