大学受験 英語

【完全版】マジ厳選!英語長文の参考書・問題集ランキング5選!

投稿日:2019年4月21日 更新日:

 

英語で一番重要な「長文」。

はっきり言って、

長文が出来るかどうか=英語で点が取れるかどうか

ですよね。だから、誰でも英語長文は出来るようになりたい。でも長文の参考書・問題集が多すぎる。

 

仕方がない。

私のガチでおすすめの英語長文の参考書・問題集を紹介しますよw

 

 

目次

英語長文 参考書・問題集ランキング

私は

  • 飽きっぽい
  • 受験スタートが早い

ってことで、いろんな英語の長文の参考書・問題集を使ってきました。そして、使っています。

意外と、参考書や問題集ごとに差がありますよね。

レイアウトや使いやすさは私を基準に評価して、ランキングを付けています。だから、ぜひ順位より特徴を見て選んでください。

 

 

第5位「キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ」

長文数:基礎編・難関編が15本。センター編が18本

※入門編は9本です。

入門編高校受験
基礎編センター6割
センター編センター8割
難関編MARCH合格

※上図のレベルは到達点です。

メリット

この参考書、長文の問題集としては完成度低いんですw。

では、なぜ入選したか?

  • 高速CDと音読のオンパレード
  • 速読、リスニングの超強化

たったこれだけ。されど、これだけ。

私は速読特訓ゼミの高速CDで同じ長文を20回音読し続けて、シャドーイングもできるようになった結果。

速読&リスニング無双

が始まりましたw

英検2級のリスニングもちょろかったですw。この速読CDのおかげで、メチャクチャ聞き取れるようになりました。

 

気になった人だけでいいです。↓の記事を見てください。

万人におすすめ出来る参考書ではないですが、ハマれば相当な英語力が付くと思います。

 

 

第4位「英語長文ハイパートレーニング」

長文数:12本 / 一冊

超基礎編センター6割
センター編センター9割
難関編MARCH・国公立

メリット

  • 長文の構造解説が超詳しい
  • 設問の解答根拠もしっかり書いてある
  • CDが2種類の速度

2019年4月に存在する英語長文の参考書・問題集の中で、おそらくTOPクラスの詳しさを誇ります。

長文はパラグラフごとのSVOCMと構造の説明、日本語訳付き。

設問の解答では、正解の選択肢はもちろん、なぜ他の選択肢が間違っているのかの根拠も説明してくれます。

 

そして、一番の良さは「音読学習」のしやすさ

CDは「スロースピード」と「ナチュラルスピード」があり、慣れていない人でも徐々に音読速度を上げることが出来ます。

英文もスラッシュで分かれているので、息継ぎの場所や「カタマリ」での理解が非常に分かりやすいです。

 

初めて英語長文の問題集を買うなら、絶対に「英語長文ハイパートレーニング」をおすすめします。

 

デメリット

  • レベルが少ない
  • ちょっと高い

この参考書の一番の欠点は「レベルが少ない」こと。

ハッキリ言って、「超基礎編」→「センターレベル編」は無理です。間に何か挟んでください。

レベルが少ないので、シリーズ間でのギャップが大きいんです。「センターレベル」→「難関編」はいいですけど。

 

そして、CDに2種類の音声が入っているとはいえ、少し高い。

買うのは高校生なので、もう少し値段は考えてほしかったですねw

 

初心者や高1、高2には最高の一冊ですが、総合的に見る他にも良い参考書があるので、第4位です。

 

 

第3位「イチから鍛える英語長文」

長文数:15本 / 一冊

Basicセンター6割
300センター8割
500MARCH・国公立
700早慶・旧七帝大

メリット

  • 設問の解説が天下一品
  • 記述問題多め
  • 英文の解説もよき
  • CD付き

普通に「やっておきたい英語長文」と「ハイパートレーニング」を足して1.5くらいで割ると、こうなります。

問題・設問は良質で、解説もかなり分かりやすい。そして何より、この参考書がポイントを置いているのは、

「設問の解答力」

です。

英文構造の解説は適度に、そして設問の解答に全力を注いでいるような参考書です。

こんな参考書は珍しく、記述問題も豊富です。

だから、国公立の2次試験や難関大学の対策にはもってこい。しかも発売日は2015年なので、まだ新入り。

新傾向対策にはかなり使えると思います。

 

デメリット

唯一あるとすれば、

  • SVOCMが振ってない

つまり初学者向きではないです。

「ハイパートレーニング」のような全文にSVOCMが振ってある長文問題集をやってから、解答作成・演習用として使うのが最高です。

もしくは、みっちり英文解釈の参考書をやってから、「イチから」を使えば問題ないでしょう。

 

ハイパーと合わせて使うのが、一番のおすすめです。

 

 

第2位「全レベル問題集英語長文」

長文数:平均10本 / 一冊

※①が7本、②⑤⑥が10本、③が13本、④が12本です。

①基礎レベル高校基礎
②センターセンター7割
③私大標準日東駒専
④私大上位MARCH
⑤私大難関ギリ早慶
⑥国公立ギリ旧七帝大

メリット

全レベル問題集のメリットは英語長文の参考書史上、一番のすごさです。

  • 大学別分析がついてる
  • SVOCMは当然。構文の解説まで
  • 毎回でてきた語句テスト付き
  • ディクテーション練習
  • 重要文法事項の復習コーナー
  • CDももちろん

マジでこの参考書をやりこめば、英語はOK。

まず大学別の英語試験の分析がついています。

これは対象大学を分析しています。これは「③私大標準レベル」ですが、画像以上に紹介されています。

こんな親切な参考書ありますか!?

ぜひとも過去問研究の参考にしたいような非常に有効な資料です。個人ではできない分析レベルですからね。

他の大学も見たければ、自分で買ってくださいw。あんまり出すと、著作権が危ういので。

 

また、全レベル問題集は段落ごとの解説です。段落ごとにSVOCMを振り、大事な構文を解説し、日本語訳・語句一覧を紹介。

本当に分かりやすい!

この解説で分からなかったら、選ぶレベルが間違ってます。参考書は間違っていませんw

それだけ分かりやすい(「どれだけ」か分かりにくいw)

そして、重要英文法の解説コーナー。今回は強調構文。長文では強調構文が分からないと、謎な訳になってしまいます。

このコーナーは有難い。

本当に良い復習になります。しかも、本当に重要な構文だけ紹介しているので、点に直結します。

 

マジで、完成度高いです。妹にも絶対使わせます。

デメリット

気づいた人もいると思いますが、

上限レベルが低い

 

一番上のレベルの「⑥国公立大レベル」でもギリ旧七帝大に合格できるか、できないか、くらいです。

つまり超難関大を目指すなら、必ず乗り換える時期が来るわけです。

私たちにとっては別に問題ないです。しかし、参考書の評価としては「レベルの網羅度が低い」のはマイナス評価です。

 

そして、⑤⑥は詳細な解説がなくなります

まったく旺文社は何を考えているのか。

全レベル問題集の一番の強みを自分で捨てに行くなんて、勿体ない。改訂版を待ちましょうw

 

ということなので、「④私大上位レベル」までやったら東進のレベル別問題集などに乗り換えましょう。

 

 

第1位「英語長文レベル別問題集

長文数:12本 / 一冊

※レベル6のみ10本

レベル1中学復習英検3級合格
レベル2上位高校受験準2級受験
レベル3センター6割準2級合格
レベル4センター8,9割 2級合格
レベル5MARCH・国公立準1級受験
レベル6早慶・旧七帝大準1級合格

メリット

この参考書の良い点は

  • クソ見やすい、使いやすい
  • レベルが豊富
  • 全文にSVOCMが振ってある
  • CD付き(な割に安い)
  • ポピュラーで王道

です。

「英語長文レベル別問題集」は一番の王道であり、それだけの評価を受けている参考書です。

流石、人気なだけあって完成度が高い!

CD付きなのに安い(税込み1000円いかない)し、6段階のレベルだから自分に合ったレベルを見つけやすい。

他の参考書は3段階で、シリーズで進めるには無理がありますよね。CDなしの基礎問題精構もあります。

 

CDがないと音読できないので、始まらないです。

 

次に、この偉大な見やすさを紹介します。

制限時間・目標得点つきの長文があって、

問題もありますが、普通なので割愛。

で、和訳は採点のポイントまで書いてある模範解答。もちろん、記号問題の解説もしっかりあります。

私は知らなかった知識・気づかなかった部分に黄色マーカーを引いています。マーカーを引いても埋もれない色使い。

配点も書いてあり、得点別にどれくらい「ダメなのか」「出来ているのか」も書いてあります。

(↓満点だったので、この文章の写真にしましたw)

そして、一番良いこの構造分析。全文にSVOCMが振ってあり、しかも語句リストが右側についています。

わざわざ単語を調べたり、自分でSVOCMを振って復習する必要もないのです。このページで完結。

非常に分かりやすいです。

 

このシンプルだけど、見開きで内容のメリハリがついている「レベル別問題集」は本当に使いやすいです。

写真では伝わらないかもしれませんが、自分で勉強すると勉強のしやすさが分かります。

 

デメリット

デメリットは1つだけ

構文を日本語で説明する部分がない

ことです。

SVOCMが振ってあるだけで、「ここは強調構文だよ」とか「これは分詞構文で、現在分詞ではないよ」とかの説明がないです。

だから、

レベル1・2…「基本はここだ!」

レベル3・4…「入門70」

レベル5・6…「基礎100」や「ポレポレ」

 

などの英文解釈を勉強してからやると効果が高いでしょう。

 

 

英語長文 参考書・問題集<ランキング外>

ここではランキング外だった参考書を名前だけ紹介します。

ランキング外の理由は主に2つ

  • 純粋におすすめできない
  • 私が使ったことがない

です。

他によさそうな英語長文の問題集

  • ポラリス
  • 英語長文PREMIUM
  • RISE

です。

書店で立ち読みした限りでは、「ポラリス」は「ハイパートレーニング」の類似本です。

「英語長文PREMIUM」は見たことがないんですが、「レベル別英語長文」の姉妹本と思われます。

「レベル別英語長文」に挟まっていた紙に書いてあったものです。

もしかしたら、「英語長文PREMIUM」の方が完成度は高いかもしれない。それくらい、期待してますw

 

あと「RISE」はCDが付いていませんが、演習用としては有能なので、一応紹介しておきます。

基本的にCDがない英語長文の参考書は使わない方がいいです。

音読練習ができないと、長文を読んだ意味はほとんどないからです。(音読については↓)

これから4技能化していくのに、音読によるリスニング力・スピーキング力・速読力の強化をしない理由はないです。

だから、CDが付いている参考書を買ってほしいわけですが、

RISEはOK。

やはり難関大志望者は難しく、長い長文を何本も読まないと点が取れません。その演習用としてなら悪くないと判断しました。

「やっておきたい」より完成度は高いので、おすすめです。

 

 

買わない方がいい英語長文の参考書

こういうこと言うと出版社に怒られそうですが、みなさんのためなのでw

私があまり推薦できない参考書は

  • ~~英語長文問題精構
  • 精読、速読プラチカ
  • ”毎年出る”頻出英語長文
  • 英語長文出題パターン演習

 

これらの参考書・問題集を買う理由はないです!

上の参考書はみなCDが付いてないです。先ほども言った通り、CDがない参考書は基本的に買わない方がいいです。

音読もしにくいし。

 

なにより、CD付きで上のような参考書・問題集は存在します。だから、わざわざCDなしの参考書を買う必要なないのです。

 

特に「~~英語問題精構」はやめた方がいいです。

古いし、CDないし、解説少ないし。

定番なのは、受験生がその「王道」という安心感に浸りたいからなだけで、内容は言うほど良くないです。

 

まとめ

今回ランキング形式で紹介した英語長文の参考書・問題集は本当におすすめだし、完成度は高いです。

あの5冊は、受験を任せても大丈夫です。

他のサイトは質の悪い参考書を紹介していたりしますが、この5冊だけは信じてください。

この5冊は本当にヤバイ!

 

ぜひ、英語長文で高得点が取れるようになってください。

 

 

 

-大学受験, 英語

執筆者:


  1. 英語強強になりたいマン より:

    新高2の東大理一志望です
    それぞれの要素を

    (英文法)
    [forest→BEST400]繰り返し
    →英文法ファイナル問題集(標準)

    (英文解釈)
    基本はここだ!
    →入門・英文解釈70
    →基礎・英文解釈100
    →ポレポレ
    →透視図

    (英語長文)
    「レベル別問題集1〜6」

    (英単語)
    「鉄壁」

    これらを使って、それぞれの要素のレベルが同じになるように進めていきたいと考えています。

    ただ、マルチタスクが苦手で、
    1日(英単語+1要素)で進めていくことになりそうなのですが、英語長文、英文解釈、英文法をどのような順で進めていくべきかわかりません。

    英文解釈(英文の解釈を学ぶ)
    →英語長文(レベルに合ったものを解く)
    →英文法(知らなかったものを調べる)

    のような進め方なのでしょうか。
    それとも、それぞれ別に進めても大丈夫でしょうか。

    リスニングは、英語長文の音読やCDで代用しようと考えています。

    よろしければ、それぞれの要素で加えるべき参考書や無くても良いものがあれば追加で教えていただけるとありがたいです。

    回答よろしくお願いします。

    • dio より:

       それぞれ別に進めてもいいです。分野間にあんまり差ができなければ好きなように。多分順序としては、文法、解釈、長文です。
       英文解釈で、入門70か基礎100を削りましょう。どちらを削るかは英文解釈に自信かあるかないかで判断してください。あと東大なら多分透視図もあんまり必要ないです。その分長文を増やしたいです。全レベルとかハイパートレーニングとかイチからとか。てきとうにレベル4,5あたりの厚みを増やしたい。

      • 英語強強になりたいマン より:

        返信ありがとうございます。
        長文は、全レベルやハイパートレーニング、イチからやレベル別を完璧にしてしまえば、後は過去問を解くくらいになりますかね。

  2. ますだ より:

    こんばんは。現在高2(新高3)、地方国公立医学部志望です。以前もらったアドバイスの通り解釈として入門70をやってみましたが意外と楽勝で、さっさと終わらせて時間がないので100を飛ばしてポレポレをやる予定です。東進のレベル別5までをやり切ったところですが、6はかなり文章長めで5までは文章が少し短い気がしたので、量をこなすために次にやるおすすめの長文問題集があったら教えてください。それとこの前の進研模試で英語が170点くらいで偏差値は80ちょうどでした。感覚的に駿台だったら63から65くらいだと思います。数弱なのでもっと英語を伸ばしたいのですが、たぶん単語と文法が足りていないのだと思うのですが、単語はとりあえず暗記不足だとして文法は入門英文法精講以外なにもやっていないので当然だと思います。。この次にやるおすすめの文法の問題集もご教示いただけると幸いです。長文失礼致しました。

    • dio より:

      長文は全レベルと、ハイパートレーニングとキムタツの難関大学編あたりをやれば演習量は確保できると思います。文法やるなら、スクランブルで網羅的にやるか、ファイナル英文法で細かい知識いれるかです。

  3. ざんざん より:

    筑波大志望です。英文解釈と英語長文のルートについて、ご指摘をお願いします。
    基本はここだ!→入門70→ソリューション1→the rules1→the rules2→ハイパートレーニング2→ポラリス1→基礎100→ソリューション2→the rules3→ポラリス2→ポレポレ→ソリューション3→the rules4→ハイパートレーニング3→レベル別6→イチから700→ポラリス3→やっておきたい700
    今高1なので時間に関しては大丈夫だと思いますが、長文は多い気もします。よろしくお願いします。

    • dio より:

      長文は多いくらいが丁度いいので、悪くないと思います。ただ個人的に関正生より、安河内の方が好きなので、私個人としては基礎の段階からレベル別を積極的に取り入れるべきかと思います。あとは全レベルとか。関正生はいちいち文章長くて、音読がしんどいんですよね。

  4. 英語楽しい より:

    レベル別長文問題集をやっています。
    基本3周していて、
    1周目:1日1問、問題を解き採点をして
    解説を読み単語を調べ音読3回追い読み5回シャドーイングできるまで
    2周目:1日2問上に同じ
    3周目1日3問
    で大体1日当たり1時間ぐらいかかるのですがこれで良いのでしょうか?
    3周目は時間が余るのでその分音読とかシャドーイングを増やしています。

  5. 田中 より:

    今基礎英文解釈の技術100をやっていて、次にレベル別4、ハイパートレーニング2、やっておきたい500をやろうとしてたのですが、やておき500が少し難しく頑張れば読めるかなくらいです。ポレポレをやって少し解釈のレベルをあげてやるべきか、500をこのままやるべきか、300などの基礎100より少しレベルの低いものをやるかどれがいいと思いますか?

    • dio より:

      田中さんコメントありがとうございます。
       とりあえず500はこのままやるのはナシです。レベル別4、ハイパートレーニング2をやったのであればポレポレに進んでいいと思います。

    • dio より:

      ポレポレをやってからの方がいいでしょう。レベル別4やハイパー2をやっている間に読めるようになる説もあります。

  6. さはら より:

    英文法→基本はここだ→長文問題集×2→
    入門70→長文問題集×2→基礎100→長文問題集
    →ポレポレ→長文問題集
    を単語帳を並行してやるのはオーバーワーク(勉強舐めすぎ)ですかね?新高1地底理系志望です。あと長文問題集の部分に入るおすすめ教えてください!

    • dio より:

      さはらさんコメントありがとうございます。
      いや全然いけると思いますよ。一つあるとすれば、文法を二段階に分けて1段階目はスクランブル程度、2段階目はポレポレの前に難しい文法を勉強するともっと順当なレベルアップが見込めます。長文は、東進のレベル別、旺文社の全レベル、イチから鍛えるの3種類がおすすめです。

      • さはら より:

        返信ありがとうございます!スクランブル程度ということは、ネクステやヴィンテージでも代替可能ですよね?あと、東進のレベル別、旺文社の全レベル、イチから鍛える、の何番をいつやるといい接続になるか詳しく教えてください!

        • dio より:

           大丈夫です。
           最初の2つは、レベル別の2、全レベルの2,あたりです。次の2つは、レベル別の3と全レベルの3、イチから300。基礎100のあとはレベル別4、全レベル4、(イチから500)。ポレポレのあとはレベル別5,6、全レベル5,6、イチから500/700くらいになります。入門70と基礎100がかなり被っているので、そのあたりの長文演習は自由度高めです。
           長文演習はレベルが上がるにつれ、同じレベルに対して多くやった方がいいです。

          • さはら より:

            詳しく答えてくれてありがとうございます!大体わかったので、後はそのレベルに到達してからどの問題集をやっていくか決めていきたいと思います!

      • さはら より:

        ポレポレの前にファイナル英文法の標準と難関二冊いれた方がいいですか?それとも一冊だけで十分ですか?

  7. あたま より:

    全レベル問題集英語長文のレベル別に、英単語、英文解釈の前提レベルを教えてください!

    • dio より:

      あたまさんコメントありがとうございます。
      英単語については、前半3つがシス単basic、後半3つが鉄壁くらいです。英文解釈については記事に書いてあるので読んでください。

  8. ばびばび より:

    英語長文レベル別問題集シリーズだけで大学受験乗り切れますか?また、シリーズを通してやる場合、123456を全部やるか、◯番はやったから次は⬜︎番など、とばしながらでいいんでしょうか?

    • dio より:

      ばびばびさんコメントありがとうございます。
      長文レベル別だけだと、一つのレベルに対する演習量が足りなくて、次のレベルに上がるにつれて問題について行けなくなると思います。適宜他の長文問題集も混ぜつつやっていくといいと思います。特別簡単(ほぼ全部満点など)だと感じる場合を除き、飛ばさず、むしろ同レベルの他の問題集も使うくらいの慎重さが丁度いいです。

      • ばびばび より:

        長文の段階では慎重に行った方がいいんですね!ありがとうございます。

  9. 70 より:

    全レベル問題集をやろうと思うのですが、基本はここだの後にやるべき問題集と英語の構文150の後にやるべき問題集を教えてください。基本はここだ→問題集→英語の構文150→問題集で行こうと思います。

    • dio より:

      70さん
      コメントありがとうございます。返信が遅くなってしまいすいません。
       
      基本はここだのあとには全レベル問題集3、英語の構文150のあとには全レベル問題集4あたりが丁度いいと思います。

  10. 駿台 より:

    全レベル問題集をやろうと思うのですが、基本はここだの後にやるべき問題集と基礎100の後にやるべき問題集を教えてください。基本はここだ→問題集→基礎100→問題集で行こうと思っています。高1駿台全国模試でどのくらいとれると思われるかそれぞれ教えてください。

    • dio より:

      駿台さん
      コメントありがとうございます。
      返信が遅れてすいません。
       
      基本はここだのあとは全レベル3、基礎100のあとは全レベル4でいいと思います。ただ基本はここだ→基礎100は少々ギャップがあるので注意してください。駿台全国高1では100点くらいじゃないでしょうか。

  11. […] 【完全版】マジ厳選!英語長文の参考書・問題集ランキング5選! […]

  12. […] 【完全版】マジ厳選!英語長文の参考書・問題集ランキング5選! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【化学 勉強法】独学で大学受験を無双する。最強のルート&参考書6選!

    久しぶりの投稿です。 しばらく自分の勉強にいそしんでいたこともあり、だいぶ記事ネタが増えてきたので徐々に復活しようと思います。   今回紹介したいのは、 「化学の勉強法&参考書ルート」   「 …

数学は薄い問題集こそ正義!網羅系なのに薄い基礎問題精講とは?

今回は、数学の薄い問題集・参考書について紹介していこうと思います。 なぜ、青〇ャートみたいな信頼とページ数が厚い問題集を使わないのか。 それは、 中途半端になるからです。 結局、受験数学は「完璧にした …

超おすすめ!関正生の『英語リスニング プラチナルール』を紹介!レベルも幅広い!

    久しぶりの参考書の記事です。 最近、 紹介したい参考書が尽きてきて、ちょっとピンチ。 できれば、 コメ欄でリクエストして欲しい。   そういう状況だったわけですが、 あまりの出来の良さに思わず …

【背理法とは?】この例なら、どんな馬鹿でも背理法が分かる!

  高1の数学で習う「背理法」。 高校数学では数学的帰納法と同レベルに嫌われる「背理法」ですが、実はとっても簡単。 みんな毎日「背理法」を使っているんです。   それをちょっと難しく言っただけ。 今回 …

【必見】『新課程版 共通テスト』の情報&変化まとめ!

    2025年度入試からは新学習指導要領版の共通テストが始まります! そこで今回は、 新課程版 共通テスト   について、 どんな変化が起こるのかまとめました。 2024年度以降の大学受験をする方 …