仮に塾に行っていても、自分で勉強しなければ成績は上がらない。それが大学受験ですよね。
その中でも英語はトップクラスに、自分でやった量が成績に影響する科目です。
その分、参考書も多い。
そんなわけで、私のおすすめの参考書ルートを紹介します。これで、書店で迷うことはもうないです。
目次
英語 単語帳の参考書ルートのポイント
世の中には英語の参考書が溢れかえっています。
私も英語を独学で学んできましたが、参考書を選ぶときは本当に悩んできました。
みなさんも同じだと思います。
そこで、
その「英語の参考書」を選ぶときのポイントを紹介します。ポイントは2つ。
- 参考書と参考書の接続
- 参考書の学習目的
です。
ちなみに、
を読んでくれた人に言っておくと、英語の参考書は数学の参考書以上に、参考書の質は大差ないです。
ある程度の参考書なら、どの参考書も「質」は変わらないです。
参考書と参考書の接続
例えば、
- 「基本はここだ!」→「ポレポレ」
- 「ネクステ」→「ビンテージ」
みたいな進み方をするのは悪い接続です。
上の接続は、参考書どうしのレベル差がありすぎます。「基本はここだ!」を完璧にしても、到底「ポレポレ」レベルには及びません。
そんな状態で「ポレポレ」に進んでも、時間の無駄。ほぼすべての問題が解けず、結局答えを覚えるだけになりかねません。
下の「ネクステ」→「ビンテージ」は、被りすぎです。というか、同じレベルの参考書です。
実際、この2冊は厚いので、両方ともやろうと思う人は少ないと思いますが、この接続は悪すぎ。
それなら、「ビンテージ」にかける時間を「ネクステ」に費やして、完璧にした方が成績が上がります。
このように参考書と参考書のレベル差を考えないと、時間を無駄に使ってしまいます。
ギャップが大きいほど接続の難易度は上がりますが、時間のショートカットが出来る。
逆に、被りが多いほど接続の難易度は減りますが、時間を無駄にします。
参考書の学習目的
数学は「解法のインプット(基礎)」か「解法のアウトプット(応用)」しかないので、単純でした。
しかし、英語は
- 英単語力
- 英文法力
- 英文解釈力
- 長文読解力
- 英作文力
の5つに分かれています。(リスニング力はCDを音読してれば付くので、省略)
この5つのうち、どの能力を向上させようとして参考書を使うのか。参考書の学習目的が大切です。
例えば、英単語力を上げたい。
そのときに「基礎英文解釈の技術100」を使って、出てきた単語の中から分からない単語を覚えていく。
こんな非効率なことないですよね。だったら、「システム英単語」でも「キクタン」でも、英単語帳を仕上げた方が効率的ですよね。
学習目的に合った参考書を買うのが重要ポイントです。
英語 単語帳の参考書ルート
ここからは、英語の参考書ルートを分野別に紹介していきます。ここでは、英単語です。
以下で紹介する言葉はこのような意味で使ってます。
MRCH…MARCH・中堅国公立が志望校の人
難関…早慶・東大・京大(別途対策が必要な部分は除いています)
順当派…高1、高2から受験勉強を始められる時間に余裕がある人
効率重視派…高3から受験勉強を始めるなどの時間が少ない人
日東駒専レベルの場合は「システム英単語Basic」だけやれば、大丈夫です。詳しい話は↓でしてます。
単語帳の参考書ルート MARCH×順当派・効率重視派
<ルート>
- 「システム英単語Basic」→「システム英単語」
- 「速読英単語入門編」→「速読英単語必修編」
- 「データベース3000」→「データベース4500」
どれを選んでもいいです。自分が気に入ったものを選んでください。私は「システム英単語Basic」→「速読英単語必修編」のクロスオーバーですw
「データベース」を選んだ人以外で、英熟語も勉強したい人は
- 速読英熟語
- 英熟語ターゲット1000
がおすすめ。
でも、英熟語はやらなくても大丈夫だと思います。ネクステでもやるし、推測できるので。
<やり方>
~高3:1冊目の単語帳
高3~夏休み:2冊目の単語帳
単語帳というのは英語勉強の基本。
例えば、センターレベルの英語を勉強するとき。長文・英文解釈・英文法のどれよりも先にセンターレベルの英単語帳を完成させる必要がある。
つまり、英語の学習段階を1つ上げたら、まず英単語の勉強をする。
単語帳は基本的に2ヶ月以内に覚える。見出し語2000語を超えるような単語帳は、もう少し長くてもいいが、上の単語帳はみんな薄い。
私は
- 毎日300語回す
- 1週間は同じ300語
- 暇なとき、1つ前の300語を復習
で覚えます。1週間も同じ300語をやっていると、週末はすぐ終わるので1つ前の300語を復習していました。
この方法で、単語帳は1ヶ月ちょっとで終わります。その時点では暗記率が8割~9割なので、また周回します。
これで2ヶ月以内に単語帳を完璧にできます。
単語帳の参考書ルート 難関×効率重視派
<ルート>
「システム英単語Basic」→「単語王」
これ一択です。
<やり方>
~高3の6月:システム英単語Basic
高3の6月~9月:単語王
シス単Basicは4月、5月の2ヶ月間で覚える。
単語王は単語数が多いので、まずは「確信の807語・飛躍の674語」だけを覚えきってください。
その後に、「勝利の545語・栄光の176語」を覚えてください。
この時間差の間に、MARCHレベルまでの長文や英文解釈を進めてください。
覚え方はさっき紹介した通り、
- 毎日300語回す
- 1週間は同じ300語
- 暇なとき、1つ前の300語を復習
で、覚えて下さい。単語王なら、「フラッシュカード」を買って覚えまくるのも手だと思います。
単語帳の参考書ルート 難関×順当派
<ルート>
- 「システム英単語Basic」→「システム英単語」
- 「速読英単語入門編」→「速読英単語必修編」
- 「データベース3000」→「データベース4500」
に付け足して、
- 速読英単語上級編
- 話題別英単語リンガメタカ
- 鉄壁
- 単語王
の中から1つ選んでください。
「リンガメタカ」で頻出分野の単語を重点的に覚えておくと、有利に受験を勧められます。
東大受験生はみんな「鉄壁」を使いますが、あの参考書はエグイです。青チャート並みのエグさです。
ただ鉄壁は覚えやすいです。合う人には効率的に大量の単語を覚えられます。
分厚い参考書が苦手なら、迷わず「速読英単語上級編」or「リンガメタカ」にしましょう。
<やり方>
~高2の4月:1冊目
高2の4月~夏休み:2冊目
~高3の4月:3冊目
はっきり言っちゃうと、別にもっと遅くにやってもいいんです。でも、難関大志望者はまず「英語」「数学」を固めてから、他教科をやるのがセオリーです。
だから、本当は高2のセンター同日体験模試で180点くらいあると楽です。
高2の終わりまでに、MARCHにも合格できるようなレベルですね。
そう考えると、上のような計画になります。
英語だけを受験するなら、3冊目は高3の夏休みまでに終わればOKです。
まとめ
英単語帳は定評があり、気に入ったものなら問題ないです。
ただ、レベルには気を付けてください。今回紹介した単語帳はレベルはしっかり考えてあるので、接続・志望校レベルともに問題ないです。
今後も「英文法編」「英語長文編」「英文解釈編」を出す予定なので、完成したら見てください。
たぶん、完成するのは少しあとになりそうです。(4月は忙しいので)
では、受験勉強がんばってください。
高1東大文三志望です。少しイレギュラーではありますが、
シス単basic→DUO 3.0で単語力+英作力強化
鉄壁で単語を横に広げる
という戦略はアリですか?
あと、熟語は鉄壁だけで対応できますか
全然ありです。だいぶいいルートだと思います。
熟語はまあ東大レベルなら鉄壁で問題ないです。不利になることはないけど、有利になることもない、程度のレベルにはなると思います。
名大理系志望の中三です。今もうすぐ高校受験なのでいまはそっちに全力をつぎ込みますが、受験終了後の英単語についての質問です。
dioさんは、英単語ベーシックから、出る順パス単2級をやっていたとおっしゃっていましたが、これはおすすめできるルートのひとつとしてとらえてもよろしいのでしょうか。
それと、名大に鉄壁は必要でしょうか。ご自身の受験で大変かとは思いますが、教えてくださるとありがたいです。
これはおすすめできるルートのひとつとしてとらえてもよろしいのでしょうか。
→悪くないルートだとは思っています。面倒ならパス単は飛ばしてもいいです。
名大に鉄壁は必要でしょうか。
→名大の英語をあまり知りませんが、鉄壁は必要と思っていた方がいいでしょう。鉄壁とは言っても内容は基本語重要語中心なので、割とオールマイティです。
高1です。2年までにシス単ベーシック終わらせて鉄壁に移るのはありですか?また、鉄壁はどのように使っていけばいいですか?
らさんコメントありがとうございます。
アリです。普通に単語を覚えていけばいいだけです。
慶応志望高2です。英単語帳についての質問です。今ターゲットが終わって次に鉄壁に入るかパス単準一に入るかで迷っています。というのも先に鉄壁で派生語を固めるか、パス単で難しい単語を取り入れるかで迷っています。自分の考えとしては早慶は単語レベルが高いのでパス単で単語レベルを縦に伸ばし、もし余裕があればそのあとに復習がてら鉄壁で派生語などを覚え単語レベルを横に伸ばしていこうと思っています。
チキンパンチさんコメントありがとうございます。
その作戦で全然いいと思いますよ。
お久しぶりです!覚えてるかは分かりませんが笑 高1医科歯科志望のおもちです。
英単語帳についてですが、僕は一年の間にターゲット1900をやり込んで95%位は覚えられたので今は鉄壁をやっているのですが、もう最後まで鉄壁だけで良いですか?
パス単順一級をゆくゆくはやろうか迷ってるのですが
高2でした。間違えました笑
おもちさんコメントありがとうございます。もちろん覚えてますよ。
基本鉄壁だけで十分だと思いますが、多少単語で困ることがあればパス単準一の方がいいと思います。大学受験ではパス単準一以上の単語を知っている前提で作られる問題はないです。あと鉄壁の難単語とパス単準一が同レベルで、接続がいいのでそちらの方がおすすめです。
分かりました!
もう少しお聞きしたいのですが
医科歯科って英文解釈はどこまでしたほうが良いですか?
英文和訳の問題はそんなに難しくないらしいのですが、たくさん文を読むので結構英文解釈をやった方が良いですか?
あの、dio様の他の記事で、2019年10月20日に出された「センター0〜198点までのルート」のような題名だったと思うんですけど、その記事のコメント質問で、basicとシス単は半分以上被っているのでやるのは少し無駄がある的な返答をされていたと思うんですけど、この記事の難関×順当での英単語帳ルートの中で「basic➝シス単」があり、私はそれでいこうと思っていたのですが、dio様のお考えが変わったということなのでしょうか??返信よろしくお願いします。
秀麗さんコメントありがとうございます。
まず本心としては一番効率的なのは、逆転ルートのシス単basicから単語王or鉄壁です。ただ絶対に単語の抜けげないようすすめるなら、順当ルートがおすすめ、という内容です。タイトルのネーミングが誤解を生む表現で申し訳ありません。訂正しておきます。
高1です。evergreenを一単元読んで問題演習という方法はいいと思いますか。
か さん
コメントありがとうございます。
私は悪くない方法だと思います。勉強は「自分のペースで説明を読んで進む方が得意」なのか「人に解説してもらい管理されるのが得意」なのか、という2択です。もし、か さんが前者なら良い方法だと思います。私も似たような方法で文法を勉強しました。ただ精神的に結構くるので、かなり耐久レースです。
ぜひ頑張ってください。
[…] 【英語 単語帳編】志望校別!俺のおすすめ英単語帳ルートを紹介! […]
[…] 【英語 単語帳編】志望校別!俺のおすすめ英単語帳ルートを紹介! […]