中学受験 大学受験 高校受験

勉強のモチベーションが上がらない!?究極のやる気の上げ方5選!

投稿日:2019年12月1日 更新日:

 

勉強のモチベーションを保つのって大変ですよね。

 

普通に部活のモチベーションなんかを保つだけでも難しいときもあるのに、まして嫌な勉強のモチベーションを保つなんて…

 

やらなきゃいけない、

けどやる気が出ない。

 

気持ちを改善しないことには勉強なんてやってらんないわけです。

 

こういうところ、

本当に受験生って大変だよなあ、って思います。

 

 

でも今回はとっておきのモチベーションアップ方法を厳選してきました。 

自分がやってみてモチベーションが上げるのに効果がかなりあったものばかりなので、きっと約に立てるはず。

 

ぜひ試してみてください。

目次

モチベーションの上げ方<通常版>

<通常版>っていうのは毎日の生活でも使える基本的なモチベーションの上げ方です。

ちょっと最近モチベーション低いな、と思ったら使ってください。

 

①作業興奮を使う方法

実はこれが一番簡単かつ効果のある方法なんですね。

 

作業興奮を使う方法というのは、一言でいうと

「まず始めてしまえ」

 

体育の授業で「持久走」ってあったじゃないですか。

みんな持久走の授業は死ぬほどダルかったはずw中には好きな人もいたかもしれませんが。

 

でも実際持久走を走り始めてしまえば、意外と時間がたつのもあっと言う間。気づいたら授業が終わっていた。

そんなこと多くないですか。

 

やる前はあんなに嫌だったけど、やってみると一瞬だったなあ」という経験。

 

 

これは作業興奮を使っているからなんです。

始める前には嫌だったことも、一度作業を始めてしまうと脳が興奮状態に入って勝手にモチベーションが上がるんです。

脳が自然とやる気を出すんです

 

勉強にもこれは適用できる法則です。

「勉強しようかな、どうしようかなぁ」って考えているから始めるのが憂鬱になってしまうんです。

 

まず勉強を始めてしまえばいい。

家に帰ったら問題集に載っている1問目を解き始めてしまえば、あとは自然に続いていきます。

 

その1問目に取り組むまでをどれだけ早くできるか。

 

「勉強を○○時間続ける」という耐久レースではなく、「1問目にどれだけ一瞬で取り掛かるか」というタイムアタック

だと思えば、

少しは楽になりませんか。

 

5分でいいから勉強を始める。始めることに意味がある

始めてしまえば、あなたの勝ちなんです。

 

②得意な科目・簡単な問題

そんなにモチベーションが上がらないなら、

得意な科目・簡単な問題ばかりを解く

 

得意な科目、簡単な問題っていうのは解いていて楽しいんですよね。ガンガン進むから。

達成感がある。

 

モチベーションが低い時期というのはこの達成感が不足しているせいで、つまらなくなってしまうものです。

だから小さなところから達成感を積み上げていきましょう。

 

得意科目や簡単な問題で自信をつけていくと同時に、苦手科目を放置してしまった危機感もおとずれます。

 

2重で勉強のモチベーションが上昇するチャンスでもあるわけです。

 

ときには逃げることも大切です。

回復なしで魔王と戦い続けるなんて無理ですからね。

 

③楽観的にいく

楽観的にいくと、なぜかモチベーションは回復するものです。

 

別に解けなくてもいいや、

頑張りすぎるのもよくない。

不正解だった、けどいつか出来るようになるよね

人生モチベもトントン説

 

どうしてもモチベーションが上がらないときは頑張る必要はないんです。

 

モチベーションはずっと高い必要はない。長い目で見て±0ならOK。

モチベが回復するまではひたすら待ち続ける。

 

モチベーションは上げるものじゃなくて、上がるものなんだ。

 

そう思い込む。

それまでは遊んでる。

 

それくらい気楽にいけば、簡単にモチベーションは回復します。私は生まれつき楽観主義なもんで、2,3日たてばモチベは回復してるんですよねw

だから、

この方法は実は最強かもしれないです。

 

モチベーションの上げ方<必殺>

①名言を読みまくる

名言っていうのはやっぱり「名言」と言われるだけあって、非常に心に刺さります。

私もメチャクチャ名言は読みまくりました。

 

偉人や有名人がそんなこと考えてるのか..

と思うとなんかやる気が出てきます。

 

自分の心の中でカッコイイ名言をつぶやいてると、漫画の主人公になってような気分なんですよね。

若干中2病チックな方がやる気が出ます。

 

とりあえず読んでみてください。

②本当になりたい姿を妄想してみる

今自分は何になりたいのか。

どんな風な人生を送りたいのか。

 

そのために今しなければいけないことは何か。

 

もしそれをしなかったらどうなるのか。

 

今からやろうとしていることと未来の自分をできるだけ細かく想像してみてください。

そんなの分かってると言っても自発的に明確に想像したことなんてないでしょう。

 

未来の自分は今の自分に何をしてほしいと思っているのか、何をしたことを後悔しているのか。

1年後の自分で十分です。

 

勉強しなかった姿と勉強して順調な自分を想像してください。

 

そうすれば勝手に勉強しなきゃいけない使命感、やる気、モチベーションが湧いてくるはずです。

たまには勉強を一切せずに未来のことだけを考える日があってもいいかもしれません。

 

まとめ

モチベーションはほんの些細なことで上がります。

ちょっといつもと違うことをしてみれば、簡単にモチベーションなんて上がるもんです。

だから、毎日をちょっと変えてみてください。

考え方をほんの少し変えてみてください。

 

それだけで世界の見え方が変わってきます。

 

 

 

 

-中学受験, 大学受験, 高校受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

超おすすめ!関正生の『英語リスニング プラチナルール』を紹介!レベルも幅広い!

    久しぶりの参考書の記事です。 最近、 紹介したい参考書が尽きてきて、ちょっとピンチ。 できれば、 コメ欄でリクエストして欲しい。   そういう状況だったわけですが、 あまりの出来の良さに思わず …

改訂版「赤チャート」が凄い!最強チャートのレベルと使い方!

    実はですね。 最近ビッグイベントがありました。   私は気づいてしまったんです。 「赤チャートの完成度が神すぎる!」   そうです。 私は赤チャート(改訂版)はしっかりとチェックしていませんで …

文理選択に迷ったら?失敗しないための診断方法と最終手段!

    高校生にもなると、人生を左右する決断。 「文理選択」 が出てきます。   でも、いきなり出てきといて、サッサと文系か理系か決断しろ、だなんて難しすぎますよね。   将来やりたいことだって決まっ …

【大学受験 数学】高級な基礎固めならチョイスを選べ!

  今回は大学受験の数学の基礎固めにおすすめの参考書を紹介していきます。 実は、数学なんて全体時間の半分以上を基礎固めに充ててもいいくらい、基礎が大事です。   みんな知っての通り、 完全な積み重ね教 …

理ⅢA判定が語る。大学受験に塾は必要ない!「塾なし」の方が強い!

      校内模試で学年1位もとった。 東大理ⅢのA判定を何度も取ってきた。 偏差値80は何度も超えてきた。       それは塾のおかげなんかじゃない。 自学自習のおかげ     はい。 少年ジャ …