大学受験

【古文 勉強法】定期テストで爆発する勉強方法と最強のノート術

投稿日:2019年4月19日 更新日:

 

はい。

新学年が始まり心機一転、勉強をガチで始めようかと、モチベが高いころだと思いますw

 

そういうことで、新学期から古文の定期テストで爆発するための勉強法&ノート術を紹介します。

古文はコスパが良い教科かもしれません。ちょっと努力すれば、すぐに成績が上がります。

ぜひ、今回紹介する最強の勉強法を知って帰ってください。

ちなみに一番最初の段落「古文 最強の勉強法に出会うまで」は私の体験談なので、暇な人だけ見てくださいw

 

目次

古文 最強の勉強法に出会うまで

実は私は、中2、中3と古文を勉強したことがほとんどありませんでした。

数学を参考書で無双したおかげで、学校の授業をなめていたんですよね。

 

そして、いつも定期テスト前に「現代語訳」を丸暗記して、訳から助動詞の意味なんかは想像していました。

しかし、助動詞の「現在推量」なんて知りません。初見の文章は「?」で終わるので、当然あまり点も取れない。

 

しかも、現代語訳を丸暗記しただけなので、古文を読めるようにはなっていなく、すぐに忘れてしまう。

 

そんな中、高1のときに私の学校で評判がよかったK先生に出会います

この出会いが私の古文を進化させます。

(実はこの人、駿台・東進・代ゼミからスカウトも受けたことがあるらしく、東大模試の作成の依頼も受けたそうです。)

 

この人が教えてくれた古文のノートの取り方・勉強法を実践すると、グングン成績が上がりました。

定期テストに初見の問題も出てくるわけですが、解けるんです。

 

着実に古文読解の力がついていきました。

言われたことを素直にやるだけで、古文がどんどん読めるようになりました。本当です。

知識フワフワの状態から2か月程度で古文が爆発します。

みなさんも、このK先生の勉強法ならほぼ確実に古文が爆発するでしょう。定期テストだけでなく、模試でも良い点が取れると思います。

 

ぜひ、見ていってください。

 

古文 最強の勉強法

古文の勉強法は3段階に分かれます。まあ、当たり前ですが

  • 予習
  • 授業中
  • 復習

今回紹介する勉強法では、原則に反して「予習が一番大事」です。授業前日に予習して、授業を受けるのがおすすめです。

では、順を追ってみていきましょう。

 

古文の勉強法<予習編>

①ノートに文章を写す

※黒ボールペンだけ

  • ノートの3分の1に線を引く
  • 右ブロックに本文を移す
  • 最初は1行。行間は2行開ける

※便宜上、ノートの2つの中で大きい方を「右ブロック」、小さい方を「左ブロック」を呼びます。

所要時間:5分~10分

上図のようになればいいです。

これが古文の勉強法の基本形になります。ノートでもルーズリーフでもいいですが、横書きを縦に使った方が読みやすくなります

あと、この後に複数の色を使うので、黒ボールペンで書いた方が見やすくなります。

②分かるところだけ口語訳

※シャーペンしか使わない

  • 本文の右の行に口語訳(鉛筆)
  • 不明な点は印をつける
  • 知らない語を左ブロックに書いておく

所要時間:20分

(ここ画像)

本当に分かるところだけでいいです。「む」や「べし」など少し迷うような意味は左行に書いておきましょう。

「自信がないけど…」程度であれば、調べて構いませんが、どうせ授業で解説してくれるので、ガチになる必要はないです。

 

あと分からない部分に印をつけてください。助詞や助動詞は鉛筆で〇をしておけばいいです。

知らない単語は、後で左ブロックに単語帳形式に作ります。左ブロックの下の方に書き留めておいてください。

 

古文の勉強法<授業編>

やらなければならないことは、

  • 背景知識などの解説を聞く
  • 印をつけた部分の解説を聞く
  • 単語の意味調べ

 

①背景知識の解説を聞く

例えば、徒然草なら

  • 日本三大随筆の1つ
  • 14世紀ごろに成立
  • 作者は兼好法師

は基本で、

  • 序段を含めて244段から成る
  • 中世の隠者文学を代表する作品
  • 仏教的無常観を肯定するような文章

まで覚えておくと、よろしい。

実は「仏教的無常観を肯定する」を意識しながら読むと、話を理解しやすいんですよね。

定期テストにも出題されるし、文章理解の参考にもなるので、ぜひ聞きましょう。

資料集を読むだけの先生の場合は、該当部分を書き写したら、もう聞かなくていいです。

 

②印をつけた部分の解説を聞く

例えば、

ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。

徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」より

の「習ふに」の「に」が格助詞なのか、接続助詞なのか分からないとします。

 

「に」には識別法があるので、おそらく授業で解説されます。その解説だけを聞いてください。

助動詞の用法を書くくらいなら、右ブロックの本文の左行に書いてください。識別法など、長くなりそうなら左ブロックを使ってください。

 

他の「諸矢をたばさみて…」みたいなところはサラっとでいいです。だって、口語訳出来ているじゃないですか。

自信がないところだけ、印をつけています。

自信があるところは聞く必要なんてないんです。サラッと聞いて、違和感を覚えたら解説に集中してください。

 

そもそも授業ってそういうもんです。分からないことだけ聞けばいいんです。

 

③単語の意味調べ

おそらく、②のように授業を聞いていると、授業中に暇な時間が出来ると思います。

その暇な時間を使って、単語の意味を調べて、左ブロックに単語帳を作ってください。

電子辞書や古語辞典なら、授業中に机でいじっていても怒られません。

 

古文の勉強法<復習編>

復習でやることは

  1. 授業で解説されなかった疑問点の解決
  2. 記憶の定着

で十分ですが余裕がある人は

  1. 関連知識の復習

までやると成績の伸びが違います。私は「関連知識の復習」までやってました。

 

①授業で解説されなかった疑問点の解決

  • 疑問の文章をGoogleに入れる
  • 解説を確認する

所要時間:5分

古文のいいところは、昔あった作品しか扱わないこと、です。古文を創出することはありません。

英語は英作文で、新しい文章が生まれますが、古文にはそれがないので必ずネットに解説が載っています。

どこかに口語訳と解説があります。

 

だから、偉大なGoogleさんを使いましょう。

その解説はノートに書いておきましょう。

ただし、信頼できないサイトは止めましょう。特に完了・存続の助動詞「り」の意味は間違っているサイトが多いです。

 

②記憶の定着

  • 古文単語を見て、意味を覚える
  • 印の解説をもう一度読む
  • 音読5回

所要時間:15分

まずは、授業内容の復習です。

単語を見る➡意味を確認➡単語を見る…

で古語は覚えてください。そして、印の解説部分を読み直して文法の復習をしてください。

 

これで知識はOK。

最後に「音読」を5回してください。気に入った文章は1文まるごと覚えてください。

結局、古文は外国語です。単語覚えて、文法覚えて、英語みたいに勉強しなきゃ読めません。

音読することで、古文に対する「感覚」が出てきます。活用形や係助詞など、に気づきやすくなります。

 

一番大切なのは「気に入った文を覚えること」です。

いつか助動詞の意味を忘れても、文を覚えていればそこから活用形も意味も思い出せます。

男もすなる日記というものを、女もしてみむとてするなり。

土佐日記

を覚えようと思えば、自然と口語訳も入っています。

「男が書くという日記というものを、女もしてみようと思って書くのである」

体系古典文法

も覚えていれば、

「すなる」=伝聞の助動詞「なり」で、終止形接続

「するなり」=断定の助動詞「なり」で、連体形接続

 

と「なり」の識別を覚えることができます。

別に出てきた文章全部を覚えろ、とは言ってません。気に入った文章を覚えろ、ということです。

例えば、和歌が身に染みたなら、和歌を丸ごと覚えてください。縁語や掛詞などを覚えられます。

1段落につき1文を暗記

を目標にやってみてください。これの効果は絶大です。

 

③関連知識の復習

所要時間:無制限

定期テストで高得点を取るだけなら、③は必要ないです。しかし、古文をガンガン勉強したい場合はぜひやってほしいです。

 

というのは「授業で扱った文法事項に関連するものを復習」することです。

例えば、先ほどの

男もすなる日記というものを、女もしてみむとてするなり。

土佐日記

なら、

学校の古文文法の教科書で「なり」の近くに出てきた助動詞を復習する。「してみむ」の助動詞「む」を復習する。

そんな小さなことでいいです。

 

他にも

ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。

徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」より

なら、

「に」の識別をやったから、接続助詞「に」の用法の復習。格助詞「に」の用法の復習。

そして、接続助詞「に」を文法書で復習すると「を」「に」「が」のくくりで出てくるでしょう。

それも一緒に覚えてください。(覚えると言ってもサラッとでいいです。)

 

こんな風にたまたま見つけた文法事項を復習すればいいです。別に、前回の授業の復習でもいいです。

この「ちょっとプラスの知識」が積み重なると、数ヶ月で文法がガッチリ固まります。

 

古文の勉強法<定期テスト直前>

定期テスト直前は

  • 印部分の復習
  • 単語の覚えなおし
  • 意味を考えながら音読

これだけで余裕で高得点が取れます。

 

印部分という自分の苦手だけ重点的に復習し、単語を固める。

これで文章に分からない部分は存在しないはず。最後にダメ押しで「意味を考えながら音読」です。

1文音読したら、口語訳を思い浮かべる。

を繰り返してください。ノートでやると口語訳が目に入るので、教科書に残っている白文で音読してください。

まとめ

今回紹介した古文の勉強法は「もっとも効率的」かつ「最大限効果の出る」勉強法です。

1授業に対して1時間勉強すればいいんです。

 

それだけで本当に成績は上がります。少なくとも、私は爆発しました。やるかやらないかは自分次第ですが、やれば効果は出ます。

ぜひ、信じて勉強してみてください。

 

  

 

-大学受験

執筆者:


  1. […] 【古文 勉強法】定期テストで爆発する勉強方法と最強のノート術 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

数学的帰納法 不等式もこれで余裕!両辺の差を取る理由も解説!

今回は数学的帰納法の不等式編について説明していこうと思います。 数学的帰納法の不等式編はもちろん等式編よりレベルが上がります。(本当にちょっとだけですが) なので、等式の数学的帰納法が出来ない人は不等 …

英文解釈の革命!『肘井学の読解のための英文法』の使い方&レベル。

  私が大学受験をした時には一切有名でなかった英文解釈の参考書、 肘井学の読解のための英文法 という参考書を紹介します。   非常にエグい。 素晴らしい参考書。 大学受験界隈では英文解釈の革命と言われ …

no image

現代文の単語はもう安心!『読解を深める現代文単語』を紹介!

    今回は初めての、 現代文の単語帳を紹介します。   なんだかんだ現代文って、一番後回しになると思います。 だからこそ、 より良い参考書を使うべき。   ということで、 今回は『読解を深める現代 …

no image

たった1冊で漢文を超強化!『漢文ヤマのヤマ』の使い方とは!?

    あまり高得点を取れない国語。 そんな国語の中でも、一番手が回らないのが 漢文   だから、 手っ取り早く効率的に 漢文で高得点を取ることができる参考書。 『漢文ヤマのヤマ』を紹介します。   …

『竹岡の英作文が面白いほど書ける本』で覚醒する使い方&レベル紹介!

  昔英作文のおすすめ参考書集(↓の記事です)を紹介して、竹岡の英作文も一緒に紹介したんですけど。 【英作文編】超絶おすすめ参考書3選!東大の英作文もこれで余裕だ! 実は、 「竹岡の紹介記事自体はまだ …