受験勉強は疲れます。
特に浪人生は一日中勉強しているので、疲れていると思います。
そんなときはどうするか?
そうですね。「息抜き」です。
今回は超リフレッシュできる息抜きをかき集めましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
勉強の息抜き 方法① 瞑想
![](http://high-child.com/wp-content/uploads/2018/08/3642a24bff178a7e7418dae6d7a98358_t.jpg)
実は極めれば、どんなときでも精神状態をコントロールすることが出来る「瞑想」です。
ぜひとも、日頃から「瞑想」をし、極めることで受験当日の精神統一にも使えるようにしましょう。
<瞑想のやり方>
- 姿勢を正し、目を閉じる
- 鼻で深呼吸をする
- 頭を真っ白にする
初めのうちは「3.頭を真っ白にする」は難しいと思うので、自分の呼吸に意識を集中してみてください。
呼吸に意識を集中すると、自然と頭では何も考えなくなります。
勉強の息抜き 方法② 運動する
![](http://high-child.com/wp-content/uploads/2018/08/5a6ce233711b341021eba05b9e9f3a9e_t.jpg)
結局、体を動かすことが一番のリフレッシュになります。
特に運動部や運動部だった人は、体をあんまり動かさないとストレスが溜まってくると思います。
そんなときは思いっきり運動して、息抜きをしましょう。
今回は、運動をほとんどしない人のために、
<ランニングしよう>
- 運動できる服に着替えます。
- 靴ひもをしっかり結びます。
- それなりな速度でランニング
- だいぶ息が上がったら終了
それなり、というのは1500m走なんかで自己ベストを狙うくらいの速度です。
それなりな速度で、5分も走れば意外と息が上がると思うので、息抜き終了です。
実は、有酸素運動のあとの30分間は記憶力がアップするんです。
勉強の息抜き 方法③ 昼寝
寝るとすべてがリセットされます。
しかし、昼寝をしたら起きられない人もいますよね。そんなときは
- グッスリは眠らない
- 目覚まし時計をかける
- スプーンを手に持って寝る
- etc
の対策を取りましょう。15分くらい寝れると、一番ベストな息抜きになると思います。
スプーンを持って寝ると、眠りに落ちたタイミングでスプーンを落とすので、その音で起きることが多いです。
勉強の息抜き 方法④ 音楽を聴く
私は音楽を聴くのは好きなので(とは言ってもにわか)、この記事も作業用BGMを流しながら書いてます。
受験生が音楽を聴くなら、自分のお気に入りでもいいけど、↓がおすすめ。
名曲ばかりなので、ぜひ聴いてみてください。
勉強の息抜き 方法⑤ 詩・俳句
かなり優雅で教養のある人に限りますが、
「詩・俳句を詠む、鑑賞する」というのも、いいですね。頭はそんなに使わないし、華やかな気分になります。
私はやったことがないですけどねw
勉強の息抜き 方法⑥ 名言・四字熟語
私は名言集とか結構好きなんですよ。
かっこいいし、元気もらえるし、勉強に対するやる気も湧いてくるくるし、良いことばっかり。
しかも、タメになる。
受験勉強の息抜きには最適だと思います。
勉強の息抜き 方法⑦ boketeを見る
殿堂入りのリンク貼っておきます。
ちょっと「ボケて」は中毒性高すぎるので、理性が強い人しか使えない息抜きですね。
私が勉強の息抜きにボケてを見たら、2時間くらいは止まらないw
勉強の息抜き 方法⑧ おやつ
私が勉強の息抜きに必ずいれるのは、「おやつ」です。
毎日あるので、コンスタントに15分の息抜きになります。
普段は駄菓子がたくさん+団子一本みたいな組み合わせですが、やっぱり
「ココア+シュークリーム」
が一番幸せですよね。
ココアの温かさと、シュークリームの幸福感の相乗効果で受験合格より嬉しいんじゃないかと思うくらい、幸せです。
勉強の息抜き 方法⑨ 漫画を読む
- ワンピース
- 僕のヒーローアカデミア
- 銀魂
- ジョジョの奇妙な冒険
- からかい上手の高木さん
- ドラゴンボール
あたりは安定の面白さです。何度読んでも飽きない。(ただ私の好みが上の本なだけ)
漫画は文字の少ないものなら、1冊20分くらいで読み終わるので、漫画が1冊読み終わったら勉強開始。
のようなルールを決めて勉強の息抜きに使えそうです。
まとめ
勉強の息抜きは、勉強以外の自分の好きなこと、をすればリフレッシュできると思います。
そのときは、限度を決めることを忘れずに。
では、息抜きをしたら勉強頑張ってください。
やっと最先端の大学受験のサイトに出会えた
いろんなサイト探してきたけど
このサイトはどれも目からウロコでした!
特に基礎問はやってはいましたが
ここまで詳しくやり方が載ってるのはここだけだと感じました!
実践して慶応めざします!
コメントありがとうございます!基礎問題精構はいい本ですよね。色々な理由で更新できない期間も多いですが、記事の質は向上させるように努力しています。
あと、何かリクエストがあれば言っていただければ、お応えできる範囲で全力で対応しますので。
ぜひ、これからもよろしくお願いします。