入学手続きが終わり次第投稿するとか言いつつ、新生活が忙しすぎて何もできてませんでした。すいません。
今回は、
2022年度(令和4年度)の東大入試の開示を報告しようと思います。
本当は4月の4日に来ていたんですが、すぐに公開するとオナクラの友達たちにバレるので温めてました。
では、行こう!
目次
2022年の東大入試について
今年の東大入試は荒れに荒れました。
二次換算で、共通テストが−5点、二次試験で−25点ほど全体の点数が下がる事態。合格者最低点も史上最低かな?多分ここ10年ではぶっちぎりの最低値を取ってます。
最高点の点数も軒並み30点近く下がっているので、純粋にバリ難化しました。
東大理Ⅲについては、
合格者最低点:347.5111
合格者平均点:377.1345
合格者最高点:448.1111
その他合格者最低点は
東大理Ⅰ:303.2333
東大理Ⅱ:287.3778
合計300点行かずに東大に合格できるなんて、ほんと信じられないですからね。まあここらへんの話は皆さん知っていると思うので、適当に省略して行きます。
東大入試 開示
令和4年度東大入試における私の得点は
共通テスト:834点
2次得点:288点
合計得点:389.9333

合格者最低点+42 合格者平均点+12 なんで、普段の東大入試だったら420〜430点くらいですね。まあ理想よりは低いけど、悪くないくらいです。
合格者の得点範囲が約350〜450で、合格者の数が約100人。得点分布がピラミッド上なら、私の席次は30くらいですね。結局、夏の東大模試と似たような順位になっちゃいました。
首席狙いは高3の秋までは順調だったんですけど、
共通テスト対策に入った12月から崩れ始めて、そのスランプのままズルズル行ってしまった感じです。とはいえ、どうやったらスランプから抜け出せたのかはわからないので、どうしようもないですけどね。
国語
得点:35点
内訳はわからないですが、おそらく現代文17古文6漢文12くらいだと思います。目安得点は40点だったので、少し残念。
今年は採点がかなり厳しかったらしく、不合格になった友達には10点代がザラにいます。同クラの理3の友達でさえ28点の人がいるので、30点に乗れば御の字だったと思います。
40点代はまだ2人しか見てないです。
採点基準は駿台の東大実戦と同じか、それより厳しいくらいだと思っておいた方がいいです。
〈アドバイス〉
まあ35点が言っても仕方ない部分はありますが、東大国語の鍵は「漢文」と「林修」だと思った方がいいです。特に漢文。
理系なら現代文15古文8漢文12くらいが最低ラインでしょう。
東大の古文はしばしば鬼畜問題が出ます。
内容がさっぱりわからず、現代語訳くらいしかやることがないような古文です。今年はそんな感じでした。ただ、漢文は漢詩以外はかなり簡単です。
「漢文早覚え」レベルの知識があれば問題ないです。あとは教科書の巻末とかの漢字を200個くらい覚えれば基本的に6,7割まではいけます。
あとは現代文。
曖昧な答案を作ると普通にバッサリ行かれます。私が見た中では、林修の現代文が非常にわかりやすく、答案作成訓練にも使いやすいと思います。
東大特進でとると高いので、一般コースで特待をもらって(ハードルは低い)、普通の講座をとるのがおすすめ。
英語
得点:88点
これまた難化しましたね。ちなみに私は同日体験の英語が102点なんですよ。そこから成長していて、この点数なので。去年に比べて、実質10点分くらい難化してると思います。
目安得点は90点だったので耐え。
記憶は曖昧ですが、1bは2ミス、4aが4ミスでした。リスニングは26点/30点で、要約は8/10くらいはできてます。全体的に大きなミスなく無難に終えたかんじ。
ただ本番の最中は、
15分かけたのに1bが並べ替えしか解けなかったり、リスニングが意味不明すぎて途中で5秒くらいテストを諦めたり、本当に悲惨でした。
ただなんだかんだ粘り勝ち。
結果G1だったので上位1割には入ってます。境界が86点って聞いてます。
ちなみに帰国子女の友達は普通に100点超えてきてるので、所詮難しいというのは純ジャパの感想に過ぎないっぽいです。
〈アドバイス〉
もうリスニングで簡単に稼げる時代は終わってます。ただ努力すれば、リスニングは得点源になることも確かです。おそらく配点の大きい英作文とリスニングの2つを得意にしておくと、かなり楽に戦えます。
普段の勉強では、
分野別の対策を意識しすぎるよりも、英語全体の能力値を上げることに専念した方がいいでしょう。読解と音読、単語・例文暗記を中心に勉強するのがおすすめ。
数学
得点:71
難化は難化なんですけど、丁度数強が無双する難易度だったと思います。
目安得点は80点だったし、実際この内容なら80点欲しかったですけど残念。本番で何でもかんでも上手くいくわけではないですからね。
大問1が鬼簡単で、大問3、5がちょい簡単。大問2で丁度差がつく感じ。数学が得意な人なら大問1235は全完して、大問4をどこまで取れるか、っていう勝負になる感じですかね。
私は整数の規則に気付けなくて、
ちゃんと差をつけられました。大問4を半完して耐えましたが、正直危なかったです。
〈アドバイス〉
「論証力」と「基礎力」が大事です。
論証力はまあ、論理的な答案を書く力です。現在「数理科学基礎」という講座を大学でとっていますが、論証については厳しいです。ここでジワジワ差がつきます。
基礎力っていうのは、
見たことある型は絶対に正解する力ですね。今年なら大問135です。3はちょっと違いますけど、知っている解法を普通に使える、というのが非常に大事。
結局突拍子もない発想は求められていないので、ノーマル的な解法をいかにミスなく遂行できるかが非常に大事。
物理
得点:58
目安得点は50点だったのでまあまあいい感じ。ただ85分割いたので化学が厳しくなりました。
傾斜が入ってます。空欄の小問が1つと、計算ミスの小問が2つあるので、どう考えても58点にはならないはずですが、多分割と弄られてます。
友達の中には自己採点より10点高いという人も割といます。
私としては、
傾斜採点をするほど難しくはなかったと思いますが、まあ物理が得意な人が無双しそうな内容ではありました。発想が容易な問題が多く、熱力学に至っては1つポイントに気付けば、ほぼ大問丸々もらえる感じでした。
〈アドバイス〉
結局物理も解法暗記するだけです。
公式が限られているので、どの場面でどの公式を使うのかというセンスを演習で磨いていけば、基本的にその分だけ点数が上がります。
エッセンスをやったら、あとは難しめの参考書をひたすら解くのが吉。
ただ2010年より前は簡単すぎるので、取っておいても余り効果はないです。
化学
得点:36
やらかしてます。目安得点は45点だったので、エグい。ただ後悔はないです。
物理が簡単だったから、「化学の時間を削ってでも物理で稼ごう」という作戦に急遽変更し、実際物理で稼げたので、まあ作戦通り。
ただ理論化学で計算ミスをほんとに連発して、全部2倍とかズレてるんで、そこは勿体なかった。
〈アドバイス〉
必要な知識のインプットを終えたら、理論化学の計算力を上げることが最優先。
昔は有機の構造決定が簡単でしたが、最近の構造決定は割と骨が折れるので、少しギャンブルなところがあります。だからこそ理論で安定させる。有機は起爆剤くらいのスタンスがおすすめ。
あとは本文からヒントを拾っていく形式に慣れるためにも、過去問演習は必須です。ただ2010年より前は簡単すぎるので、取っておいても余り効果はないです。
共通テスト 開示
共通テストの合計点は834で、自己採点より7点下がりました。多分どっかでマークミスしてます。
共通テストも今年難化したみたいですが、私は自己ベストを更新しました。政経に至っては、丁度一週間前にやっと1週目が終わり、マジで焦っていましたが無事耐える。
国語、リスニングも当て勘が当たる当たる。
まあそうゆうことですわ。
ちなみに共通テスト側は「平均点5割を目指す」と公言しているので、来年からもちゃんとムズイと思います。しっかり対策してください。
私はしっかり数学Ⅰの沼にハマりましたw

東大入試当日の小話
東大2次試験の1日目ですね。国語と数学の日です。
国語の試験開始が9時30分だってことはもう何度も確認していまして、絶対に遅刻したくないので、前乗りして、歩いて30分のホテルに泊まってました。
「試験開始の30分前に試験場に入れば安心だろう」ということで、念には念を入れて8時50分に本郷キャンパスに着くように準備していました。
そして、
順天堂や医科歯科の前を悠々と歩きながら、「天気良すぎ!!マジ気持ちぃ」と思ってました。
まあそんなこんなで、
本郷三丁目の駅の前を通過していくわけですが、
なぜか受験生が一人もいない。
おかしいぞ、と。
日付を間違えたか?
いや合ってる。
試験開始の時間を間違えたか?
いや合ってる。
会場を間違えたか?
いや合ってる。
けど、なんか書いてあるぞ!
「集合時刻8時50分!!!!!」
このとき交差点の信号待ち中で、8時47分とかでした。てな訳でガチダッシュ。自転車も追い抜いて、応援の保護者をマジで邪魔だと思いながら、全力疾走。
結果1分遅刻しました。
まあ受かったんで良かったですが、皆さんはちゃんと集合時刻を忘れないように。
依頼について
個人的に「相談」や「依頼」がある場合は、コメント欄で言ってもらえれば別途対応します。
別に先着順ではないので、焦ってどうこうということもないです。本当に困った時に連絡をくれれば、それで十分です。
ただこちらも学生として勉学や部活動などがあるので、依頼内容も見て可否を判断させていただきます。
私も別に暇じゃないので、
本当に困っている方を中心に補助していこうとは考えています。
まとめ
今後活性化させると言いつつ、割と忙しいので良くて週1程度の更新になりそうです。
聞きたいことがあればコメント欄で回答していくので、そちらも積極的にご活用ください。
お忙しいところ失礼します!
無印100は東大で必要ですか?
文系を受けます。(現在高2)
いらないです。やってもいいですが、やらなきゃいけないわけではないです。
あともう1つよろしいでしょうか、。
東大リスニング対策は
プラチナルールなどをしてからキムタツbasicに入るのがいいのか、
キムタツbasicからはいってもいいですか?
英語の過去問の解説はどのくらい細かく読んでいましたか?
解説と和訳は全部目を通してました。あとは自分で納得行くまで考えてたくらいです。
国立医学部志望の高一です
東進の苑田師の物理は数III微積知らないと理解できないって本当ですか?
自分は数IIの微積しかできません
また、おすすめの講座(東進の物理)はありますか?
苑田の物理は取ってなかったので詳しいことは知りませんが、そんなことはない気がします。多分多少調べれば数3をやってなくても全然理解できるはず。
お忙しいところすいません。dioさんは英語長文の問題自体は何回解いていましたか?
音読は何回もするとして、問題自体は1,2回でいいのでしょうか?
問題は基本一回しか解いてなかったですね。和訳とかはたまに2、3回やることはありましたけど。
問題集を基本は何周もされていますが、過去問も同様に何周かされましたか?
過去問は理数系は4周にしてました。文系科目は1,2周でしたが。
4周ですか!?
数理は30年分とお聞きしましたが、4周だと120年分・・・
敬服します
今振り返って、2周(あるいは間違ったところだけ2周)だとやはり足りなかった感じでしょうか?
普通に学習教材として有能だったので、参考書代わりにやってた色が濃いです。特に理科は、有名な参考書をやり尽くしてたので秋からは過去問だけで勉強してました。
有難うございます。
参考にします。
東進の東大特進の合格体験記は書かれましたか?dioさんいるんじゃね?と思って東大特進資料請求したんですがいませんでした
東大特進は入ってないんですよ。だから書いてないですね。特進はテキスト費用とかがかかるのが鬱陶しかったので、東進の通常特待みたいなのだけ在席してました。
社会は黄色本だけの対応でしたか?いつからども位時間かけて対応したか教えていただければ幸いです。
黄色本だけです。倫理は秋からやっていました。政治経済は一周目が終わったのが共テ一週間前でした。多分直前詰め込みなら70時間くらいで9割は取れると思います。あんまり早くからやってるとドンドン抜けていくのでオススメしません。
黄色本の兄弟の超重要問題集はやらず、参考書のみでしたか?
アウトプットする時間がなかったので。
模試等の復習で英語の全訳は読んでいましたか?
いや自信がなかったり、わからなかった文だけ訳を見てました。
東大志望です。このページ内で、理科の過去問に関して2010年以前のものは取っておいてもあまり効果はないとおっしゃっていますが、難しめの問題集に取り組んである程度力がついたらそれらの問題にはどんどん取り組んでいいということでしょうか?
そういうことです。東大の2010以前は、やっていて学習効果も高いので最後にやるより途中で解いて実力をつけるのに使うほうがいいと思います。
こんにちは。学校の先生から数3の関数のところの合成関数はやらなくていいと言われたのですが、受験にはあまり出ないんですか?またdioさんはそこの部分を勉強されましたか?
いや普通に勉強しましたよ。確かに多少出にくいとは思いますが、やらなくていいほどではないと思います。
ありがとうございます。以前暗記数学について質問した者なのですが、やはり長年やってきた癖が抜けなくて一日ぐらい分からなかった問題を考えてしまいます。その問題だけを空けていて解いていく感じです。一日経ってそれでも分からなかったら、答えを見るようにしています。その方が定着度が高い気がするのでそうしているのですがやはり直した方がいいですか?
その方が定着度が高いと感じているのなら、自分のやり方でいいと思います。中にはそういう人もいます。私の友達にもいました。
以前も質問させていただいた、理三志望の高2です。勉強計画を進めていくうちに悩ましい点が出てきたのでまた質問させてください。
今、化学の新標準演習という問題集を使用しているのですが、インプットが追い付いていなくて、問題集を止めてしまっています。他の勉強との兼ね合いや学校の授業が分かりやすいこともあり、インプットに時間を割くか悩んでいます。この場合、それでもタダヨビなどを見てインプットを優先するか、授業の進度に合わせ、化学の既習分野だけに集中して、ある程度インプットが進んでいる物理を優先するか、どちらが得策でしょうか?また、理科教科(物理・化学)の進度が遅いことにとても焦りを感じています。先述した化学の問題集が終わるのが年内まで、物理のエッセンスの青が9月中旬まで伸びそうです。高校2年生3学期の東大模試で戦えるようになるためにはやはりペースを上げて、他の教科を少し抑えた方がいいでしょうか?
アドバイスをいただけると嬉しいです。長文失礼しました。
どちらが得策でしょうか?
→それなら物理を先にやった方がトータルの勉強時間は減るんで、そっちのほうがいいと思います。
やはりペースを上げて、他の教科を少し抑えた方がいいでしょうか?
→別に入試に間に合いそうならそれでいいと思います。模試のために雑に勉強しても仕方ないですからね。
返信ありがとうございます!
アドバイスを踏まえて勉強計画をしっかり組み直していきたいと思います。
自分のペースで頑張っていきたいと思います。
高2で理三目指してます。
最近モチベが下がりつつあるので何かメッセージください。
(dioさんと関わるとモチベが上がっていく傾向にあるので… 自分勝手な要望ですがお願いします🤲)
ごめんなさい。自己管理しようともしてない人を手伝う趣味はありません。
わざわざ時間を割いていただいたのにすみません。
最近何もかも上手く行かず何か変わるかなと思いコメントしました。
もっと大人になります。自己管理能力を上げるために考えて行動します。
失礼しました。
こんにちは。
理一志望の高3です。
数学について質問です。
現在過去問や模試の演習では50点は安定して取れるようになってきました。10回やると8回から9回は50点に行きます。合格した方々の中には50は安定して取れて、大体70くらいを取れていて、いいときは80から90くらい取れていたという方もいました。
ですが僕は文字通り50点で安定していて、70点越えは一回しかありません。ほとんど50〜60点しか取れません。目標は80点です。
今は過去問演習をやって、解説を見ながら解き直しをしています。過去問演習をやらないときは、苦手な数三の上級問題精講をやっています。
何が足りないのでしょうか。
結論から言うと、普通にわかりません。何が足りないのかっていうのは、問題を解いて解説と見比べていく中で見つかっていくものだと思います。いつもアイデアは思いつくけど解ききれず50点なら、処理速度を上げるための演習をするべき。また、いつも間違った方針で計算をだいぶ進めてから正しい方針に気づくと言うなら、掌握などで方針の立て方を学ぶべき。そんな表面上の情報だけで不足分を測るのは不可能です。
二次試験で理科を解くときの順番はどうしてましたか?か?
前から順番に解いてました
理三の面接では何を聞かれましたか?
志望理由書に書いた内容をもう少し詳しく質問されて、あとはコロナで得たものとか、ちょっとした内容を聞かれて終わりでした。正解がある質問はなくて、ただ志望理由書に矛盾しないように答えられればそれでいい感じの質疑応答でした。
理三の面接では高校時代の成績や出席日数について聞かれたりするんですか?
よっぽど変な成績や出席日数じゃなきゃ口は出されないと思います。あと出席日数はある程度ないと落ちます(たしかそれで落ちたやつがいた)。まともな理由があれば別ですが。
一学期の英語の評定が9段階評価で4だったのですが、これは何か言われると覚悟しといた方がいいですかね
それくらいじゃあ何も言われないと思います。何科目も赤点とか、二学期一回も学校に行ってないとか、そういう次元の人しか落とされたとは聞いてないです。
直前期の音読の題材には何を使っていましたか?新しく初見の文章を読んでいたのか過去にやったものを復習していたのか教えていただきたいです。
初見の過去問のリスニングを取っておいて、それをやってました。
こんにちは!
理三志望の受験生です。冠模試についていくつか質問があります。
①冠模試の判定はどの程度参考にするべきでしょうか?これまで受けた東大模試の理三の判定が全てBかC(点数は平均で、英語90〜100、数学40〜50、物理35〜40、化学20〜35、国語35〜45)で、このまま理三を目指していていいのか不安になります。
②周りの理三生の中にBやC判定から受かった方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?やはり少数派でしょうか?
よろしくお願い致します。
①理三の場合は判定よりも席次を見るべきです。50位以内ならまあ安全圏。50〜150位はその場のミスでコロコロ入れ替わります。150位以下はまあそのままいくと普通に落ちる感じで考えておくといいでしょう。でもまあその時点での席次なので、あんまり気にすることもないです。結局本番でどれだけのレベルに達しているかなので。数学か理科であと20点くらいは全然上がると思うので頑張ってください。
②合格者最低点+10くらいまでは、ほとんどの人がB,C判定しか取ったことないままで受かってます。あと私の部活の友達では、秋までずっとE判定だったのに理三に受かった人もいます。結局判定よりも、内容が大事ってことです。
早速返信いただき、ありがとうございます!大変参考になりました!
判定よりも席次を重視し、上位50位以内に入れるよう頑張りたいと思います。
また、質問させて頂くことがあるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。
共テの前日や2次試験の前日は何の勉強をしてましたか?
共テ一ヶ月前から共テモードに入り、東大の数学物理化学の過去問を毎日6.5時間、共テ国語を2.5時間、共テリスニングを1時間やって、残りの時間で倫政をやっていました。前日もそのまま、その一ヶ月間の流れを繰り返しました。
二次試験前日は、確か数学の過去問を一年分解いて、音読もやって、物化はまとめノートを見直し、早めに切り上げてホテルに前入りしました。そこでゆったりくつろいで9時にベッドに入り、2時頃寝ましたね。
合格おめでとうございます
塾にも通えず、身近に頼れる人がいないので少し質問させてください。
私は共通テストで倫政を受けるのですが配点は20点分です。今から対策するのは愚策でしょうか。
またdioさんは倫理政経の勉強の一周目が1週間前に終わったとおっしゃっていますが
なんの参考書を使ってどんな風に勉強をしましたか。とても1週間で9割越えは凄すぎると思います。
まず一つ言っておくと政経の範囲は一週間前にやっと一周目が終わったと書きましたが、倫理の方は何周もしていてほとんど覚えてました。だから、一週間で政経だけやればいい状況だったわけです。使った参考書は面白いほどわかるシリーズで黄色いやつです。毎日3時間割いてガンガン赤シートを使いながら読んでいっただけです。一周目で理解はしていたので、あとは流れと用語を覚えるだけでしたから、スピード周回してました。
はじめまして、国立医学部を志望している高2です。
理系科目全般できません。今まで勉強をサボっていたせいで
現段階で数2bもおわっておらず内心焦っています
この夏(8月中)の予定を立てたので加筆訂正をお願いしたいです。
数学 Legend1a・2b1周ずつ 1a 一対一 1周 (数Ⅲは9月から始める予定)
英語 パス単準1級を2周 毎日シャドーイング 基本はここだ!2周 ネクステ1周
物理 1学期に学校で終わった 力学 波を完璧にする
(漆原の面白いほどわかる〜〜を使用します)
化学 理論化学完璧に、余裕があれば無機も(セミナーを使う予定)
国語 漢文 山の山 を2周する
また、夏以降どうすればよいかなども教えていただけるとありがたいです
よろしくおねがいします
まあ基本悪くないと思います。ただ漢文は捨てて、その分全部他の教科に注いだほうがいいです。国語で強いてやるなら古文です。国語は高3に回して、さっさと数学と英語を固めないと本当に戦えなくなるので急いでください。あとはパス単準一級を使うレベルにあるのか疑問です。そもそもそんな難単語を覚える必要がなくて基礎単語を完璧にしたほうがいいし、もし覚えるにしてもその前にあなたの場合やるべきことがあるはずです。高2のうちに一対一を終わらせるのと、共テ英語8割レベルまで長文・解釈のレベルを上げるのが何より先決です。それさえできるなら、最悪理科は後回しになって構わないです。
返信ありがとうございます!
国語は漢文ではなく古文を勉強しようと思います。
パス単準1級を使っているのは一応英検2級に合格しており、志望校のうちのひとつが英検準1級を持っていると共通テストの英語が満点扱いになるからです。そのため英検準1級のために使っているという感じです。(分かりづらかったらすみません)
今まで使ってきた単語帳は
データベース4500→パス単2級→シス単→パス単準1級、です。
パス単準1級以外は3周以上はしているので基礎単語はそこそこ自信があります!
数学は早めにレジェンド終わらせて1対1に入ろうと思います。
また、何かあったときには力になってくれると嬉しいです!
ありがとうございました!
高一です。数学について質問があるのですが、僕の学校では夏休みにチャート200問ほど解くっといった数学の宿題が出されています。個人的にチャートよりも基礎問題精巧を何周も解いて復習などしていきたいと思っているのですが、チャートと基礎問題精巧の2つをどのように活用すれば良いですか?やはり、夏休みも含め、これからチャートonlyという選択肢で完璧にしていくべきですかね?
まあそうですね。基礎問題精講にも手を出すとなかなか無駄が増えるので、青チャート一本に絞ったほうが効率的です。また、青チャートのコンパス4,5などが難しくてやる意味をあまり感じないのであれば、一旦無視してコンパス3までを周回して基礎力をつけてからにすれば、実質やってることは同じになります。
高3東大理一志望で英語についての質問です。dioさんは英語の問題を解く順番をいつごろどうやって決めましたか?
最初から順番に解いて、4aだけ最後に回してました。これは、ずっとそうですね。初めて解いたときから固定です。
返信ありがとうございます!
本番80点ほどを目標にしているのですが、4aを捨ててしまうのは厳しいですか?
まあそれも一つの手です。ただ、イチニモンは簡単な問題があるのでそれは取るべき。一応一問2点あるので、捨てると少し厳しい気はします。
簡単な問題を狙って出来る限り短時間で解くようにしたいと思います。
ありがとうございました。
高3です。非進学校に通っているためこの時期でまだ物理の電磁気分野が未履修です。そこでこの夏休み中に自分で進めようと思っているのですが、優先度的にはどのくらいなのでしょうか?早急にやって力学などの分野の演習を程々にするのと、先取りはせずに他の分野の演習をガリガリやるのとではどちらが良いのか教えていただけると幸いです。
志望校の頻出分野にもよりますが、電磁気は基本出るので、「早急にやって力学などの分野の演習を程々にする」方がいいと思います。ノー勉だと、単純にそこが0点になるので。
高一です。
私はずっと小学生の頃から算数ができなくてそこから中学生になり、考える数学というのを学んできました。そこからは割と偏差値が伸びてこの勉強法は正しいのだと思い、一問に数時間かけることなどもザラにありました。中二から高校生の駿台全国模試を受けてきて数学の偏差値は良くて63とかでイマイチだったので(それにこの間受けたセンター模試の偏差値は50もいってませんでした)勉強法を変えた方がいいのかなとも思いながら思考力を磨いてきたのですが、最近暗記数学を知りました。今の目標は駿台で150点以上を取ることです。今から暗記数学を学んだらこの目標に到達できると思いますか?
余裕だとは思いますよ。大学受験は結局パターンにどれだけはめ込めるか、っていうゲームなので、型を多く知っているほど有利です。ただ、暗記数学といっても丸暗記ではないので。型の意味はしっかり理解して暗記していけば、その程度の目標は難なくクリアできると思います。
ありがとうございます。あと三つ聞きたいことがあります。
①暗記数学は思考力を全く必要としないのですか?
②今まではずっと解答を見ずに解いていたのですが、暗記数学を始めるにあたって解答を見ないで考える時間などは設けない方がいいですか?
③学校の先生に「偏差値60までは暗記数学でいけるが、偏差値70の壁を超えるには思考力が必要だ。」と言われました。この考えって正しいんですか?
①暗記数学っていうのは、「典型問題の解法を暗記するまで繰り返し習得する」「よくでてくる解き方はもう覚えてショートカットしちゃおう」っていうのが根本です。典型問題の解法そのものの理解や、応用問題がどの典型問題に帰着されるか、など別に思考力を伴う場面はいくらでもあります。
②解答を見ないで考える時間はいらないですね。解答の解き方を自分で復元できるようになることが、ごーるなので。
③それは「暗記数学」という単語の定義によります。完全に単語帳のように解法を覚えていく方式のことをいうなら、先生は正しいかもしれないです。「暗記数学」は「丸暗記数学」ではないので、暗記するまで繰り返し解いて体に染み込ませるってのが肝です。
ありがとうございます。
あと、問題集の二周目解くときって一周目の間違った問題だけやってましたか?それとも全てもう一度解いてましたか?
私が一周という言葉を使うときは、文字通り全問題一周してました。なので2周目以降も全問題解いてました。
高2文系、京大志望です。
数学が絶望的にできません。
高1最後の駿台模試は数学114点 偏差値60で京大を目指すには足りないもののまだよかったのですが、先日の東進の全国統一模試では数学の偏差値が55まで落ちました。国英が比較的良いのが救いですが、これから世界史などもやらないといけないのでここまで低いと精神的に辛いです。
とにかく、一冊を4周繰り返すようにやっているのですが間違いが多く結局一冊をこなすのに4、5ヶ月弱かかってしまいます。
それでもこの方法で数学は続けるべきでしょうか。
また、量が不足しているという問題を打開するために同時進行で行う冊数を増やすべきでしょうか。
「一冊を4周繰り返すようにやっているのですが間違いが多く結局一冊をこなすのに4、5ヶ月弱かかってしまいます。」から、つまりバツトキの周回にも関わらずその期間かかるというこですね。単純に進度が遅すぎます。一日の勉強時間が少ないか、一問にかける時間が長過ぎる。じっくり数回より、パッパと何度もやった方が記憶の定着にはいいです。あと、量が不足してると思うなら、同じ問題をまだ何度も解いたほうがいいです。東進の全統で点がとれないということは、典型問題をまだ血肉化できてないということです。私は○✕に関わらず7回解いてました。
理科一類志望高校2年生で非進学校です。
現在赤チャート2周目で、数Bの数列を残すのみです。この夏休みで
数学:数2bを5周くらいして完成させる+数3基礎問をやる(できれば終わらせる)
英語:DUOを朝夜毎日1時間でCDと共に音読周回して日本語→英語と英語→日本語がスムーズにできるようにする+文法を最低限抑える+レベル別問題集4を毎日一つずつで音読十五回する。
国語:完成古文単語315を覚える。
物理化学:もしも時間が余ったら物理エッセンスをやる
このような感じで進めようと思うのですが、これでペースとして間に合うでしょうか?数3は基礎問の次は1対1をやるつもりです。
進度としては問題ないと思います。数3の基礎門は終わらせておきたいですね。そんなに余裕で受かるような計画でもないと思うので、この夏休みは死ぬ気でやった方が良いです。
理三志望の高2です 時間を奪ってしまうのですが、質問失礼します
この夏の予定を立てたので加筆訂正してほしいです
数学 2bの基礎問と1対1,3基礎問を終わらす
英語 シス単終わらす 長文1日1題解き、音読30回
物理 エッセンス2冊終わらす
化学 スタサプ化学見る
国語 宿題の現文やるだけ
です 後、進度はどんな感じですか?主観としてこれができれば予定通り(合格までの全体の予定)なのででおっけいなのです。
長文すみません。 お願いします。
自分の計画通りならそれでいいと思います。ただ、少し遅いかな、っていう印象を受けます。高2冬の同日で理二に受かる点数ならまあ合格圏、理一なら安全圏と言われます。それを基準にすると、少々逆転合格的なシナリオになると思いますが、頑張ってください。
了解です
ありがとうございました
今回の高2駿台模試E判定でした
辛いです
dioさんは高一からAの連発で自分と比べるとモチベが1周回って上がります
このままでは受からないんじゃないかと思い怖いです
勉強するだけです
私の理三の友達で、高3の秋までE判定だったやつが受かってるので、それと比べれば希望を捨てるほどではないです。
こんにちは質問失礼します
基礎問2b→基礎問3→一対一2b→一対一3
と
基礎問2b→1対12b→基礎問3→一対一3
ではどちらが良いでしょうか
自分はdioさんの勉強法でやってるので記憶によく残ると思い、あえて記憶を少し薄れさせてからやる方が長期記憶にのこると思い前者にしようと思いますが、これで良いのかと思い質問に至りました(変な文ですみません)
ギリ忘却しきらない範囲でやるのが一番いいです。できるなら前者。ただ自分の記憶力に自信がなければ後者にするといいと思います。
東大理類志望です。数1A2Bについて、1対1で学んだ解法をアウトプットする問題集を決めかねているところです。あまり1A2Bには時間をかけられないため夏休みが終わるまでに一周できる分量であるかつ解答プロセスがはっきりしているものを選ぼうと思っています。そこで
・文プラ
・やさ理
・ハイ完
・せか京
のそれぞれの違いとおすすめをわかる範囲で教えていただけるとありがたいです。
ブンプラ
150問。割と良問。小問で誘導というよりは、単発の難問。難易度も東大レベルで、個人的には一番好き。解説も良き。
ヤサリ
1a2b3合わせて200問で、全体としての問題数は一番少ない。難易度も丁度いいか、少し簡単。誘導付きもある。ただ、定理や公式チックな抽象的な問題が多く、実際の入試で類題は出ない。解説は普通にわかる程度。
残りはよく知らないです。ごめんなさい。
高2文系で京大志望です。
単語帳についてなのですが、現在速読英単語(必修編)と準1級出る順パス単をやっています。その後のルートとしては、準1の出る単は10月まで繰り返し、
速読英単語(必修編)→システム英単語→速読英単語(上級編)→鉄壁でいこうと思っているのですが、なにか加えた方が良い単語帳はありますか?
加える必要は一切なくて、上級編と鉄壁は順序を入れ替えたほうがいいです。
こんにちは 人間関係の相談があります
僕は定期テストを捨ててるのですが、友達にお前勉強してる割にとれていない
や そんなんじゃ国公立もいけないよ と言われました。受験で使う科目はとれますが、理科はまだ独学でやってないのでそこも特に言われます
このような場合どうしたらいいですか
dioさんの意見を聞かせてください 長々とおおざっぱですみません
それは、友達と自分の受験を天秤にかけて重い方を取れば良くないですか。正直な話、そういうことを言ってくる友達と長く付き合える気はしないですけど。(ネタでいじり合ってるならいいですけど、本気で言ってるんならあんまり関係を続けるメリットが私には見えません。)
現在高1の者です
上位医学部志望です
物理基礎のテストは満点取れるのですが、公式に当てはめるっていうイメージでしか解けません
先日、友達から物理の質問されましたが物理の本質的な事に関するものだったためパターン暗記でやっている自分は全く答えられませんでした
ぶっちゃけ物理基礎だからパターンでも通用するだけで、どうしてそうなるのかなどと本質的な事を理解できないようでは今後の物理は難しいでしょうか?
例えば今は物体の運動をしています
どうして、を追求し始めるとキリがないので、自分が満足行くレベルで理解したら解法暗記でいいと思います。私はそうやって、やっていました。
現在高一で上位国立医学部の者です
青チャ1A2Bを完璧にしました(何周も)
夏休みに自分は一対一の1A2Bをしようと思っているのですが、自分の先生は数Ⅲを薦めてきます
どちらをすべきでしょうか?
数Ⅲとは予習のことです
私なら1a2bをやりますね。先取りにはやはりデメリットがあって、完成が不完全になりやすいというものです。また、数3をやる場合に1a2bが仕上がっていた方が理解の助けにはなります。あと、今数3に入って1a2bを忘れてしまうとロスが大きいので、まず1a2bを極めるほうが得策だと思います。
東北大学工学部志望です
夏休みに過去問を解こうと思うのですが何年前のものから始めるのが普通ですか?最新年度のものを実力がまだ足りないような状態で解いていいものなのか不安で…
また15ヵ年の使い方についても知りたいです
何年前のものから始めるのが普通ですか?
→国公立なら15年前からとき始める人が多いです。
15ヵ年の使い方についても知りたいです。
→基本は自分の立ち位置を知るために使うのがいいと思います。(模試みたいな感じで)そんな感じで5年ほど解いて傾向も掴みつつ、主軸の勉強はまた別に参考書を買ってやるのがおすすめ。
ありがとうございます!夏休みに解いてみようと思います!!
もう一つ追加で質問したいのですが
現在フォーカスゴールドをやっており、例題ができるようになった分野はSTEP UP問題や章末をして苦手な分野はまだ例題をやっているという状況で、夏休み中に全分野章末まで終わらせようと思っているのですが、その後は過去問して苦手分野をまたフォーカスゴールドで復習という形をとるべきなのか、新しく参考書をやった方がいいのか迷っています。
もともとはフォーカスゴールドのみでやる予定だったのですがネットを見ていると少し不安になりました
どうするべきでしょうか……
言い忘れてました、
手元には一応先輩からもらっておいた新数学スタンダード演習があります!
FGを死ぬ気で完璧にした自負があるのであれば、あとから戻ってきても効果は薄いと思います。だから、どれくらいFGを完璧にしたのかによります。
なにかおすすめはありますか?
全然わからないなら、「面白いほどわかる」だし、演習量が足りてないならヒョウモンの分野別などがおすすめです。
毎回すみません
質問があります
dioさんはプラチカ、新スタ、やさ理
をやっていました。どれも同じレベル帯なのに①どのような思考そして考えで3冊やろうと決めたのですか?
また②どのような基準で参考書を選んでいますか?
③やはり東大数学4完以上を目指すには3冊必須ですか?(誰かを端折って掌握など時間を多目に割く方が吉かなと思いまして…)
質問多くてすみません お願いします
①このレベル帯は、一対一まででインプットした解法をどう組み合わせて解くか、というアウトプットの仕方を学ぶ場です。ただインプットした知識を必ずしも100%使えるとは限らないわけで、そのために演習を積んでいきます。だから、このレベル帯はたくさんやって経験値を積んだほうがアウトプット率が上がると考えたからです。
②このレベルは、ぱっと見て方針が立たないけど、まあ考えればできそうな問題が並んでいる参考書を手当り次第解いた感じです。とはいえ、東大入試に近そうな問題集からやりましたが。
③ここからは自己分析と不足部分の補充を繰り返すだけなので、その質問は愚問です。必要だと思う分だけやるしかない。それはやりながらじゃないとワカラナイ。
早稲田の英語で8割を目指しているのですが、早慶の英文の難しさに壁を感じています。早稲田の長文を一題解いた時に基本的には5〜7なのですが、多読していく方針で勉強をしていこうか、透視図などで精読を一回挟むか悩んでます。読みにくい原因としては単語が難しいのと、構造はなんとなくとれるけど長ったらしくてよくわからないことだと思っています
多分そのままダラダラ多読しても、そこまで点数が上がる気はしないです。透視図ささっと挟んで、①それをきっかけに大変身、②効果は薄く多読に戻る、のどちらかになりますね。①に期待しつつ、②でもコストはそこまでではないので、透視図を挟む方がリターンがデカいと思います。あと単語もちゃんとやらないと、8割はなかなか厳しいです。
余談ですが、早慶の英語で8割を取るのはかなり難しいと思います。数学や他科目は割と簡単なので、本来はそっちで稼ぐ作戦のほうが勝率は高いと思います。
第一志望が早稲田の商学部で数学がめちゃむずいんで数学ではあんま稼げないんですよね
ほんとでした。過去問見に行ったら、文系の割に数学難しいですね。
お忙しい中すみません。
高1です。駿台模試で数学偏差値65を超えたいです。
学校でアドバンスα(あまりやっていません)というワークをやらされているのですが、focusgold(全くやっていません)も持っています。どちらをやるべきでしょうか。
もしくは青チャートを買うべきなのでしょうか。
とりまFG周回してください。学校のワークはよく知らないので、なんとも言えません。
800~1000wordsの英文を音読する時だったら大体何分で一回読めるくらいのスピードでしたか?
あと音読学習を黙読にするのはやめた方がいいですか?
大体何分で一回読めるくらいのスピードでしたか?
→5〜6分だと思います。だいたい180word/minで音読してました。
音読学習を黙読にするのはやめた方がいいですか?
→絶対やめたほうがいいです。ただ英文を流すだけになりますよ。
CD聞きながら音読してましたか?
yes
1対1対応の演習についてですが、あまり時間がないのでつまみ食いをして入試レベルの解答手法を学ぼうと思っています。優先順位的にはどの分野から始めるのが良いでしょうか?
当たり前過ぎますが、志望校によります。そんなつまみ食いで通用するほど受験は甘くないとわかった上で、二次関数と三角関数、微分積分が最重要です。
英作文についての記事ってありますか?
すいません。まだ出せてません。
理三志望の高三です。2つ尋ねたいことがあります。
一つ目は、今英作文の勉強を始めようとしていて、記事で薦めている新英作文ノートをしようと思っています。その際の参考としてどのような方法で英作文ノートを進めたのかをできれば詳しく聞きたいです。
二つ目は、共通テストで地理と国語がかなり足を引っ張っていて全体の点数を下げている現状にあります。勉強はしたいのですが、時間もあまりなくここにほとんどかけれていないです。とても漠然とした質問ですが、どのようにここの勉強を進めたのか、そしてどのようにしたらいいと思うかを回答お願いします。
国語は150〜160、地理は70〜80程です。
どのような方法で英作文ノートを進めたのかをできれば詳しく聞きたいです。
→毎日見開き1ページ進めて、書いてある短文(例文だけじゃなく、練習問題のも)を全部覚えるまでやれば合格。
どのようにここの勉強を進めたのか、そしてどのようにしたらいいと思うか
→本気の勉強は1,2ヶ月前からで間に合います。国語は「漢文早覚え速答法」と「古文上達基礎編」と古文の単語帳をしっかりやり込んで、古典を固めれば150くらいは行くと思います。いかなかったら林修の現代文がおすすめ。地理も覚えること覚えたら、共テの予想問題集でも解いて終わりじゃないですか。それ以上時間を投資してもリターンは少ないです。
共通テストはかなりコスパが悪いと思うので参考にしながら基礎固めをして、英作文は素早く減点されない英文を書くことが目的の暗記だと思うので意識しながら同じように進めていこうと思います。アドバイスありがとうございました!
東大模試についてです。
dipさんはどの東大模試を受けていましたか?
また、河合の東大オープンを受けることのメリットとデメリットを教えてください。
高3は、河合、駿台、東進のすべてを受けてました。
メリット。オープンは冊子掲載あるから入学後ちょっと遊べるかも。単純に東大形式への慣れ。実戦よりは本番っぽい問題が多い。
デメリット。採点がゴミ。ちゃんと2日間奪われる。
返信ありがとうございます!
とりあえず第一回は受けてみようと思います。
(自動変換でoがpになってしまっていました。すみません。)
dioさんこんにちは。
相談があるのですが、
勉強の継続がとても苦手です。正直継続ができないと学力なんて上がらないと感じてます。(当たり前ですが…)
ここで継続のコツやdioさんが現役の時継続はどのように考えて出来ていましたか??
大雑把ですみません
人生相談かもしれないです。
お願いします
継続のコツは、
①毎日同じパターンの生活をすること
②悩んだら参考書を開くこと
③元凶を捨てること(スマホでも)
dioさんへ
僕は現在高3の理Ⅱ志望です。
同日の英語は82で、高2で受けた本レもだいたい80〜90ぐらいです。本番は英語で100点をとりたいという野望を抱いているのですが、dioさんは4-bの文法問題にどのような対策をしたのでしょうか?巷では捨て問と言われいてるようですが…
4-bは捨ててました。私は多読で養った感覚で解いて、それでも模試では100を超えることが多かったので、多分特別に対策するのは得策ではないです。正直本番テンパってる中で、あの文法問題をしっかり解くのは至難の業なので、もっとフィーリングでいい他の大問に振るべきです。
受験で使わない科目の定期テストはがっつり勉強してましたか??
定期テストは受験に使う使わないに限らず、全部テスト勉強はしていませんでした。
赤点とか大丈夫だったのですか?
みんなそんな感じだったので、なんやかんやギリギリで耐えた感じですかね。受験で使う科目は普通に取れますし。
模試の自己採点のために解答をメモしたりしてましたか?
マーク模試はしてました。記述模試はメモしてなかったですが、その日のうちに答え合わせをするので覚えていました。
青チャをほぼ完璧にしましたが、想像より伸びなくてやり方を間違ったのかなと思ってます。dioさんは一対一で6.7割解けたとのコメントを見ましたが、標準問題精巧では私は4,5割程度です。私の失敗は解法の抽象論、ポイントをおさえなかった所だと思っていて(どんな時に、どんな範囲までその解法を使えるかや、その発想の理由など)、そこを反省して頭の中で授業をする様に青チャを何周か頭で解いていこうと思っています。(時間的に紙に書くのはつらいため)ですが、例題で取り扱っている解法でどこがポイントかを勘違いしてしまいそうで心配なのですが、とりあえず何か式変形する時や公式を使うとき、全てに対して何故そうするかの理由を突き詰めていくというやり方で大丈夫だと思いますか?また間違えた問題のやり直しをする時の悩みなのですが、問題の解き直しをする時には前回間違えた部分を意識して解くべきですか?例えば[√24nが整数となる最小のnを求めよ]という問題を私は解けなかったのですが、2周目の時は素因数分解をして考えるというポイントを覚えていたのでそれを意識して解きました。dioさんは解き直しをする時に初見の様な気持ちで解くのか、前回解答を見て確認した解き方を意識してとくのか教えてほしいです。
標準問題精巧では私は4,5割程度です。
→特別悪くないので、ひとまず及第点っていう感じだとは思います。
何故そうするかの理由を突き詰めていくというやり方で大丈夫だと思いますか?
→それは大事なことです。私はそれを考えるのが面倒だったので、体で覚えました。
前回間違えた部分を意識して解くべきですか?
→そうしないと進歩がないですからね。私の言う初見のような気持ちで解くというのは、もてる知識すべてを使って解くという意味です。当然前回学んだ内容も含みます。
高校の授業は何をして過ごしていましたか?
内職か睡眠です。
岡山大学薬学部志望です
英作文の質問で岡山大学では和文英訳も自由英作文も両方出題され、配点も高いのですが未だに対策をしておらず今すぐにでも始めないといけない状況です。おすすめの参考書や勉強法を教えていただきたいです
新・英作文ノート(日栄社)が薄くて、内容も充実しておりおすすめです。私もメインで使っていました。とにかく、この一冊の内容をすべて覚えるのが先決です。
物理の参考書についてお伺いしたいのですが、セミナー物理の代わりに良問の風でも大丈夫でしょうか?その後には名門の森に移ろうと思っています。
自信があるなら良問の風、なければエッセンスでいいと思います。
倫政の勉強いつから始めましたか?
10月からボチボチ始めて、12月から一日1,2時間割り始めました。
はじめまして。理三志望の高1です。いつもブログを見てやる気を出しています。
現状ですが、dioさんのアドバイスを参考に、数3まで基礎問題精講と一対一を5~8回繰り返しやって(たぶん)全部スムーズに解けるレベルになりました。
このあとプラチカ、スタ演、と進めようと思うのですが、dioさんはすでに終えた参考書の見直しや解き直しはしていましたか?基礎問題精講や一対一の内容を1年後とかにすべて覚えて使えるかは自信がない反面、これらを解き直すのは時間対効果が低いような気がしているので、たまにパラパラ読み直す程度にしようと思っていますが、dioさんのご意見をうかがいたく。
今後もこのブログを参考にがんばって後輩になりたいと思います!
すでに終えた参考書の見直しや解き直しはしていましたか?
→してませんでした。ただ逆手流とか、条件付き確率とか、ピンポイントで見直したことは度々ありました。おっしゃるとおり、「これらを解き直すのは時間対効果が低い」ので、わざわざ解き直す必要はないです。模試の前日とかに例題だけザッと目を通すくらいで十分でしょう。
高2東大理系志望です
高3の9月には過去問入りたいのですが、
シンスウエンと掌握がそれまでに完成できそうにないです
しかし死にそうなくらい間に合わないというわけではなく、1〜2ヶ月か、もう少しくらい伸びそうな予感です…まだわかりませんが。
①その場合はシンスウエンと掌握を終わらせてから過去問か、
過去問と同時に演習もする
どちらが良いのでしょうか
抽象的な質問ですみません そのようなことがないよう頑張りますが、心配で…
②またなぜ東大、その中の理Ⅲなのですか?
医科歯科、京医、その他にも選択肢がたくさんある中どうして理Ⅲにこだわったのですか?
当たり前ですが尊敬します。そこで気になってしまい、失礼だったらすみません。
③東大では勉強、サークル、遊びは充実してますか??ここは単純な好奇心です。
①正直な話、好みの問題ですね。私は並行していくつも参考書をやるのが苦手なので、前者を選ぶと思います。掌握が終わっているなら、過去問に移っても総合的な効果に問題はないです。
②理三が日本で一番難しいからです。野球をやるなら甲子園を目指す、みたいな感じです。
③毎週一回は終電に乗り遅れるくらい充実してます。勉強はヤバいことになってます。まあ前期教養は遊ぶと決めているので、進振りまでは遊び全振りで行こうと思います。
英語の例文暗記に使っていた教材はなんですか?
新・英作文ノートっていう日栄社が出してる薄いやつです。これはマジでおすすめ。あとは駿台に入ったら何かもらった、暗証例文集です。こっちはサブとして使ってました。
んぅー
過去問はそれぞれ何年分解きましたか?
数物化30年ちょい、英語セット5年(1abはプラス10年)、国語セット5年(古典プラス5年)
ポレポレより上のレベルの解釈本は、英文を読むこと自体に役立ちましたか?早慶志望で訳の問題はあまりでないのですが、早慶とかの長文を読んだ時にパッとしないことが多いので解釈をやろうか長文読みまくろうか迷ってます。英語は武器にしたいです。
すいませんついかで質問ですが、長文読む頻度はどれくらいでしたか?(音読は除く)
2,3日に1本でした。
英文を読むこと自体に役立ちましたか?
→役には立ってたと思います。無印100をやっても早慶の過去問で読めない文章はありましたので。
こっから2ヶ月くらい透視図やるか、長文読みつづけるかどっちがいいと思いますか?高3で河合塾の模試では偏差値70ちょいくらいです。
正直どうしようもない英文は必ずあるので、透視図より長文の処理力強化の方がいいと思います。
物理の質問です。
物理教室で基礎概念を学んだ後でエッセンスの問題だけを解いているんですけど、この使い方で大丈夫ですかね?(二度手間だと思いエッセンスの説明部分は一切読んでいません。)
物理なんて理解してればいいので、それで回ってるならオッケーです。
スタディサプリの英語でお勧めの講座などはございますか?
英語は映像授業使ってなかったので、特にないです。
添削が必要な教科(最低限英作文は必要?)と、dioさんがどの塾の添削を活用したかを教えていただけると嬉しいです。
基本英作文は必須です。その他科目も考え方や採点法を学べば、まあ一人でも問題はないです。(万全とは言えないかもしれませんが)
私は塾の添削は使いませんでした。学校の先生が有能で、すぐ添削してくれたので、英作文だけ学校の先生に頼んでました。
有難うございました。いつも参考になっています!
勉強の息抜きは何してましたか?
漫画がメインでした
大学への数学シリーズのご経験から教えてください。
全体としての難易度は、1対1<スタ演<新数学演習となります。
一方で、各問題集にはABCDのランク記載がありますが、例えば、1対1のC問題は、新数演B問題より難しい、と理解して正しいですか?
*現在、文プラ初見8割正解のレベルですが、1対1など網羅系をやってないので典型問題に穴があるか不安です。かといって全てやるほどの時間はありません。新数演に入る前に1対1のC問題だけをやれば多少の穴埋めができるかもと思っての質問です。
と理解して正しいですか?
→正しいです。
有難うございました!
難易度を教えてください。
dioさんの直感でも構いません。
数IAIIB
文プラ、やさ理、スタ演
数学III
理プラ、やさ理、スタ演
1a2b
ヤサリ=スタエン<文プラかな? ワンチャン全部一緒くらい。 3 スタエン<<やさり<理プラ
追記です。数学は模試を受けていないのでわかりませんが、高校の偏差値は63ほどで、数学はおそらくそのなかでも50~80番くらいです。県立入試では8割弱です。また、私の師、dio様は基礎問10~20題/day、1対1は12/dayと書かれていらっしゃいました。数学は1日90分つぎこめますが、僕の力でそんなに進む気がしないのですが、3ヶ月で進められますか?ちなみに、例題、演習ともに3周→直し→1周ずつでいこうと思ってます。
例題、演習ともに3周→直し→1周ずつならいけるんじゃないですか。一冊にさける時間は135時間になりますから、例題一周するのに約17時間かけられます。つまり1例題あたり7.8分になるのでいけないとおかしいですね。
いつも参考にさせてもらっています。数学の参考書ルートの質問をさせて頂いてもいいでしょうか。
基礎問2B3(高1中)→1対1(1年)→やさ理(3ヶ月)→掌握赤の例題と青の通過領域など(3ヶ月、夏休みだから)→復習(1ヶ月)→1点でも多く、他の過去問など で考えていますが、掌握のところをプラチカ→やさ理or新スタ演だけ、とした方が失敗しないでしょうか。また、それなら新スタ演とプラチカ~のルートならどちらがいいでしょうか。私は、理1志望で、平均点ぐらい取れればと思っています。
理一平均点くらいでいいなら掌握の優先順位はかなり低いです。とりあえずプラチカ→ヤサリで考えておいていいと思います。
ありがとうございます。英語70、国語30、理科80、数学55くらいが目安でしょうか。また、共通テストで漢文9割とれるスゴ技と原点からの化学をリクエストします!また相談させてください。応援しています。
教科書傍用問題集の3TRIALという問題集(4プロセスや4STEPのようなもの)を1周したのですが、これからこれを周回すべきか、基礎問題精巧などを使うべきかどっちがいいと思いますか?
周回するなら基礎問題精講の方が問題数少なくて楽だと思いますが、その問題集を気に入ったならそれを周回してもいいです。
共通テストのリスニングの対策は何かされましたか?
VパックとJシリーズを買って対策しました。
化学の勉強で教科書を読んで復習しようとしたときに「化学基礎」から毎回読んだ方がいいでしょうか?それとも「化学基礎」は「化学」に完全に包含されてると考えた方がいいのでしょうか?
化学基礎は化学に完全に包含されてます
クールな激励ありがとうございます。ですが、ムエタイマスターのdio様が本気で製菓・パンに関する分野を極めるつもりであったならば、非常に申し訳ないことを言ったと思っています。ちなみに、色白というオプションがついた女のコが甘くておいしいですよ。ぜひ、ご賞味あれ。
さすが、僕を見漁らせたブログの管理者です(これは僕の責任です)。つまり、これからはなるべくdio様の記事は見ないようにするということでよろしいでしょうか!笑 それでは、製菓・パンに関する分野を極めてください!僕も東大卒の日本を代表するアーティストとなりますので、機会があれば紹介してあげてもいいですよ。
高3理一志望です。掌握の問題は初見で何割くらい解けましたか?また、解けない問題が多くても考え方を吸収するという目的で掌握を使うのはありでしょうか。
5割前後だと思います。
そういう使い方がむしろメインで、解けるけど勉強になる問題は多かったです。
また、僕は勉強法や参考書ばかりしらべて勉強しないクソ雑魚なので僕の名前と厳しい叱咤激励を言っていただけませんでしょうか。お願いします!
別に勉強しないことがクソ雑魚だとは思いませんよ。結局、今やりたいことと将来役立つ勉強を天秤にかけて、どっちが重いと認識しているかってだけの話なので。勉強しない、ってことは、本質的な部分で勉強をすべき理由がわかってないか、わかった上で捨ててるかの2択です。前者なら勉強する資格はないし、後者なら問題ないので、どちらにせよお気になさらず。自分の器にあった人生が待ってます。
高1で東大理1志望です。いつも記事を拝見しており、コメント欄も参考にさせていただいております。これから数学は基礎問を使おうと思いますが、dio様は記事には一冊3ヶ月が目安だと書かれていました。となると2bと3cで6ヶ月ぐらいかかることになるので、高1の間に終わらせられるかなと思って質問した次第です。また、3cの基礎までを最初にしておいたほうが、物理の学習が効率良くなりますか?また、それと私は正直に言うとあまり中学数学もできず、青チャの1aには理解できない例題もあります。そこでですが、中学数学をスタサプなどで復習したほうがこれから先に活きてくるとお思いでしょうか。長くなりましたが何卒よろしくお願いします。
高1の間に終わらせられるかなと思って質問した次第です。
→3✕3は9なので、普通に終わるんじゃないでしょうか。
3cの基礎までを最初にしておいたほうが、物理の学習が効率良くなりますか?
→ほぼほぼ関係ないです。ニビーまでで事足ります。
中学数学をスタサプなどで復習したほうがこれから先に活きてくるとお思いでしょうか。
→自覚があるなら、やるべきでしょう。数学において土台は大事です。
お世話になります。
物理の凄さ、尊敬します。
苑田先生の物理はどう思いますか?
というか、微積物理はどこまで勉強されましたか?
苑田先生の物理はどう思いますか?
→受験に対してはオーバーワーク感が否めません。
微積物理はどこまで勉強されましたか?
→よくわかりません。公式同士が割と微積でつながってるっていうこと、くらいですかね。
有難うございます。
少なくとも、東大物理パーフェクトの方の貴重なご意見として参考にさせていただきます。
筑波大志望2年の理系なんですけど、フォーカスゴールドをしているんですが、1単元当たり普通は何周ぐらいするものなんですか?1単元にかける期間はどれくらいですか?また1度したところとかの復習のようなものは必要ですか?
1単元当たり普通は何周ぐらいするものなんですか?
→最低4ですかね。
1単元にかける期間はどれくらいですか?
→1ヶ月が目安です。
また1度したところとかの復習のようなものは必要ですか?
→そんなのは、人によるでしょう。
先程返信ありがとうございました
1周期を長くするとのことでしたが、そのやり方でやってみようと思いました。
ただ時間的に切羽詰まっています。(高2)
そこで自分なりに考えた結果1つの参考書の周期時間を長くするのは時間的に無理だと思い、その分やる参考書を1つから2つに同時並行する
という結論が出ました。
基礎問2bと3などです。(数3の微積は2の知識を必要とするらしいので先に2の微積やってから同時で進めていく計画にしました)
時間は取れます。
前置きが長くてすみません。
この計画で進めても良いでしょうか。
結構この選択個人的にミスったらリスクがデカいと考えているのでdioさんの意見を参考にしたいです。
それともあまりおすすめしてないとおっしゃられた解説ざっと見る方法で1冊1冊進めていく方法が良いのでしょうか
正直まだ何冊も参考書こなしていないので自分の方法が確立できていません
なのでdioさんの意見を聞きたいです
長くてすみませんでした
お時間をお取りして申し訳ないです。
その分やる参考書を1つから2つに同時並行するという結論が出ました。
→私が同じ立場(周回周期を長くする)でもそうすると思います。ちゃんとこの発想ができる人で安心しました。アルバルクさんは割と脳みそが回る方だと思うので、自信を持って進んで大丈夫だと思います。頑張ってください。
>新数学演習→上級問題精講→ハイレベル理系数学→掌握
これ楽な順(右に行くほど難しい)という意味ですよね。
新数学演習は、超難しい(東大で8割狙い)の問題だと思っていました。
他方、掌握掲載の東大の問題は、赤本で見るとAとかBランク(正解しなければならない問題)となっています。ここが不思議なのですが、掌握が難しい、というのは、問題が難しいというより、解説や内容を理解するのが難しい、ということでしょうか?
ご指導お願いします。
これ楽な順(右に行くほど難しい)という意味ですよね。
→そういうことです。
解説や内容を理解するのが難しい、ということでしょうか?
→まあそんな感じです。掌握は全く違う切り口で問題を眺めるので、その思考回路を整理し、理解するとなるとAランクの問題も全然難しくなります。解くだけじゃないのでね。
以下の参考書の難易度を、わかる範囲で順番に並べていただけませんか?
上級問題精講、入試数学の掌握、ハイレベル数学の完全攻略、新数学演習、ハイレベル理系数学、スタサプトップレベル数学
新数学演習→上級問題精講→ハイレベル理系数学→掌握
他はいまいちわかりません。
ご入学おめでとうございます。
僕は東大理一志望で、東進に通っています。物化の先取りをそろそろ始めた方がいいのではないかと思っているところなのですが、先取り段階で何を使おうか迷っています。担任からは高校対応をすすめられることになると思うのですが、僕個人としては高校対応で進めるよりも宇宙一わかりやすい高校物理や橋爪のゼロからわかる化学などで先取りしたほうがいいんじゃないかなと思っています。
dioさんは高校対応を受講されていたとのことなので、メリットデメリットなどが有れば教えていただきたいです。
dioさんは高校対応を受講されていたとのことなので、メリットデメリットなどが有れば教えていただきたいです
→高校対応は割とゴミです。時間が無駄にかかる割に、話してる内容は教科書レベルなのでコスパが悪い。しかも話長すぎて途中で前半の内容を忘れます。結局化学は教科書を読みながら進めました。まあ物理は見てもいいですけど、参考書でやったほうが速いのは確実です。メリットは、多少紙媒体よりわかりやすいことくらいですかね。
返信ありがとうございます。
周りに相談できる人がなかなかいないので助かります。また何か有ればよろしくお願いします💦
お世話になります。
dioさんの主観で良いので教えてください。
東大の数学で8割とるため、文系プラチカの後は、過去問、赤青緑掌握(例えば例題だけ?)、上級問題精講、どんなルートがお勧めですか?
同じく、物理8割のためには、名問の森の後、過去問、難系の例題、標問、どれがお勧めでしょうか。
赤青全部→上級→過去問とかですかね。時間がなければ、過去問と上級は逆でもありです。
難系の例題→過去問(2010年代)→難系の演習とかですかね。古い過去問はやってもいいですが、割とチョロい問題が多いです。基本の復習にはなります。
ご助言ありがとうございました!
いつもお世話になっています。
現在高三、高二の駿台全国模試では数学偏差値75、文系プラチカを始めて初見8割程度、このままプラチカをやるのがよいと思われるますか?
に対して、⇒特別やる必要はない、新数学演習とか上級問題精講の方がいい、時間が余っていれば別ですが。
の続きで教えてください。
時間は余っていないので、できればショートカットしたい、でも、東大数学で4完は欲しいです。
Dioさんが、過去問と掌握で点数を伸ばしたと聞き、掌握に興味があります。
さすがに、現在のレベルで掌握開始は早すぎで、上級問題精講を挟んだ方が良いですか?(挟むというか分かりませんが・・・)
いや、掌握で学んだことを上級問題精講に活かすという選択肢もあるので、それは自分が好きな方を優先させればいいと思います。自信があれば、掌握から進めてみてはどうでしょう。
高三になってから駿台の授業ってサボったことありますか?
基本授業には行かなくて、オンデマンドも後期はほぼ見てませんね。
塾の授業があまり意味ないなと思っていて、自分で進めて言った方が早いのになと思ってサボり気味なのですが、先生は授業へ出ないと受験落ちると言います。結局は自分で決めることなのですが、授業をサボると言う選択肢もありですよね…?親は出ても出なくても良いと言っていて…。
私は授業に出たくないから塾なしで受験しようとしました。その結果成績が上がって塾から入ってくれと頼まれ、籍だけ置く形になった人間です。そんな人に「授業をサボると言う選択肢もありですよね…?」って聞いたら、100%「アリ」って言うでしょ。っていうことです。
いろいろとご助言ありがとうございます。
追加で教えてください。
数学対策:
高三駿台75です。2週間前くらいに文系プラチカをはじめて最初の30問くらいの感触は、初見85%くらい正解です。先日、このまま文プラ続けても意味がない、とご助言いただいたので、次の対策を考えています。
いきなり掌握赤⇒青⇒緑⇒過去問、というのも可能ですか?
その前に、上級問題精講を挟んみ、掌握は赤と緑くらいの方が良いですか?(上級問題精講が挟む、というレベルか知りません)
dioさんが、掌握と過去問で伸びた、というのを聞いて、掌握にチャレンジしたいと思いました。
物理対策:
難系の例題をやるのと、標準問題精講するのでどう違いますか?(このあたりは感覚になると思いますが)。
いきなり掌握赤⇒青⇒緑⇒過去問、というのも可能ですか?
→一応可能です。赤青は東大用、緑は京大用なんで、そこは知っておいてください。
難系の例題をやるのと、標準問題精講するのでどう違いますか?
→そんなことは知りませんが、難系の例題は切り口が少し変化球なので割とためになります。
東進ではどの講座をとっていましたか?
林修の記述論述トレーニング、センター試験9割突破の2つです。他は高等学校対応数学と物理と化学をとりましたが、クソほど役に立たないので意味なかったです。
昨日、質問したのと同一人物です。ご助言、宜しくお願い致します。
数学:dioさんは高一でプラチカクリアしたようですが、高二、高三はどの参考書を対策されましたか?特に、高二(本番同日試験で40点代)から本番(70点代)に延びたのは、どの対策が良かったのでしょうか?
物理:本番で素晴らしい点数をとられていますが、良問の森はいつ頃対策されましたか?また、その後は過去問のみでしたか?
化学:重問問題集⇒過去問ではギャップが大きいと思われますか?
宜しくご指導お願い致します。
高二、高三はどの参考書を対策されましたか?
→高2は新数学演習とかのハイレベル演習を積んでいて、数学の下地は高2まででできてました。ただ、東大の問題にその経験が活かしきれなく、結局同日はクソ雑魚。高3になってから何か違うなと思い、過去問と掌握に入って点数は伸びていきました。むやみな演習もある程度必要ですが、問題の本質を眺める力が付いたのが一番大きかったと思います。ただ1年弱しか後者に時間が取れなかったので、いまいち点数が伸び切りませんでした。
良問の森はいつ頃対策されましたか?また、その後は過去問のみでしたか?
→良問の風と名問の森のどっちの話をしているのかわかりませんが、どちらも高2のうちに終わらせた気がします。そのあとは難系の例題をやって、過去問に入りました。
ギャップが大きいと思われますか?
→そんなことはないです。
合格おめでとうございます!
記事をみて素晴らしいと思いました。
宜しければ教えて欲しいことがあります。
理一志望で現在高三、数学で点数を稼ぎたいタイプですが、
高二の駿台全国模試の数学では、平均して偏差値75くらいです。
先日文系プラチカを開始しましたが、初見で8割は正解しています。
このままプラチカをやるのがよいと思われるますか?
dioさんは2019年にプラチカを4周終了されたそうですが、高一でやられていたのでしょうか?
ご助言お願い致します。
このままプラチカをやるのがよいと思われるますか?
→特別やる必要はないですね。新数学演習とか上級問題精講の方がいいと思います。まあ時間が余っていれば別ですが。
dioさんは2019年にプラチカを4周終了されたそうですが、高一でやられていたのでしょうか?
→そうです。
ご助言ありがとうございます。やはり高一でしたか、勘違いしていました。 高三の今の時期に、数学で点数稼ぐためにロースペックということですね。
上級問題精講などは、90点を100点にするための効率の悪い問題集、と理解していましたが、このレベルの場合、早めの過去問よりおススメですか?東大特進も考えてますが。
また、物理化学も点数稼ぎたいですが、どちらも現在は重問で対策中、6月頃復習を含めて終了予定です。その後、過去問に行くのと、標準問題精講などを挟むのは、どちらがオススメですか?
ちなみに、dioさんが名問の森をやっていたのは、高三ですか?(こちらも高一ですか?)
早めの過去問よりおススメですか?
→はい。
標準問題精講などを挟むのは、どちらがオススメですか?
→ヒョウモンにいかないと問題がなくなります。
dioさんが名問の森をやっていたのは、高三ですか?(こちらも高一ですか?)
→高2です。
各科目の講評すごく助かります。
物理に関してエッセンスがあんまり合わなくて解法と発想のルールというものをつかっているのですが、これおわったら名問の森などにすすんでいいでしょうか?
いんじゃないですか。流石にその後エッセンスをやるのは効率が悪い気がします。
英語長文が伸び悩んでます。
やっておきたい500レベルなどのmarchの問題は割とすらすら読めて正答率も8~10割なのですが700などの上のレベルになると読めなくなってきました(でも問題自体はなんとか7割くらい解けてます)。また、このレベルの長文問題集は2,3冊目なのにあんま読めるようにならないので不安になってきてます。自分の英語力を見直すと、構文が取れないことはあまりない(まれにある)ですが難しい単語で躓くことが結構あるのと、最近少し単語が抜けてきたような気もします。音読はめんどくさくなっちゃって15回くらいしかやってません。アドバイスをお願いします
志望校によって対策は変わります。難しい単語がたくさん出てくる大学なら、速単上級とかで難しい単語を覚えるべきでしょう。でも東大などなら、もう一度基礎単語を復習して、まあやっておき700は7割で妥協する、のが得策だと思います。
正直、問題は解けても内容はサッパリっていう問題は山程あるので、問題が解けてるならそんなに気にすることもないです。
今年の共通テスト数学のような参考書に載ってないような問題はどう対策すればいいでしょうか?
実際知らない解法を使うわけではなくて、ちゃんと問題文を読んで理解できれば、中身は割と簡単なことが多いです。だから、今まで通り典型問題の学習をしつつ、適度に共通テスト模試を受けて形式に慣れれば普通に点数は取れると思います。私も1aは多少乱れたものの、2bは普通に進んだので、多分慣れで解決します。
高1高2の時のも含めて東大模試の点数を教えてほしいです。
多分スタプラで「小田急3245」を検索すれば、私のアカウントが出てくると思うので、そこの成績欄を参照してください。
ご入学おめでとうございます
英文解釈を共通テストレベルまで上げたいのですが。
肘井学の読解のための英文法
スタサプ英文解釈 ハイレベル
スタサプ英文解釈 トップレベル
入門英文解釈の技術70
基礎英文解釈の技術100
この中のどれをどの順番でやればいいですか?この中以外にも、おすすめがあれば教えてほしいです。
最近読んでおもしろいと感じた本はありますか?よければ教えていただきたいです。
最近ではないですけど、「塩狩峠」っていう本は小学生のときのお気に入りでした。あとは、「珈琲店タレーランの事件簿」とかも個人的には好きです。
ご入学おめでとうございます。
新入生の親睦を深める合宿など
あるのでしょうか。
さて、英作文についてですが
例文暗記をして、型や語句をストックし、
本番では、和文和訳した上で、
ストックから引っ張り出していく、
という作戦を立てたのですが、
そもそも、東大入試に「通用する」
ストックでないと、
労力の割に、報われないという
心配があります。
巷には、
駿台の300選や、
和文英訳ハイパートレーニングの
巻末例文、
ドラゴンイングリッシュ
など、いくつか例文集がありますが、
実際に得点につながる、おすすめの
例文集はありますか?
また、例文暗記したとして、
それを本番で、答案作成するにあたって
コツみたいなものは、あるのでしょうか。
また、dioさんは
どの教材の例文暗記をされましたか。
あるいは、
例文暗記するしないに関わらず、
英作文の勉強、答案作成につき、
アドバイスをよろしくお願いします。
これも次の記事で紹介しようとおもってるんですが、私は「新・英作文ノート(日栄社)」を使い倒してました。これはマジでおすすめです。あとは駿台の英作例文集も持っていたので、後半は使ってました。他におすすめは、竹岡の英作文ですかね。量が多かったのでやりませんでしたが。
本番では、覚えた例文から英作文で書く内容を考えていくと、割と芋づる式に暗記した例文が使えて、しかも各内容にも困らなかったりします。ただ、そんなこれといったコツはないですかね。割とフィーリングが大事。
ありがとうございます。
アドバイスを胸に
頑張ります!
御入学おめでとうございます!
開示はまだかな~とずっと待っていました
自分も後に続けられよう頑張ります!!(新高2です)
あと質問を三つほどさせてください!
・東大の英語に関しては速読英単語必修編だけでなく上級編の方も必要でしょうか?
・東大の過去問はいつごろから解き始めましたか?
・理三を考えるなら、高校二年生三学期の東大模試で何点ほど必要でしょうか?(現段階では210を目標にしています)
お疲れのところすいません!応援しています!!
・いりません。そんな難しい単語はみんなわかりません。
・数学と理科は9月から、英語と国語は共テ後からです。
・私は高2夏で丁度200点で、同日は247かな?でした。理科をどれくらいやったかによりますが、220点に届かないとちょっと渋い。240あれば、多分大丈夫くらいです。
返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます!!
(目標を240に再設定して頑張っていきたいと思います)
質問失礼します。
数学で毎回初見のように解く
ってむずくないっすか…
dioさんはどうやって初見の問題かのように解きましたか?
正直dioさんの勉強法でここが一番難しいと感じてます。
私は解説をあんまり読まないです。読むことは読むんですけど、ザッと流し読みして「あ!?」って思った段階で読むのをやめます。あんまりおすすめはしないですけど、こうすると毎回ヒントだけもらって初見で解くみたいな感じになります。
おすすめしてるのは、周回の一周期を長くして記憶を薄れさせる方法です。こっちなら解説は普通に読んでも問題ないはず。
ヤッター\(^o^)/コメント1番乗り!!!!
本番予期せぬ事が起こっても諦めずに粘ったり、臨機応変に予定を急遽変更出来る冷静さが凄いです!私なら絶対焦って自爆します。見習います!dioさんのブログちょくちょく面白い内容があって(今回の集合時間も)いつも1人でクスクス笑ってます笑これからも更新楽しみにしてます!一昨日入学式だったみたいで…入学おめでとうございます!