入学手続きが終わり次第投稿するとか言いつつ、新生活が忙しすぎて何もできてませんでした。すいません。
今回は、
2022年度(令和4年度)の東大入試の開示を報告しようと思います。
本当は4月の4日に来ていたんですが、すぐに公開するとオナクラの友達たちにバレるので温めてました。
では、行こう!
目次
2022年の東大入試について
今年の東大入試は荒れに荒れました。
二次換算で、共通テストが−5点、二次試験で−25点ほど全体の点数が下がる事態。合格者最低点も史上最低かな?多分ここ10年ではぶっちぎりの最低値を取ってます。
最高点の点数も軒並み30点近く下がっているので、純粋にバリ難化しました。
東大理Ⅲについては、
合格者最低点:347.5111
合格者平均点:377.1345
合格者最高点:448.1111
その他合格者最低点は
東大理Ⅰ:303.2333
東大理Ⅱ:287.3778
合計300点行かずに東大に合格できるなんて、ほんと信じられないですからね。まあここらへんの話は皆さん知っていると思うので、適当に省略して行きます。
東大入試 開示
令和4年度東大入試における私の得点は
共通テスト:834点
2次得点:288点
合計得点:389.9333

合格者最低点+42 合格者平均点+12 なんで、普段の東大入試だったら420〜430点くらいですね。まあ理想よりは低いけど、悪くないくらいです。
合格者の得点範囲が約350〜450で、合格者の数が約100人。得点分布がピラミッド上なら、私の席次は30くらいですね。結局、夏の東大模試と似たような順位になっちゃいました。
首席狙いは高3の秋までは順調だったんですけど、
共通テスト対策に入った12月から崩れ始めて、そのスランプのままズルズル行ってしまった感じです。とはいえ、どうやったらスランプから抜け出せたのかはわからないので、どうしようもないですけどね。
国語
得点:35点
内訳はわからないですが、おそらく現代文17古文6漢文12くらいだと思います。目安得点は40点だったので、少し残念。
今年は採点がかなり厳しかったらしく、不合格になった友達には10点代がザラにいます。同クラの理3の友達でさえ28点の人がいるので、30点に乗れば御の字だったと思います。
40点代はまだ2人しか見てないです。
採点基準は駿台の東大実戦と同じか、それより厳しいくらいだと思っておいた方がいいです。
〈アドバイス〉
まあ35点が言っても仕方ない部分はありますが、東大国語の鍵は「漢文」と「林修」だと思った方がいいです。特に漢文。
理系なら現代文15古文8漢文12くらいが最低ラインでしょう。
東大の古文はしばしば鬼畜問題が出ます。
内容がさっぱりわからず、現代語訳くらいしかやることがないような古文です。今年はそんな感じでした。ただ、漢文は漢詩以外はかなり簡単です。
「漢文早覚え」レベルの知識があれば問題ないです。あとは教科書の巻末とかの漢字を200個くらい覚えれば基本的に6,7割まではいけます。
あとは現代文。
曖昧な答案を作ると普通にバッサリ行かれます。私が見た中では、林修の現代文が非常にわかりやすく、答案作成訓練にも使いやすいと思います。
東大特進でとると高いので、一般コースで特待をもらって(ハードルは低い)、普通の講座をとるのがおすすめ。
英語
得点:88点
これまた難化しましたね。ちなみに私は同日体験の英語が102点なんですよ。そこから成長していて、この点数なので。去年に比べて、実質10点分くらい難化してると思います。
目安得点は90点だったので耐え。
記憶は曖昧ですが、1bは2ミス、4aが4ミスでした。リスニングは26点/30点で、要約は8/10くらいはできてます。全体的に大きなミスなく無難に終えたかんじ。
ただ本番の最中は、
15分かけたのに1bが並べ替えしか解けなかったり、リスニングが意味不明すぎて途中で5秒くらいテストを諦めたり、本当に悲惨でした。
ただなんだかんだ粘り勝ち。
結果G1だったので上位1割には入ってます。境界が86点って聞いてます。
ちなみに帰国子女の友達は普通に100点超えてきてるので、所詮難しいというのは純ジャパの感想に過ぎないっぽいです。
〈アドバイス〉
もうリスニングで簡単に稼げる時代は終わってます。ただ努力すれば、リスニングは得点源になることも確かです。おそらく配点の大きい英作文とリスニングの2つを得意にしておくと、かなり楽に戦えます。
普段の勉強では、
分野別の対策を意識しすぎるよりも、英語全体の能力値を上げることに専念した方がいいでしょう。読解と音読、単語・例文暗記を中心に勉強するのがおすすめ。
数学
得点:71
難化は難化なんですけど、丁度数強が無双する難易度だったと思います。
目安得点は80点だったし、実際この内容なら80点欲しかったですけど残念。本番で何でもかんでも上手くいくわけではないですからね。
大問1が鬼簡単で、大問3、5がちょい簡単。大問2で丁度差がつく感じ。数学が得意な人なら大問1235は全完して、大問4をどこまで取れるか、っていう勝負になる感じですかね。
私は整数の規則に気付けなくて、
ちゃんと差をつけられました。大問4を半完して耐えましたが、正直危なかったです。
〈アドバイス〉
「論証力」と「基礎力」が大事です。
論証力はまあ、論理的な答案を書く力です。現在「数理科学基礎」という講座を大学でとっていますが、論証については厳しいです。ここでジワジワ差がつきます。
基礎力っていうのは、
見たことある型は絶対に正解する力ですね。今年なら大問135です。3はちょっと違いますけど、知っている解法を普通に使える、というのが非常に大事。
結局突拍子もない発想は求められていないので、ノーマル的な解法をいかにミスなく遂行できるかが非常に大事。
物理
得点:58
目安得点は50点だったのでまあまあいい感じ。ただ85分割いたので化学が厳しくなりました。
傾斜が入ってます。空欄の小問が1つと、計算ミスの小問が2つあるので、どう考えても58点にはならないはずですが、多分割と弄られてます。
友達の中には自己採点より10点高いという人も割といます。
私としては、
傾斜採点をするほど難しくはなかったと思いますが、まあ物理が得意な人が無双しそうな内容ではありました。発想が容易な問題が多く、熱力学に至っては1つポイントに気付けば、ほぼ大問丸々もらえる感じでした。
〈アドバイス〉
結局物理も解法暗記するだけです。
公式が限られているので、どの場面でどの公式を使うのかというセンスを演習で磨いていけば、基本的にその分だけ点数が上がります。
エッセンスをやったら、あとは難しめの参考書をひたすら解くのが吉。
ただ2010年より前は簡単すぎるので、取っておいても余り効果はないです。
化学
得点:36
やらかしてます。目安得点は45点だったので、エグい。ただ後悔はないです。
物理が簡単だったから、「化学の時間を削ってでも物理で稼ごう」という作戦に急遽変更し、実際物理で稼げたので、まあ作戦通り。
ただ理論化学で計算ミスをほんとに連発して、全部2倍とかズレてるんで、そこは勿体なかった。
〈アドバイス〉
必要な知識のインプットを終えたら、理論化学の計算力を上げることが最優先。
昔は有機の構造決定が簡単でしたが、最近の構造決定は割と骨が折れるので、少しギャンブルなところがあります。だからこそ理論で安定させる。有機は起爆剤くらいのスタンスがおすすめ。
あとは本文からヒントを拾っていく形式に慣れるためにも、過去問演習は必須です。ただ2010年より前は簡単すぎるので、取っておいても余り効果はないです。
共通テスト 開示
共通テストの合計点は834で、自己採点より7点下がりました。多分どっかでマークミスしてます。
共通テストも今年難化したみたいですが、私は自己ベストを更新しました。政経に至っては、丁度一週間前にやっと1週目が終わり、マジで焦っていましたが無事耐える。
国語、リスニングも当て勘が当たる当たる。
まあそうゆうことですわ。
ちなみに共通テスト側は「平均点5割を目指す」と公言しているので、来年からもちゃんとムズイと思います。しっかり対策してください。
私はしっかり数学Ⅰの沼にハマりましたw

東大入試当日の小話
東大2次試験の1日目ですね。国語と数学の日です。
国語の試験開始が9時30分だってことはもう何度も確認していまして、絶対に遅刻したくないので、前乗りして、歩いて30分のホテルに泊まってました。
「試験開始の30分前に試験場に入れば安心だろう」ということで、念には念を入れて8時50分に本郷キャンパスに着くように準備していました。
そして、
順天堂や医科歯科の前を悠々と歩きながら、「天気良すぎ!!マジ気持ちぃ」と思ってました。
まあそんなこんなで、
本郷三丁目の駅の前を通過していくわけですが、
なぜか受験生が一人もいない。
おかしいぞ、と。
日付を間違えたか?
いや合ってる。
試験開始の時間を間違えたか?
いや合ってる。
会場を間違えたか?
いや合ってる。
けど、なんか書いてあるぞ!
「集合時刻8時50分!!!!!」
このとき交差点の信号待ち中で、8時47分とかでした。てな訳でガチダッシュ。自転車も追い抜いて、応援の保護者をマジで邪魔だと思いながら、全力疾走。
結果1分遅刻しました。
まあ受かったんで良かったですが、皆さんはちゃんと集合時刻を忘れないように。
依頼について
個人的に「相談」や「依頼」がある場合は、コメント欄で言ってもらえれば別途対応します。
別に先着順ではないので、焦ってどうこうということもないです。本当に困った時に連絡をくれれば、それで十分です。
ただこちらも学生として勉学や部活動などがあるので、依頼内容も見て可否を判断させていただきます。
私も別に暇じゃないので、
本当に困っている方を中心に補助していこうとは考えています。
まとめ
今後活性化させると言いつつ、割と忙しいので良くて週1程度の更新になりそうです。
聞きたいことがあればコメント欄で回答していくので、そちらも積極的にご活用ください。
理一志望の新高3です。
数学は今、新スタと3スタをやっていて
物理は基礎問からの標問
化学は重問の周回
英語は基礎英語長文問題精構と透視図をやっています。
ペース的には遅くはないでしょうか。
また、名門の森はやっておいた方がいいでしょうか。
英語がちょい遅い気もしますが、概ね順調だと思います。標問をやっているなら名門の森はなくても大丈夫です。最近の東大は問題数バグってるので、やって演習量を稼ぐのはありですけど。
すいません、間違えました。
基礎英文じゃなくて標準英文の方でした。
東大理三に現役で受かる人(dioさんなど)は天才なので、ヤン–ミルズ方程式と質量ギャップ問題、 ポアンカレ予想、 ホッジ予想といった数学の未解決の難問を解くのも簡単ですか?
なわけ。
今年の東大物理の傾向と難易度がこれからも続くと考えた場合、理論的なことを固めるか、演習を積みまくるか、どっちがいいでしょうか
演習積みまくるほうがいいでしょう。てか、演習積みまくることで理解が深まると思ってます。
東大の過去問をそれぞれの科目何年分回したか教えてください。また、鉄緑会の東大過去問を使うか赤本を使うか迷っているのですがどちらがおすすめでしょうか。
数学30年
英語10年(1a,2bは20年?くらい)
理科30年
国語10年
鉄緑会のは情報量が多すぎて消化できない一方で、たいていのことは載っているので便利ではあります。赤本はあんまり解説充実してないけど、最低限は書いてあります。その科目に自信がないなら鉄緑会の方がよいです。私は直近10年だけ鉄緑会使ってました。
京大医学部志望の現高一です
自分は参考書とスタサプで勉強していこうと思っているのですが
化学と物理をどうやって学ぶか悩んでいます
今のところ、物理はヨビノリの動画を見て
化学はスタサプでなんとなく見終わりましたそこで物理はこれから重要問題集をして基本問題を練習して化学はセミナーをして新演習までしようと思います
そこで質問で微積物理で道標という参考書があってそれもやった方がいいでしょうか
あとどのぐらいのペースですすめていけばいいですか?
アドバイスお願いします
道標に関しては、微積物理でしっかり理解したいなら使えって感じです。てか多分最初から読んでもわからないので、一旦飛ばす方が吉。
あとどのぐらいのペースですすめていけばいいですか?
→そんなことは知りません。あなたの学習進度と相談してください。
理三目指している高2です。
質問いくつか失礼します。
1.数学の問題集を解く時はちゃんとノートに書いてましたか?それか裏紙とかですか?
2.高三駿台模試の第二回は受けましたか?もし受けたなら点数教えてほしいです・・・
3.モチベーションを上げるために最近の楽しかった大学生活のエピソード教えてほしいです!
1.一対一までのレベルの参考書は裏紙です。
2.成績表あったので書きます。英語148,数学189,国語110,物理85,化学67。総合599(77.9)でした。あんまし振るわなかったので理3合格の目安には使えないかもしれないです。
3.クラスで仲の良い9人組で三泊四日の北海道旅行に行って、一日中スノボーしたり、海鮮丼食ったり、昼からカニのコース料理食べたり、雪まみれの公園で夜中中雪合戦して近所の人に警察呼ばれたりしてました。
dioさんが勉強する際に没頭、集中するためにやっていたことはありますか?
私は没頭しないと結果が出にくいと思うのですが、そこら辺のdioさんの意見を聞かせてください。
どうしても集中できないときは音楽をかけてました。他は集中・没頭するのが習慣になっていたので、特に困らなかったです。
1.数学と英語と物化、どの参考書あたりから勉強が楽しくなってきましたか?
2.もし、dioさんが行きたい大学までやるべき1日のタスクが睡眠時間(9時間?)を削ってまでやらないと終わらない状況だったら削りますか?それとも学校の内職など何らかの対処をとって9時間は死守しますか?
3.共テやらかしてしまっていたら理1.2に出願も考えていましたか? それとも他大に出願してましたか?やらかし具合にもよりますが
興味本位です。気分を害してしまったら回答は大丈夫です。失礼な事をすみせん。
1.私は最初から楽しかったです。むしろ数物化は後半に行くに連れておもんなくなります。全部典型パターンに当てはめるだけなので、作業ゲーになってきます。たまに思考系が出てきて楽しんでましたが。
2.睡眠時間を削るのは最後です。内職は別に時間が足りててもします。学校は勉強をする場所なので。
3.足切りされそうでも理3に出願します。あとやらかしても受かるように勉強してたので、考えてなかったです。
質問失礼します
理三志望の春から高3になるものです。
学校は偏差値55くらいです。
数学のインプット(基礎問一対一)が終わった次の段階としてプラチカ、ヤサリ、新スタ、そしてシンスウエンをやるのか、1980年くらいからの過去問を40年分バンバンやるのでは前者と後者の実力は最終的にさほど変わらないでしょうか。
市販の教材をやるよりも過去問をやる方が問題の質が良かったりするとdioさんはおっしゃってました。
私の性格や実力や思考など完璧には伝えられないので機械的に返信して欲しいです。
参考にします。また、理三の同期ではどちらのパターンが多いのでしょうか。
また、dioさんが実際にやっていたメンタルケアなどありましたら教えてください。
自分の勉強の進度が遅れていることもあり、過去の自分への後悔など雑念が時々頭をよぎり集中出来ない時間、モチベの低下があります。何とか耐えてますが。
お願いします。
貴重なお時間をすみません。
前者と後者の実力は最終的にさほど変わらないでしょうか。
→変わらない気もしますが、後者だと問題の系統がにかよるので少し怖いです。たいていの人は折衷案です。参考書をやって実力がついたら過去問を20年くらい解く。
dioさんが実際にやっていたメンタルケアなどありましたら教えてください。
→少年漫画を読むことですかね。割と感情移入できるタイプなので、涙を流してストレス解消してました。あと運動もしてました。全く関係ない熱中できることをすると良いと思います。
新高3京大理系志望、昨年秋ごろにFocus Goldについて質問させていただいた者です。
昨年冬にかけてFG2B例題を単元によってばらつきがありますが4〜6周して、共通テスト型問題で制限時間なしだと85〜95%取れるようになりました。ただ、駿台模試では全く歯が立たず(2)を解くのが精一杯です。自分ではFGで勉強した解き方をうまく実践で使いこなせていないように感じるのでStep Upで解き方を使う練習をするために 例題→Step Up→チャレンジ編→応用系問題集→過去問 の順に進もうと思っていたのですが時間的に厳しい気がします。そこでStep Upをとばしてチャレンジ編や応用系(プラチカなど)の問題集に入って、そこで解き方を使う練習をするのはどう思いますか?また、その場合におすすめの応用系問題集を教えていただきたいです。(色々調べましたがレベル感がよく分からなくて…)
今はFG3の例題を進めているところで、春休みのうちに仕上げて、1A2Bも周回回数が足りないところを詰め直そうと思っています。
他教科は英語が共テ同日で8割と少し(リーディングの時間が足りなかった)でこれからポレポレに入るつもりで化学は理論をさらい終わって演習、5月中にセミナーを全範囲仕上げる予定、生物も同じくらいまでに教科書傍用問題集を仕上げる予定です。
長文すみません。よろしくお願いします。
そこで解き方を使う練習をするのはどう思いますか?また、その場合におすすめの応用系問題集を教えていただきたいです。
→良いと思います。少数精鋭でちょいムズメの問題をやりたければプラチカ。たくさん演習したいなら新スタ演がおすすめです。
進度としては悪くないと思います。特に共テ数学でしっかり取れるだけの基礎力がついているのは自信を持っていいと思います。頑張ってください。
ありがとうございます。
Step Upをとばしてチャレンジ編→プラチカ と進もうと思います。これから少しだけ自信を持って、でも慢心せずに頑張ります。
さらに質問で申し訳ないのですが、過去問に入る時期のdioさんが思う理想・最低ラインの時期を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
過去問を解いて直す、っていうサイクルでしっかり学習効果が得られるようなレベルに至ればいつでもはじめて良いです。最低ラインは5年分しっかり解ける時期までです。
ありがとうございます。それぞれの問題集を進めながらときどき過去問も解いて、本格的に過去問に移行する時期を考えたいと思います。
こんにちは。以前スタンダード数学IAIIBについてコメントした者です。
あれから解き直しをしてみて思ったのですが、そもそも基礎ができていないから解けないんじゃないかということです。スタンダード数学をやるよりも基礎問題精構などをやってみた方がいいでしょうか?
はい。そう思うなら基礎をやりましょう。私はあなたではないので、あくまであなたの分析をもとにアドバイスすることしかできません。
アメリカの現地校に小学生の時に5年間通ってて駿台模試などでも英語の偏差値80くらいあったので英語には自信画あったんですがこの前の同日で初めて東大英語を解いたところ60〜70点ほどでした。後一年で大門別に対策したり慣れれば得点は上がりますでしょうか。
慣れでだいぶ上がると思います。
質問失礼します。
1.良問の風は7周目したって書いてありましたが、一周目は何割くらい取れましたか?
2.7周もしたら問題覚えちゃいませんか?
3.dioさんが今ハマっていることは何ですか?
1.多分6割くらいです。
2.覚えます。そこまでやって初めて完成です。
3.アメフトですかね。
今年高二になります。進研模試の偏差値は56程度なのですが、今から京大をめざしたいと思っています。1年生の頃は全くと言っていいほど勉強に手をつけてなかったのですがここ1ヶ月間は平均5時間程度勉強しています。京大を目指す上で今この時点から勉強を始めるのは焦りを感じた方が良いのでしょうか。また共テの対策はいつ頃から始めるのが目安でしょうか
焦りを感じた方が良いのでしょうか。
→さすがに感じるべきだと思います。京大に受かる人は高2の駿台全国で偏差値70くらいです。進研模試は受けたことないですが、通説では一般偏差値+10と言われてます。駿台模試は-5くらいです。なので、単純計算で進研模試で偏差値85くらいの人たちがライバルです。
共テの対策はいつ頃から始めるのが目安でしょうか
→2,3ヶ月前くらいが通常です。それは普段の勉強で共テくらいの問題は勝手に解けるようになるからですが。
返信ありがとうございます。
身が引き締まりました。
一年生の時にやらなかった自分にとても憎悪の念が湧きますが、目指すと決めたので落ちるかもしれませんが頑張ります。
それこそ効率を意識して笑笑
また質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いします!
高2文系京大志望です。
英文和訳について質問です。
現在、東進の勝利のストラテジーを終え、ポレポレを2周しました。周りの京大志望の人より和訳対策がかなり遅れていると自覚しており、早めに透視図に移ろうと思っているのですが、ポレポレがまだ完璧ではないと感じます。
そのため、ポレポレ3周目をするか透視図にうつるか迷っています。どちらを選択するのが得策でしょうか?
ポレポレ一択です。周りと比べて、ではなく、自分のレベルだけを見ましょう。相対評価ばかり気にしてても伸びません。
dioさんは今年の東大の問題をご覧になりましたか?
もしそうでしたら各科目の印象をお聞かせください。
数学は解きました。物理はあのエグい装置だけ見ました。数学の印象としては、簡単になったな、と思ったらTwitterはひどく荒れてて、??ってなったんですが。多分ある程度数学が得意な人が丁度解けるレベルの問題ばかりで、そういう人が無双するようになってるんでしょう。問題の難易度があまりバラけてなかったです。割と計算力勝負になってきている気がします。
物理も同じ傾向にありますよね。そこそこの問題をめちゃくちゃ並べて処理力勝負みたいな。
早稲田の理工を志望している高2です。
1,数学についてです。
基礎問題精講があらかた終わり、標準問題精講を周回しているところです。
数学は他に参考書をやる予定は今のところありません。
基礎問と標問を何回も周回するだけで早稲田の数学は十分ですか?
また、足りない場合は、他にやった方がいい参考書を教えてください。
2,英語長文
800~1200文字程度の英語長文で音声付の問題集を探しています。
おススメのものを教えてください。
1.参考書を完璧にやり込めていたら数学のせいで落ちることはないと思います。多少低いでしょうが致命的にはならないはずです。新数学スタンダード演習なんかもやってみるといいかもしれません。
2.Polarisはだいぶ長いです。
お忙しいなかありがとうございます。参考になりました。
普通の物理ではなく、微積物理を独学するのにおすすめの参考書・ルートはありますか?
経済的に東進の苑田尚之先生の講座は取れないので、それ以外で回答して頂きたいです。
新物理入門は微積物理がわかりやすく書いてあります。
システム英単語はミニマルフレーズだけ見て覚えましたか?単語の欄も見ましたか?時間がかかり過ぎているのでどうしようか悩んでいます
どっちも見てました。高速でやるだけです。
物理の質問です。
波の干渉では、強め合う点どうしは1波長の間隔がありますよね?でも定常波では、腹どうしの間隔は半波長ですよね。これって干渉と定常波は別物ということですかね?
別と考えるかは人それぞれですが私は同じものだと思ってます。異なる2点ABから互いの方向に同位相の波を出す場合、強め合う点どうしの距離は半波長ですね。2点間経路差が2点間距離の2倍になってるからですね。もう一度考え直してみてください。
高1医学部志望です。
駿台模試を受けてきて自己採点したのですが数学100点でした。
スタンダード数学IAIIBという問題集を一周して間違えたところは復習したのですが、この点数でした。
何かが抜けているのでしょうか?これからスタンダードをもう一周するか、新スタ演を新しく始めるかどちらにすればいいでしょうか?
スタンダード演習を周回してください。わかると、できると、テストで解ける、はそれぞれ全く別物です。得意科目は英語さんは、できるまでを目標にしているうえに多分完全には達成できてないです。何度も解いて体で覚えてください。
ありがとうございます!
スタンダード演習は一対一のようにすぐに答えを見た方がいいものか、プラチカのようにじっくり考えた方がいいのかどちらにあたりますか?
スタンダード演習をやり込めば駿台模試何点行くと思いますか?
あ、すみません。スタンダード数学の方です。紛らわしくて申し訳ございません。基礎ができてないので、すぐ答えを見ても良いのでちゃんとやり込んでください。スタンダード演習が完璧なら140点はいきます。頑張ってください。
数学について質問させてください。
1.新スタ演の一周目はどれくらいかかりましたか?
2.新スタ演は何周しましたか?
3.高2は数学のどの問題集やってましたか?
1.5問/dayで50日かけた気がします。
2.4周です。アウトプット重視だったので。
3.たしか数3の、新スタ演とプラチカがメインでした。
横市医学部志望なんですがさすがに苑田はオーバーワークですよね?
オーバーワークです。
こんにちは、DIOさん、先週の土曜日くらいに「実は優秀『基礎英文法問題精講』のレベル&効率的な使い方!」の方にコメントを書き込んだのですが届いてませんか??名前は、今回のとは違います。
しぶさきはがんばるさんですか?その方には回答しているのですが…
化学について質問させてください。
1.リードαはいつから始めましたか?
2.リードα一日何問(何章)解いてましたか?
1.リードαはたしか高2の9月からはじめました。
2.一日一章やってました。
東大特進の苑田先生の物理と林修先生の現代文を受けようと思うのですがオンラインで受講するか対面で受けるかどちらがいいと思いますか。
また、苑田先生の物理は必須だと思いますか。
学校の物理教師が使えなさそうなら苑田だけ対面の方がいいかもしれません。林修はオンラインでも全然自己解決できる解説をしてくれるので、対面で受けるメリットはほぼないです。あと苑田の物理は割とオーバーワークなので必須ではないです。
学校の先生が言ってたんですけど、先生の友達は今も理三浪人してるらしいです。(先生は60歳ぐらい)
理三って本当の天才しか入れないんですね。
質問失礼します。
高2の第3回全国模試が近づいてきました。
過去問なども拝見しましたが、なぜ高2なのに確率と整数分野が毎回出るのでしょうか?
共テでも東大でも毎年出るからじゃないですかね。
現在高校2年生です。
英語レベル別長文問題集4が終わりました。センターで7、8割って感じです。
全統模試が120〜130です。(英作文で大きく落としていました)
ここからハイパー長文標準、キムタツ速読、ハイパー難関、レベ5、やっておきたい500(毎日一個ずつでそれぞれ2回ずつ解いて音読も20回はするつもりです)
リスニングはプラチナルール、キムタツ標準、単語はDUO(+鉄壁)、英作文はなにするかまだ決めてません。
こんな感じなのですが、東大志望としては遅いですかね?(全統で数学が170点ぐらい国語が150点ぐらいです)
あと英作文でおすすめのものが知りたいです。
英語がちょっと遅いですね。他はまま順調でしょう。長文問題集は今のレベル帯を重点的にやるとあとあとの伸びが期待できます。英作文は、薄いやつなら新・英作文ノートがかなりおすすめ。分厚いやつなら、竹岡の英作文がおすすめです。残り時間によって使い分けてください。
ありがとうございます。
新英作文ノート、竹岡の英作文見てみます。
DUOって560本例文がある例文ゴリ押し系の単語帳で、全例文暗記するまでは鉄壁に行く気ないんですけど、これで英作文は東大レベルに乗るものでしょうか?
DUOの裏側には準一級レベルまで届くって書いていました。
行くと思います。DUOも悪くない選択だと思いますが、私は肌感が合わなかったのでやめといただけです。
現在中3で数学特待で東進に通っているのですが、辞めたいと思っています。理由は家で参考書などをする時間をもっと確保したいからです。講座としては数学の真髄が残っているのですが、やらなくても参考書の理解に苦しんだりしませんか?現在は基礎もん1aまで終わりこのあと2bや3、一対一、プラチカをやっていく計画です。
長くなりましたがよろしくお願いします。
多分理解に苦しむことはないと思います。もしあってもネットで調べればたいてい解決するのでお気になさらず。あと別に数学特待をやめなくても、講座だけ滞納しとけばいいんじゃないですか。模試も無料になるし、やめるのはもったいないかと。
高2 東大志望です。この1年間ずっと英語が駿台模試の偏差値65~70くらいで伸び悩んでいます。おそらく自分には単語力と長文の読む量が足りていないと思っています。そこで長文を毎日読もうと思うのですが、音読のしやすい長文問題集(比較的簡単め)か、骨のある問題集(比較的難しめ)かどちらを選ぶべきですか? できればどの問題集がいいかも教えていただきたいです。
音読しにくいやつにして、わけもわからず音読するくらいなら、音読しやすいやつをたくさんこなす方が効果はあると思います。レベル別とか全レベル、ハイパートレーニングあたりはおすすめです。ポラリスはやめたほうがいいです。長文が長すぎて音読してられません。
理二志望でまだ本番形式の演習を積めていない段階です。
河合塾•駿台の東大直前プレみたいなのを受けようか迷っているのですが、どう思われますか?ご意見いただければ幸いです。
直前プレはあくまで形式への慣れや本番の立ち回り確認なので、別に実力が伸びるわけではないです。そのうえで、どちらが必要なのか考えましょう。もうある程度実力は伸ばしきっていて、最後自分の力を出し切れれば受かるっていう状態なら直前プレは受けるべき。逆に自分の力を出し切っても怪しいなら、まだまだ穴を潰していったほうが伸びます。直前プレは大事な直前期を2日潰すので、よく考えましょう。
英作文の記事だしてほしいな
スイマソン
東大入試では私服の人もいましたか?
学科試験の時と面接の時の両方教えてください
学科のときは、私の教室だと半数以上が私服でした。防寒対策や温度調節的に私服の方がやりやすかったので私は私服にしました。私の隣の席の人は制服でしたけど。そもそも社会人の再受験生もそこそこいて、制服でも私服でも浮くことはないと思います。学科はあまり気にする必要なしって感じです。どうせ点数に関係ないですし。
面接のときは、学生っぽい人はほぼ全員が制服で、再受験生はスーツでした。5%くらい私服の人がいましたが、それでも割ときちんとした格好でした。あとちなみに革靴の人も半数くらいでした。私は制服と運動靴で行ったんで、合否には関係ないですね。
質問させていただきます
塾なしでも京大医学部に行けると思いますか?
それとz会やスタサプを使った方がいいと思いますか?
個人的には塾の勉強しか考えていない感じ(良くも悪くも)
が苦手で基本的に家で勉強していきたいと考えています
それでも志望校のためには塾に行くべきかと不安になります
どう思いますか
添削はz会などを利用していきたいと思っています
自分で進められるならz会やスタサプがいいです。そっちのほうが速いし確実です。
質問させていただきます
現高1で京大医学部を目指しています
地方住みで東進ぐらいしか予備校がありません
ですが予備校は受験まっしぐらみたいな雰囲気が苦手で
家で勉強していきたいです
けれどやはり志望校のためにはいくべきなのかと不安があります
予備校は必要だと思いますか
またメリットがあれば教えていただきたいです!
予備校はいらないと思いますけど、断固たる意志と自律できるストイックさがないと厳しいですかね。予備校のメリットは自分でやることを決めなくても何となく教材は供給されるので、とりあえず勉強は進められることです。ただそれが本当に自分に適した勉強内容なのかは別ですが。あとは人によって解説されるので、活字を読むのが苦手な人には向いてますし、講師が公式の覚え方なんかを教えてくれたりします。まあどっちもネットで調べれば出てくるんですけど。私は予備校に入っていただけで通ってなかったので、理論上合格は可能でしょう。
お世話になります。
理一志望、間もなく受験です。
掌握、難系、化新演習を遅くから始めたため、まだ二次の過去問は2年分しかやっていません。
実戦とオープンの結果はAABAですが、二次過去問が遅いのが不安です。
現在、共通テスト対策で地理(現在過去問で60点)と国語(同じく140点)の対策中、掌握、難系、新演習などの問題集、および二次試験(過去問)とのバランスを悩んでいます。
dioさんの考えも参考にしたく、コメントいただけますか。
・二次過去問って、10年分やってあれば、大きなハンデはないと思いますか?
・二次過去問増やして掌握、難系、新演習を減らした方が良いですか?
・むしろ共通テストではなく、二次対策を重視した方が良いですか?
答えがないとは思いますが、宜しくご助言お願いします。
・
そこでご意見を頂ければ幸いです。きたいのですが、二次の過去問を10年分でも
実戦や
二次過去問って、10年分やってあれば、大きなハンデはないと思いますか?
→はい。傾向や問題形式に慣れるという点では全く問題ないです。古いものに遡ると、そもそも出題傾向が違ったりするので。十分に素の実力がある(東大模試で良い判定ててるし)なら、過去問は十年でいいと思います。
二次過去問増やして掌握、難系、新演習を減らした方が良いですか?
→そうですね。優先度としては過去問が上ですね。過去問が終わる見通しがあるなら、別に何かを変える必要はないですけど。
むしろ共通テストではなく、二次対策を重視した方が良いですか?
→これはほんとに正解がわからないです。共テが良いと勢いがつくから共テ対策を思い存分する人(私です)もいれば、比重的に二次に全振りする人(同クラの理三2人)もいます。どちらが正解ということはなく、迷いなく勉強を進められる方が正しいと思います。どっちみち努力できる量は一緒なので。
質問失礼します。
dioさんは勉強がつらくなった時はありますか?またその時どうやって対処していましたか?
つらくなっても追い込んで頑張っての連続でかなりしんどいです。
自分も抜け毛は増えるし、マジでつらいし、っていう時期は何度かきました。それでも受験勉強を辞める理由にはならないし、絶対1年で決めたいし、少しの息抜きを挟んで無理矢理頑張ってました。漫画の名言読んだり、スポ根漫画読んだり、自転車で1時間くらいサイクリングにでかけたり、家の前でキャップ野球したり、、、
しんどいのは当たり前です。楽して自分の希望だけ通せるほど世の中甘くないです。だからこそ、つらい思いをした分だけ他の人の前に出て、自分が優先される権利を得られるわけです。すべては等価交換なので、今の辛さは未来の幸せに必ず変わります。それ思ってはやくこっちの世界に来てください。
理二志望です。二次の過去問にあまり手を出せていないので年内いっぱいは二次対策にも時間をさこうと思っているのですが、この作戦はありですか?
ありです
dioさんの勉強法を参考にしている高2理三志望です。
dioさんの勉強法とルートを参考にした際のデメリットとして自分で考える力が1から組んだ人と比べて少なくなる。
同じ人間だからやばいほどの誤差は出ないものの、多少やり方などの合う合わないで博打になり得る。
と考えました。
そのデメリットを0に近づけるための努力が大切だと思います。
常に勉強法の改善について考える。
自分に何が足りないのかを考え参考書の付け足しないしは削る。
dioさんよりも勉強する。5000h以上。
共テボケを防ぐため普段の勉強を削って共テの勉強ではなく普段の勉強+共テの勉強をする。
このくらいでしょうか。
多分勉強してけばもっと出てくると思います。
1.こんな感じの考えで良いでしょうか?
2.またここはこうした方が良い。ここはやらなくていいなどを教えて欲しいです。
長々とすみません。
3.理三絶対に受かります。
いや、全然これでいいと思います。頑張ってください。てか私の勉強法はあくまで一例なので、参考にする程度でいいです。
質問いくつか失礼します。
1.プラチカやヤサリはいつの時期にやっていたか教えてほしいです。
2.良問、名門をいつの時期にやっていたか教えてほしいです。
3.大学受験が終わって嬉しかったことは何ですか?
4.やはり理三の同級生の出身高校は開成などの上位進学校ですか?
お疲れのところすみません。応援しています!!
1.高1の一年間でやってた気がします。新スタとかも同じ時期です。
2.良問は高2の夏〜秋、名問は秋から冬だったと思います。
3.もう勉強しなくていいことですかね。あとは好きなことだけして生きていけばいいのが一番嬉しかったです。
4.もちろん開成、灘、桜蔭は多いですけど、別に特別それを感じることはないです。普段は出身校なんて気にしないですし、理三だと同一グループに何人も同じ高校出身のやつ(特に高校時代仲良かったような)がいることもほぼないので、ご当地トークとかで非進学校出身者がハブられることもないです。
シャドーイングする時に自分の声で音声かき消されてアナウンスが何言ってるかそもそも聴こえないのがイライラします
どう対応すれば良いでしょうか?
イヤホンつけろ。
イヤホンつけたら耳が悪くなってリスニング力が下がると言われました、、、
イヤホンはつけてましたか?
じゃあイヤホンによる聴力低下と自分の声により音声が聞こえなくなること、のどちらが重大なのかを天秤にかけて、自分が正しいと思う方を選べばいいんじゃないですか。
高2の東大文系志望です。
得意科目が英語で、100/120程稼ぎたいと考えています。
過去問や東大プレなどの過去問を解いて、自分の中で要旨要約、リスニングが弱点であると感じました。(前者は平均5割程、後者は平均20/30程)リスニングは先読みもしてこの点数でした。
要旨要約はおおよそ8割、リスニングに関しては26/30を目標としています。それぞれのためにできる対策を教えていただきたいです。
要約は駿台文庫の2冊(要旨要約みたいなやつと、題意要約みたいなやつ)をやると勉強になると思います。リスニングは日々ひたすら高速で音読していくしかないです。リスニング問題そのものに対する対策としては、キムタツの東大リスニングがおすすめです。
英単語覚える時ひたすら高速回転してたとのことですが順番で覚えてしまったり、位置で覚えてしまったりはしなかったのですか?ところどころ順番や位置、で覚えてしまってバラバラで出た時答えられません。また、英→和だけ覚えてましたか?それとも和→英も覚えてましたか?それからなかなか覚えられない単語はどうしてましたか?
位置や順番で覚えてもなお周回を続けるとページまるごと覚えられるので、結果全部覚えられます。何も気にせずよくわからなくなるまで周回してればいいです。自分は英→和だけ覚えてました。覚えられない単語はあとで別個ピックアップして周回してました。
学校の中間、期末は(自分の勉強ペースと合わず、そのテスト期間は)あまり点取れないけど、駿台、進研模試、は数英9割↑あります。
よく学校の先生からテストについて言われますが模試で点取ってるなら問題はないですか?
あなたが一般受験なら問題ないし、推薦を狙ってるなら問題はあります。医学部志望でも面接で突っ込まれるかもしれないし、将来どうするかによりますね。駿台全国で9割以上あるなら、まあ学力としての問題はないんじゃないですか。
崖っぷち理二志望です。二次と共通テストの勉強の兼ね合いについて質問させてください。
二次の数物が特にまずくてまだ過去問にも触れられていない状況で、共通テストに関しては模試で8-8.5割ほどです。個人的には共通テストばかりに時間を注ぎすぎず9割弱ぐらい取れればと思っています。そのためできるだけ二次の勉強を続けるつもりなのですが、ここからは100%共通テストという時期はどのあたりがデッドラインでしょうか?
まだ赤本使っていないので変な質問になるかもしれません。
赤本は確か分野別ですよね?
dioさんは分野別にどんどん進めていきましたか?
試験は分野別じゃないので[0000年過去問]を1年分大問1から解いていく方が試験により近い形で解けると思うのです。どこかで勘違いが起こっていたらすみません。
あと勉強の娯楽は漫画とおっしゃっていましたが、ゲームはしなかったんですか?それは何故ですか?
高3の時の見てた漫画何個か教えてください。
またdioさんの勉強の原動力は何ですか?
質問攻めですみません。
お願いします。
赤本は確か分野別ですよね?
→はい。
dioさんは分野別にどんどん進めていきましたか?
→いいえ。巻末に年度別で問題番号が整理されているので、年度別で進めました。
ゲームはしなかったんですか?それは何故ですか?
→特にハマるようなゲームがなかったんで。
高3の時の見てた漫画何個か教えてください。
→割とジャンプの王道とスポ根系を周回してたんですけど、個人的にはbungoとbe bluesが一番面白かったですね。二次試験の休憩時間は黒バス読んでて、泣いてました。
dioさんの勉強の原動力は何ですか?
→自分のプライドと経済的に、現役で東大に行きたくて、友達に「理三なんて余裕だろ〜」って言っちゃった手間受けざるを得なかったんで。そりゃあ勉強するしかなくないですか。
お忙しいところ申し訳ありません。今自分は、一対一をやっているのですが、一日何時間で何問解くとdioさんのおっしゃっていた2ヶ月半かかったとなりますか?
75日で7周なんだから、計算すれば毎日10〜15題になりますよね。私はだいたいこれを1〜1.5時間でやってましたが、何時間かかるかは人それぞれだし本質ではないです。
青パック、Kパック、z会の予想問題のそれぞれの特徴を教えてください。
あとこれらは全てやるべきでしょうか?
青パックは本番と同じくらいの難易度で作ってあります。Kパックは本番より簡単です。自信をつけたかったらKパックがおすすめですが、本番での点数はその90%くらいになります。z会のやつはやったことないのでしりません。
予備校の直前講習はなにかとられましたか?
駿台と河合の東大模試みたいな直前講習をとりました。
東大模試の数学では良い点数(偏差値65くらい)が取れたんですが、進研模試の数学でやらかしまくって偏差値68でした。これは基礎ができてないということなのでしょうか?
進研模試レベルの基礎を埋めなおしたほうがいいですか?
ポテンシャルはあるけど、処理力に問題があり、本番でハズレを引いたら全然カスみたいな点数をとる感じじゃないですか。多分計算力が安定してないんだと思います。
以前、東大の昔の物理の過去問をやったら電磁気のイメージがつかめた、というコメントを見たんですが、具体的に何年くらいですか?
1990〜2010ですね
高一の横市医学部志望です。
英数は今のところ順調なんですが国語がこないだの駿台全国模試で偏差値38を叩き出すほど苦手です。(主に評論文と小説)そこで林修の講座を取ろうと思うのですが、東進ハイスクールや東進衛星予備校は経済的な理由で通えないです。かといって5科目特待とった東大特進ではあまりにもキャパオーバーだし横市の2次試験では国語がないので意味ないと思います。林修は諦めて参考書やった方がいいんですかね…
5科目特待をとって1科目だけやるという手法は可能です。また東進衛星予備校には通気講座2講座分無料の特進とは別の特待があるのでそちらを使えばいいのではないでしょうか。私は後者でやりました。参考書なら、「田村のやさしく語る現代文」「船越のゼロから読み解く……」「出口のシステム現代文」がオススメです。
基礎問や1対1までは途中式は割と適当とおっしゃっていましたが、
物理化学はどのレベルまで途中式を端折って良いと思いますか
新研究と難系くらいからって勝手に思ってます
それくらいでいいと思います。もともと物理化学の方が途中式は甘いので。
お忙しいところ申し訳ありません。今自分は、一対一をやっているのですが、一日何時間で何問解くとdioさんのおっしゃっていた2ヶ月半かかったとなりますか?
12月から共通テストまではどのくらいの頻度で学校に行っていましたか?
学期末(12/23とか)までは普通に週6で通ってて、そのあとは行ってないです。
小学校の時だけアメリカにいたプチ帰国子女で第2回高2駿台で偏差値78を取れたんですが英作文が平均点ぐらいで和訳でもちょこちょこ落としてました。自由英作および和文英訳の力を伸ばす参考書や勉強法を教えてください。
新英作文ノートっていう薄くて小さい参考書があるんですけど、これはマジでおすすめです。しょうもないミスとかはかなり減ると思います。
学校で共通テストの演習ばかりやらされる期間はありましたか?
現代文はありましたが、そもそも宿題もないし、授業中の内職も割とフリーだったので、あんまり強制された覚えもないです。授業でなってくれるなら丁度いいと思ってました。
それはどの時期ですか?
高3一年間です。
数学で記述の表現を覚えたりするために解答を写経したりしていましたか?
してません。何度も解く中で覚えました。
大阪大学の医学部志望の高3です。回転体の問題が苦手です。何かおすすめの参考書はありますか?
新数学演習の回転体の部分だけ抜粋してやるとか、網羅系の演習書をかいつまむ形が一番いいのかと思います。回転体たけを取り扱った良書は聞いたことないです。すいません。
リードαの応用はやらなくてもいいとありますが、dioさんは応用まで7周されましたか??
はい
全統高の英語のリーディングの直しはどのようにしていましたか?
納得いくまで本文読んで終わらせてました。あんまり復習しよう、と思わなかったので。
高校2年生理系です。
1月にある全統記述模試で九大工学部b判定以上を確実に出さなければなりません。
第3回は受けておらず第二回ではd判定でした。(英語102数学108国語124で偏差値59.6)
今の所の進捗としては
数学:赤チャート2b全範囲3周
英語:単語レベルは2級程度(2級の一次+5でした)duoをやっていてだいぶできるようになっている、入門70(始めたばかり)、レベル別長文問題集4(1周完)
国語:古文上達45(始めたばかり)
物理:エッセンスの力学はだいたいできる
化学:授業のみ
このような状況です。1月の全統記述では理科科目も出るのでそこの対策もある程度はしておきたいです。
このまま進んで取れるでしょうか?
取れないと受験させないと言われたので必ず取らなければなりません。
冷静に考えたら無理ですよね。理科をやってないのに、英数国が出来上がってるわけでもないから、むやみに理科全振りとかできないですしね。まあその中でどうやってB判定とるかってなったら、理科を死ぬ気で完成させて同じような境遇の人と差をつけるしかないですね。そんで英数国はウワブレすることを祈る。割と運頼みになると思います。
認識が甘かったみたいです。
物理はおそらく波動まで、化学は問題演習が全然なのを考えるとなかなか厳しいのですね。
とりあえずチャート式や英語の手は緩めずに物理化学も上乗せて頑張りたいと思います。ありがとうございました。
キムタツは音読なども含めて一日で1題やってましたか?それとも何日かかけて1題やってましたか?それと英語の入門問題精講は問題を解いている途中分からない単語が出てきたらどうしてましたか?
一日目に読解して、ニ三四日目は5回ずつ音読してました。なんで一つの問題を4日かけていたことになります。
とりま解いて答え合わせのときに調べてました。
阪医志望高3です。立体図形の問題全般が苦手です。おすすめの参考書はありますか?
立体ですか…回転体とかではなくて…
単純な立体図形の問題で言うと、正直あまりいい参考書をしりません。
すいません書き方が悪かったです。苦手なのは回転図形です。
高3の阪医志望です。確率が苦手なのですが、今からでもハッ確をやった方がいいのでしょうか?
今はむしろ苦手を潰すべき時期なので積極的にやりましょう。ただ阪大医学部で確率がどれくらい頻出なのかは調べる必要があります。
勉強時間などの記録はしていましたか?また何で記録していましたか?
手帳とかスマホアプリなど…
スタディプラスで記録してました。
高2理系です。
dioさんの数学の勉強法をもっと再現できるようにする為、質問させていただきます
1.dioさんは基礎問、1対1を解く際には一問当たり何分くらいかけてますか?(2b3で)
2.解く際にはどのような感じで紙に書いてますか?
割と細かく教えてほしいです。
3.受験期の平日のスケジュールを科目と共に教えてください。真似します。休日はコメ欄にあったので省いてます。
4.高校での恋愛と勉強についてなのですが、
恋愛ってゲームとかと違ってメリットデメリットで辞めるとか出来なくないっすか。
もう本能ですよね。片思いなのですが忘れられません。どうしたら良いのでしょうか
この場でこんな話題出してしまいすみません。でも悩んでたので打ち明けました…
1.基礎問は長くて3分、一対一は長くて5分とかでしたね。
2.マジで自分が答えまで辿り着ける最小限しか書いてませんでした。日本語とかほぼ皆無です。頭の中ではしっかり記述してましたけど。
3.5:00起床
〜7:00勉強(数学)
7:00出発
単語帳か英作例文集か倫政
8:00学校着
17:30学校発
単語帳か英作例文集か倫政
18:30家着
〜19:30風呂と夜ご飯
〜21:30勉強
4.自分はあまり恋愛の優先順位が高くならないのでなんとも言えませんが、後悔のない方をとればいんじゃないですか。
ありがとうございます
後悔しない選択します。
模試の英語の復習について
今回駿台を受けましたが
•単語はほぼ分かっていた
•構文の理解や解釈がイマイチだった
•読むスピードが遅く時間が足りなかった
など問題が見つかりました
どのような復習をするのが効果的ですか?
自分では全く考えられないです
音読はしていましたよね?
とりまポレポレとか透視図とかそこそこのレベルの解釈本をしっかり一冊やり込むこと。あとは長文を一杯解いて一杯音読していくしかないです。
バイトはしてますか?
してます。
差し支えなければ何のバイトしてるのか教えてほしいです。
カテキョです
中2の開成志望です
DIOさんが中学生だった時に全国統一中学生テストって受験されてましたか?
また受験した感じ都市圏の中高一貫性からしてどのような印象を受けましたか?僕の住んでいる地方では「その模試は全国の中高一貫性やトップと戦ってレベルを体感できる超難関模試!」
みたいに崇められてますが、成績表を見ると受験者の8割ほどは3年制の中学生だったりします。評判とかなり乖離がある気がするので教えてください。あと僕はこの模試で偏差値71だったんですが果たしてこれは喜んでいいんでしょうか?
たしか一回受けたんですけど中2のときか中3のときか思い出せません、すいません。正直いうと、レベルは低いですね。大半は普通の高校受験生です。ただ上位100人くらいの模試荒らしは私立中高一貫とか混ざってると思います。偏差値より順位で判断したほうがいいですね。偏差値って開成とは縁のないような大部分の人間にかなり依存するので。
順位は140位でした どうでしょうか?
受験勉強をしている時と今の大学生活のどちらが楽しいですか?
また物理でどの分野が一番苦労しましたか?
ベクトルは違いますけど、間違いなく今の方が楽しいですね。
電磁気です。普通に公式と感覚があんまり適合しなくて割と最後の方まで理解が深まりませんでした。結局東大の古い過去問をやったら、一気に理解が進みました。
やっぱり大学生の方が楽しいんですね…!
数学は問題集周回する時に模試の時のようにきちんと記述していましたか?やっぱり模試とかで点数取るためには記述した方がいいとは思うんですけど時間かかるから効率は悪くなりますよね…
記述は適当でした。ただ頭の中ではしっかり唱えて解いてたので、模試でも減点はあまり多くない方だったと思います。
シス単BASICなど単語帳の音声(単語の読み)などは聴いてましたか?また聞かなくてもリスニング何とかなるんですか?
聴いてませんでした。リスニングは長文の音読で養ってました。
内職では何をやっていましたか?
数物化が多かったです。
英単語などの暗記ものは就寝30分前が良いと聞いたので試してみたのですが眠気がまあまああり、頭に入っているのか不安です
やっぱ昼間やるべきですよね?
私は朝やることが多かったです。あとは集中力が切れそうな昼に挟んでました。
理三の同級生に生物選択の人はどれくらいいますか?
25人くらい友達なんですけど、多分その中には一人もいないです。
やっぱり生物は理三には不利なんですか?
まあ45点以上を狙うつもりなら、物理のほうが生物より確率高いですからね。その分ミスる可能性も高いですけど。物理のほうがハイリスクハイリターンなんで、理科で稼ぐつもりなら生物はあまりおすすめできないですね。ただ化学でめっちゃ点取れるとか言う場合は、もう一方の生物で安定させるっていうのはアリです。
共通テストの前、どのくらい共通テストに集中されましたか?共通テスト対策がメインだったけど○○は続けていた、○ヶ月前から共通テストと二次の対策の時間の比は○対○くらいだったなど、教えていただけると有難いです。共テボケにならないためのアイデアもあればお聞きしたいです。
午前中の6時間は2次の数学と理科に割いてました。午後の4時間は共テにあててました。共テ一ヶ月前からこの生活です。共テボケしたくなかったら、共テを捨てるか、単純に共テ対策の分だけ今までの勉強時間に上乗せするしかないです。私の理三の友達は共テを捨ててるタイプが多かったです。
共テの対策と二次の対策を併用しても、そんなに共テボケが発生するんですね・・・(私はてっきりある期間二次をゼロにした場合に発生すると思ってました)
ただ単に気になっただけなのですがdioさんなら2ヶ月で英数の共通テストゼロから死ぬ気で初めてどのくらい得点できるようになると思いますか?学校はなしとします。(夏休みが2ヶ月分)
一日十時間その2科目にふっていいなら、数学は90%、英語は75%くらいだと思います。
共通テスト後に共テボケしたとのことですが、その原因はなんだと思いますか?
秋につかんでいたコツを忘れてしまったことでしょうね。だからウワブレ期間が終わってしまい、普段通りの実力に戻ってしまったことなんじゃないかなってくらいの予想しかたってないです。それが分かれば直前期にしっかりスランプを脱出できたんですけど、理由がわからないんでどうしょうもない感じです。私の受験で唯一原因不明の絶不調でした。
共通テストの予想問題や過去問をどの程度対策されたか、教科毎に教材お教えていただくことは可能でしょうか。
青桃緑パック+国語の赤本〇年分、数学Z会〇年分のようなイメージで。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
全科目基本は、河合と駿台の全科目パックを一年ずつやりました。それに追加して、
リスニング+13年?(VパックとJシリーズ)
国語+12年?(VパックとJシリーズ)
以上ですかね。理系科目は普段から満点が多くて対策はしないでいきました。倫政もVパックを買ってましたが、範囲が終わらなくてやれませんでした。
共テやセンターの過去問はされなかったのでしょうか?
共テは前年に同日体験模試を受けていたのでやらなかったのと、センターの過去問は国語だけ林修で解いていたのでやりませんでした。他の教科はやってないですね。
東進の英語講座
飛翔のための英文読解講義 応用
を受けたかったのですが経済的に受けることができないことがわかりました
これの代わりになる独学でできる英文読解の勉強ルートをご教授下さい
統一はいつも、英語150/200ぐらいです
その講座受けたことないので、力になれません。ごめんなさい。
dioさんは鉄緑の教材についてどう思っていますか?
ネットではやたら推してる人多いんですが、数万円払うほどの価値はあるのかなぁと。
東大受験においてあれをやれば有利になると思いますか?
んまあ、自分で色々考える労力とリスクを除くメリットと数万円が釣り合うのかどうかっていう個人の意見ですからね。特別有利になることはないですが、使っていた参考書で差がつくっていう事態は避けられます。鉄のテキストは普通に優秀なんで。
高3のこの時期に英語は何の参考書をやっていましたか?
過去問と長文一冊ですね
掌握でやったことのアウトプットとして上問か新数演やろうと思ってるんですが、どちらの方が東大数学で高得点を取るという意味でオススメですか?時間的にどっちもはできないのでどちらかを極めたいです
高2離散志望です
新数学演習のほうが入試チックな感じはします。私なら上問を捨てると思います。
英語の解く順番はどうしていましたか?
基本順番通りで、4aだけ最後にもってきてました。
掌握と過去問は同時期に使っていましたか?
はい。
共テの数1aは図形と確率、整数のどれを解いていましたか?
理由もあればお願いします。
確率と整数です。沼ったときだけ図形解いてました。基本的に図形が一番ひらめき要素が大きく、思い付かないときは本当に沼るので避けてました。その点確率と整数は割と典型的な解法しか使わないので安定して点がとれます。
4Bは傍線部だけ読んでいましたか?問題によるかもしれませんが基本路線を教えていただきたいです。
基本は全文読んでました。時間がないときは傍線部だけです。多分前後を読まないと答えわかりません。
高一に(エッセンスに加えて)良問の風をやるのはオーバーワークですか?
物理は割とできるので伸ばしたいです
数学英語の心配は無用です
学年に対するオーバーワークなんてものはないと思っています。だから全然ありです。ただそのせいでエッセンスが疎かになるのは違います。時間はあるんだから、極限まで極めて良問の風に行きましょう。
高2国立医学部志望です
最近受験勉強に目覚め勉強を始めました。最近受けた模試(全統)だと偏差値55くらいです。得意教科は英語で英検2級は合格しており 準1級の勉強をしている最中です。
苦手なのは数学 化学 物理です
学校でLEGENDという参考書を使っており数学はそれと1体1をして仕上げていこうと思ってます
これからどのようなペースで勉強をしていけばいいでしょうか
また理系科目を勉強するときに意識すべきものを教えてください
よろしくお願いします
どのようなペースって、もう可能な限り全力を出さないと間に合わないですよ。出し惜しみしてる場合じゃないとだけ言っておきます。
理系科目はやっぱり典型問題の理解と、それを無意識に引き出せるまでの反復練習が大切です。
東大数学はどういった順番で解いていましたか?
前から見ていって、行けそう!、って思ったら解いてました。途中で手が止まったらとりま飛ばしてました。
東大の英国の過去問は何周解きましたか?
基本一周で、英語の1a1bだけ2周しました。
リードα7周は章ごとにされていましまか?
それとも全体を7周ですか?
4周目までは章ごとで、それ以降は全体でした。
ありがとうございます!
ちなみに毎日2時間割くとしたら一章当たりどれくらい時間がかかりましたか?
覚えてないです。でもたしか毎日1章進めてた気がします。
昨年からこのブログを拝見し、何周か見ています。とても参考になり、モチベにして頑張っています。
僕は高1の中高一貫校に通っています。志望は東大理Ⅰで6月に受けた駿台模試はB判定(あと数点でA判定)という結果でした。高1,2の駿台模試は比較的判定が出やすいことを自覚し、慢心せず、次の駿台模試ではしっかりA判定を出すことを目標にしています。
前置きはこれくらいで
本題は理系地学をとるか否かです。
文理は理系(やりたいことは決まっていない)
理科は物理+化学 で地学をとるか迷っている
社会は地理です。
学校のカリキュラムは
5年次(高2)は化学必修、物理or生物で希望者に放課後に地学(週2コマ)で開講されます。
(例年理系地学の受講者は学年で数名ですが。)
6年次は化学地学から1科目、物理生物から1科目の2科目です。
つまり、5年次に地学をとった場合、6年次に化学と地学から1科目選ぶということです。
地学はそれなりに興味があって、中学生で地学基礎程度の内容は理解しています。
仮に地学をとった場合も負担は大きくなりますが、そこは頑張ります。
以上を踏まえて2つ聞きたいことがあります。
① 興味本位で地学をとっていいのか。
②仮に地学を受験で使った場合、化学の学習がしきれないまま大学生になり、東大の授業で困ることはあるのか。
理Ⅲだと周りに地学受験者がいないと思われますが、是非Dio様の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
①興味があるならそれが一番正しい勉強の動機です。気にせず勉強すればいいと思います。多少点数的に難しいことはあるかもしれないですが、やってて楽しい勉強を優先すべきだと思います。
②困るとは言わないですけど、多分大学入学後に少し勉強しないと理解できないかもしれないです。春学期の化学はほぼ物理なんでいいとして、秋学期からは普通に化学が進むのでそれまでに勉強しとかないと授業が理解しにくいとは思います。
ありがとうございます。
東大英語の過去問で、形式が今と違う問題もやっておくべきでしょうか?
現在高3です。
暇だったらやるくらいでいいと思います。それより普通の長文問題集で音読練習するほうがいい気はする。
おすすめの長文問題集はありますか?
記事上げてるんでそれで確認してください。
掌握はそれぞれ何周しましたか?
問題は3周くらいだった気がします。解法の整理として使ってたので、解説のところはもっと読んでました。
模試の最後の問題まで辿り着けないです。
自分の処理能力の問題だと思ってます。
一問を瞬殺で処理するにはどうしたらいいのでしょうか?
参考書本気で7周してください。作業じゃなくて、集中して7周すれば多分開花します。
例えばどんな参考書がいいですかね?
高2なのであまり時間がないです。駿台模試偏差値62です。
その成績なら一対一とかがいいと思います。
ありがとうございます。一対一をスタンダード数学IAIIBで代用してもいいですかね?
スタンダードは使ったことないのでオススメはしないですけど、個人の自由なんで好きにどうぞ。
高一慶医志望です。1対1の後にやるべきおすすめの数学の参考書ルート教えて下さい。あと、古文がゴミすぎるのでどのように勉強すべきか教えて下さい
プラチカ2冊、スタ演習2冊、掌握、新数学演習。
古文は単語帳なんでもいいので一冊と薄い文法集を完璧にして、あとは古文上達基礎編で演習積んでください。それ以上努力する価値はないです。あとは過去問で鍛えるくらい。
英文法をdio様の勉強法を真似して勉強しています。
しかし、総合英語beとBEST400の単元の数や名前が違うので、総合英語beでインプット→BEST400で アウトプットの勉強がしづらく、どうしてもインプットばかりの勉強になってしまいます。dio様はどのように総合英語とBEST400を使ってインプットアウトプットをしていましたか?
私は総合英語beで割と広めに勉強してから、その復習としてbest400をやってました。あんまり狭い範囲でインプットとアウトプットを行き来しても効果は薄いと思います。
高校2年生です。
リスニング問題の選択肢ぐらいの短文をぱっと理解する能力の不足を感じます。
選択肢を読んで意味を理解しようとするだけで10秒以上かかってしまいます。
また文法問題なども普通に比べて異常に時間がかかってしまいます。
英文を読むこと自体もそこまで速くはないのですが、長文読解は時間的には問題なく読むことができます。
このような短文読解の能力はどのようにすれば上がるのでしょうか?リスニングの音は聞こえるのに問題が読めないような感じです。
現在は長文レベル別問題集と文法、そして単語帳としてduoをやっています。
単純に焦りすぎて頭に入ってきてないかもしれないですね。そこを意識してといてみるのと、あとは音読しましょう。そこまで読むのがハヤイ方ではないのなら、音読による恩恵は大いにあるはず。長文で時間が余れば文法にも回せます。
模試の科目間の休み時間は何をしていましたか?
外出たり、アルフォート食べて瞑想してました。(うちの学校毎授業瞑想するんで)
理2志望です。数3に関して、現在1対1の例題を2周して演習題を進めています。ここから演習題→ハイ完に進もうと思っているのですが、演習題をやるモチベがなかなか上がらなくて問題を解くのが少し雑になってしまうところがあります。
そこで演習題をやる意義はどのくらいあるのか、絶対にやっておくべきなのか疑問に思ったのでご意見お聞かせください。
一対一の例題でインプットした解法を自在に操りアウトプットできるなら演習題をやる必要はないです。ただそれができないなら、演習題でアウトプットの練習をすることでより多様な引き出し方を理解していく。例題の解法の本質に迫っていけると私は思ってます。別にやらなきゃいけないなんてことはないです。少しでも必要だと思うから、そこに全力を尽くして合格の可能性を上げるだけだと思います。
キムタツや英文解釈70、100って何周しましたか?あとレベル別の英語長文とかも。
全部解いたのは2回、音読は30回前後です。
キムタツのシャドーイングって最初からスラスラできてました?あと毎日1個ずつ進めてましたか?
はじめは全然うまくいかないです。慣れてくるとスラスラできるようになります。毎日1個か、2日で1個でした。
高2です。英語について質問があります。
先日行われた模試で文法問題がよくなかったので、再度詰め直そうと思い、ブライトステージというものをやっています。現在基礎の基礎レベルはおおよそマスターして2周目に入るくらいです。
dioさんはスクランブルをやっていたと思うのですが、1日何章(何問?)のペースでやればよかったり、何周すれば良かったりなどについてアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
最初のうちは一日50問くらいだった気がします。慣れてきたら150問くらいですかね。周回数はまあ状況によりますが、私は基本7周することにしているので7周した気がします。
東大英語の解いてた順番を(もし固定していたら)教えて欲しいです。またそのようにしていた理由も教えて欲しいです。
基本は前からで4aだけ最後に回してました。4aは適当に書いても真面目に解いても2,4点くらいしか差が出ないので、最悪最後に適当に書いてもダメージが少ないと思ってこうしてました。わざわざ特別なことをしようと模索するより、素直にそのままの順番に慣れるほうが安全かなって思って解く順番はイジってなかったです。
1Bの文挿入は空欄が来たらその都度埋めるか、全部文章を読み切ってから埋めるかのどっちでやってましたか?
前者です。
今までチャートを使って二次関数、確率、三角比などの解法を網羅してきました
しかし現在の数Aの図形の証明問題はいくらやっても(証明で使う定理の基礎に何回も戻って抑えても)自力でほぼ解けず解答を見てしまいます
どういう勉強をしたらいいかわかりません
アドバイスをお願いします
元も子もない話をすると、図形は割とセンスなんで、今までの学習内容や演習量に結構左右されます。できるようになりたいなら、いろんな問題を解いて感覚を養っていくしかないです。新Aクラス幾何問題集っていう中学生用の参考書は割と難しいし、面白い問題が多いので時間が有り余ってるならやってみるといいと思います。時間がないなら図形は捨てて結構です。どうせ共テの選択問題でしか出てきません。
高二です。
数学についての質問です。現在までにプラチカを2週しました。正答率は初見で7割型解けて2週目でほぼ8割って感じです。
駿台模試の数学で180点を狙うためのコツや今後取り組みべきことを教えて頂きたいです。過去問を解いてみたのですが小問集合に25分ほど取られて各(4)に時間がかけられなかったです。
やっぱり速く正確な計算力ってのは大事です。小問集合を15分で通り抜けて、他のカス問を瞬殺していくこと。まず大事なのは、(4)に辿り着くための時間を確保する基礎力です。そこが出来上がってくると、自然と(4)
の分点数が上がって180にも近付いていくと思います。
こんにちは 高2東大理系志望です
参考書ルートなのですが、
数1a2bと数3でのアウトプットで合わせて4ヶ月の期間を使います。(一年前の3月〜6月)
それまでは1対1をやってました。
アウトプットの次はシンスウエン6月〜9月、掌握10月、鉄緑30カ年11月〜2月の予定です。
アウトプットの教材はこの時期的に何がオススメですか?4完+α目標です。
例えば新スタと理プラ みたいな感じです。
やさりプラチカ新スタ全てをやったdioさんの意見が聞きたいです。
またこんな感じの参考書ルートで4完+αは戦なくは無いですか?もちろんその人その人のポテンシャルなどは違う事は承知の上で聞きます。
またdioさんは加法定理や余弦定理、数列のΣの公式みたいなやつなどの数学の公式全てを導出できるようにしてましたか?
ある程度割り切っていいものなのでしょうか。
よろしくお願いします
アウトプット4ヶ月なら、プラチカ2冊に集中するのがいいかなって思います。それで時間が余ったら新スタ演習を分野やレベルでピックアップしながら解くのが得策。
4完レベルにはなると思います。どれくらい+α行くかは本人の才能次第って感じですかね。私とほぼ同じ演習量になるんで、多分それくらいにはなります。
数学の公式は全部割り切ってやっていたら、いつのまにかほぼ導出できるようになってました。教科書のコラムとか、問題とかで勝手にできるようになります。ただ今gXさんがあげている公式は全部導出が簡単なんで、できてもいいのかなって思います。
質問があります。
現在高2離散志望です。
今月に3年での科目の自由選択があります。
自分は今まで独学で勉強してきて、2月には数Ⅲも基礎問、一対一が終わります。
この状況なので、もちろん自由選択科目は1つも取る予定ではありません。(物理化学英語数学国語がある中)
しかし親が賛成してくれません
そもそも自分の学校から東大すら出てないのになぜ授業を取らないのだ。
他の同レベルの高校の人はみんな授業取って受験している
と言っています。
この状況どうするのが得策でしょうか
またdioさんは高校にて自由選択科目はありましたか?授業取っていましたか?
最後にdioさんがこの状況だったらどうしますか?
何とか親を説得する事を頑張りますが…
長くてすみません。
お願いします。
うも自由選択はあって、役立ちそうなやつは一部取ってました。
親は株主みたいなもんですからね。親が賛成しない限りはどうすることもできないわけで、もう一回自分の志望校とか人生プランについて説明し直すべきだと思います。それでしっかり納得してもらって、授業はとらないってのが最善。
次は先生を説得して内職を認めてもらう。それでも結果は同じになります。多分学年で頭抜けて優秀ならそういうの許してもらえると思います。(私の学校はそうでした)
それでもダメなら学校勝手にやめてN校入る方がいいんじゃないですかね。今年N校から理三出ましたし。
了解です
ありがとうございました。
参考にします。
高3です
数学は一対一を4,5週目をしているのですが、自分は中学の積み重ねなどがなく、アウトプットの練習もあまりしたことがないなので模試の過去問や解説は全部知ってる考え方だな、と思ったりなんなら解説の最初のほうを見るだけで大体の解放の筋道が頭に浮かびますが実際にそれを初見ではあまり解けません。アウトプットの練習はしたいのですが、この時期から問題集を一冊始めるのも少しきついなと思っています。大学の過去問を使ってアウトプットしていくのと、新スタの簡単な問題や頻出の単元に絞って問題を解いていくのはどちらがいいと思いますか?
新スタのほうがいいと思います。過去問は別に良問が揃っているわけではないので、ちゃんと参考書を選ぶのが得策でしょう。
駿台全国模試についてです。
(4)についてなんですが、ひらめきというか発想の転換がいりますよね。
その壁はどうやって乗り越えていましたか?また、解くコツなどを教えてほしいです。
プラチカとか初見の問題に対する演習を重ねていくと解けるようになります。コツはセンスと経験。しっかり演習すれば徐々に解き方が見えてきます。
林修の授業ではノートを取ったり、文章に線を引いたりしていましたか?
うむ
質問失礼します
高2理一志望です。
1、現在2bが終わりそうです。
基礎問→一対一→プラチカ、新スタの予定です。
ここで、2bの一対一が終わったら、1a2bのプラチカ、新スタをやるか、数3の基礎問をやるのかどちらが良いのでしょうか。
1冊1ヶ月かかるとして、数3に3ヶ月の時間を要します。
2.dioさんは安定の取れる職業か、必ずしも安定を取れるとは限らないが自分の好きな事をやれる職業ではどちらを選びますか?
お願いします
1.私なら数3の基礎問ですね。それでも忘れないくらい一対一を極めといてください。
2.よくわかんないですけど、できるかぎり働きたくないです。多分後者にします。
理一志望、掌握の最小限の使い方を教えてください。
青の「通過領域のみ」という使い方もアリでしょうか。
やはり赤でコンセプトを理解していないと、いきなり青はわかりにくいのでしょうか。
また、東大数学での優先順位(全称命題、存在命題、通過領域、論証武器の選択)があれば教えてください。
宜しくお願い致します。
別に分野ピンポイントでやっても大丈夫だと思います。まあ通過領域はやるといいと思います。全部勉強になるんで、特別優先順位はないです。赤青はどっちもためになる。
東大理類志望です。数学の分野をピンポイントで補強するに当たって確率、整数、複素数ではどれを優先するべきでしょうか?戦略としては平均点あたりを狙っています。
確率>整数≫複素数
ただ難しい確率はできなくていいです。確率は最近難化傾向にありますが、もし昔みたいな問題が出たら全員解けるので、そこで差をつけられないようにしたいです。
スタンダード数学IAIIBと一対一ではどちらの方が難しいですか?
それ大学への数学の難易度表に書いてあるんですわ。一対一のほうが簡単です。
そうなんですね…!ありがとうございます。
今高1で医学部志望の者なんですがスタンダード→プラチカ→過去問という流れはありでしょうか?
付け加える必要のものがあれば教えてください!
ありだと思います。私は一対一のあとその流れでいきました。
共通テスト模試はどこの塾のを受けていましたか?
それぞれの塾の模試の受けてみてわかった特徴みたいなのと一緒に教えてください
共テ模試は東進のしか受けたことないです。他の塾の共テは割と簡単だったりします。多分東進が一番むずいです。まあ悪問も混ざりますけど。
中2です。現在focusgoldのデータの分析をやってるんですが、「度数分布表を作成しなさい」みたいな問題が出てきてうざいです。マーク式の共通テストでしかその単元はやらないと聞いたので、FGでは飛ばして、必要になったときに共通テスト対策の問題集で学びなおす。といったことをしようと思うのですがいいでしょうか?
いんじゃないですか。私の友達にも同じ戦法を取ってる人がいました。
中学二年生です。英数の中学範囲をいったん終わらせて(公立高校入試の正答率が九割くらい)数学Ⅰと高校英語をやっているんですが開成とか、灘とか、筑駒とか、いわゆる超難関校の問題には手も足も出ません。そういう学校を受験したいと考えているので、高校範囲の勉強が固まれば中学範囲の超難問も解けるようになるのか、dioさんの意見を聞かせてください。
高1レベルの知識は持っておかないと厳しいとは思いますけど、結局は中学知識の応用なので大事なのは中学内容の演習が大事です。最高水準問題集とか解いてみてください。
質問があります
理三志望高2です。
数学の参考書ルートなのですが、
1:プラチカ スタ演 やさ理にて、そのレベル3種類全てやるのか、1種類やってシンスウエン、掌握などの過去問などのレベルの演習をするのかどちらが良いのでしょうか。
もちろんその人のその時のレベルにより変わることもありますしルートは人それぞれなのは承知の上です。また3種類やった方がいいのは分かっています。
2:また1つ目の質問と似ているのですが、dioさんの数学力を形成するのに大きな影響を及ぼしたレベル帯ないしその参考書を教えてください。
3:自分は受かりゃ何でもいいと感じている人間なのですが、同日模試や駿台模試など受けら時間あったらその分勉強できるのではと考えています。メリットがないような気がしているのです。この考え危ないですか?
やはり同日や駿台模試は受けた方が良いのでしょうか。
4:あと1年半頑張れば理三に合格できるかもしれないと考えて毎日自分なりに勉強頑張っています。しかし結果が思うように出ず、周りの環境も進学校では無く色々なことを言われて精神的にキツイです。 このような場合どうすれば落ち着く、もしくは安定しますでしょうか… ご教示ください。
1.正答率が9割近くなってきたら次のレベル帯にいったほうが効率的です。まあどちらがいいかを選べと言われたら後者です。
2.一対一ですかね。解法のインプットは一対一のおかげでかなりうまく行きました。
3.そういう考え方も大事だと思います。ただ、本番でいかに実力を発揮するかっていう試行錯誤もしないといけないので、高3以降節目の東大模試(同日、夏、秋)は受けるべきかなって思います。下級生のうちはほんとに受けなくて大丈夫です。
4.だからこそ理三に受かりがいがあるんじゃないですか。「お前離散受かるやろ」って言われれてもプレッシャー以外にもらうもんないですけど、馬鹿にされてたら見返すモチベが生まれると思います。本当にキツイときは自分を応援してくれる仲間だけに耳を傾けるようにすればいいんじゃないですか。あとは全員外野なんで。
慶應医学部を目指しています。高2です。
駿台偏差値75前後です。
慶医でしたら、駿台模試で偏差値どのぐらいで何位ぐらいに入ると安全圏だと思いますか?(今の時点と来年の今頃のそれぞれで)
また、私の家が貧乏で浪人する費用がないので国立前期は確実に受かる筑波医学類を受験します。
ですが、正直筑波は行きたくないです。
東京で開業するには慶應の方がネームバリューがあって良いのと私のプライド(両親以外の親族が全員、慶應医学部のため)でどうしても慶應に行きたいです。
夜の仕事(キャバクラ等)をしてでも慶應の学費を稼いで行きたいのですが
dioさんがこの状況に陥った時にどうするのか知りたいです。(dioさんの思うメリット・デメリットも知りたいです)
ちなみに、両親は国公立に受かった時も奨学金を借りないと行かせられない本当の貧乏です。(学校も徒歩30秒の公立で塾なしです)
何位ぐらいに入ると安全圏だと思いますか?
→何とも言えないですけど、高2なら全国70位高3なら全国100位が一つの基準じゃないですかね。慶医は理三勢もいるので安全圏って考えると理三A判定くらいでしょう。
dioさんがこの状況に陥った時にどうするのか知りたいです。
→私ならキャバクラは割と最終手段ですかね。自分で年350万くらいですか?お金を稼ぐってなると、相当シンドいと思います。わかってるとは思うんですけど、キャバ嬢も時給5000円くらいなんで年700時間削られるんですよ。顧客情報の勉強とかもあるんで実際はもっと取られるわけで、そんな中でちゃんと医学部卒業できるのか?っていうと相当キャパルと思います。まずは他人の金を当てにしたらどうかなって思いますね。
①とりま慶医の特待を狙う。知ってるかもしれないですけど、たしか慶医の上位10人(何人かは曖昧です)は全額免除なんですよ。入ったあとも成績をキープしないと剥奪されちゃうんですけど、それが一番楽。ただここまで来るなら前期理三後期千葉医とかで受けてもいいと思っちゃいますけど。
②奨学金を調べる。私も奨学金借りてるんですけど、家が貧乏なら給付型の奨学金もありますし(多分こっちはもう調べてるのかな?)、あとは企業がやってる奨学金だと成績によってすごい額給付してくれたりするんで、そういう奨学金を頑張って獲得できるといいですね。
③クラウドファンディングを募ってみる。まあ難しいとはおもうんですけど、あとお金を集める手段って募金系だけなんで、令和の虎出るとかインターネットでお金を集めていくしかないですかね。
とりあえず他人の金を使うだけ使って、それでもダメならキャバ嬢になるかなって感じですね。あとずっと思ってるのは、理三じゃあダメなんかなって。そっちの方が安いですし、難易度もそんな変わんないんで。まあ部外者が首突っ込むことじゃないんでここらへんにしときます。
ご返信ありがとうございます!
70位以内を継続します。
dioさんのご意見聞けて現実が見れました。キャバクラは最終手段の方が良いですね。
慶應医学部特待になれる実力がまだないのでもっと実力あげます。
企業の奨学金がある事知りませんでした!!本当に良い情報知りました。各企業の奨学金10個ぐらい組み合わせたら通えそうですね。
クラウドファンディングもしてみます。支援者に見返り?お返しするものをがいくら考えても出てこなくて泣探しておきます笑
今の時点では、慶医に合格するかもあやふやですので確実に受かるほうを国公立にあてたいと考えてます。
もっと、浪人しないだけの実力がついたら是非理3受けたいです。
私事にこんなに長文で答えて下さりありがとうございます。良い情報がしれたので安心して勉強に集中できそうです。
dioさんは勉強で継続できなかったりした経験はありますか
またその時どのように抜け出せましたか?
継続のコツを教えて欲しいです。
継続できなかったことは多分ないです。
継続のコツは継続です。毎日同じようにやり続ける。それを日課、絶対的なルールにするのが大事です。
河合の共通テスト模試は範囲が区切られているのですが、学校で受けさせられます。受けるべきでしょうか?
受けさせられるのに、受けるべきか否か、を選べるっていうのがよくわかんないです。私が何を言ったところで受けざるを得ないと思うんですけど。あと範囲が区切られていても自分がそれを意識せず勉強してるなら受ける意味はあります。
プラチカ文系の方がむずいって聞きますがそれって奇問とかが多いってことですか?
文系で数学でむずいって相当ひねくれてる系ですか?
フツーにフツーの力をつけたいのですがどちらが良いでしょう?
プラチカの文系はちゃんと良問ぞろいなんでご心配なく。正当に難しいです。
dioさんは、オープンと実戦、どちらが本番に近い問題だと思いますか?判定の精度も知りたいです。宜しければ、過去模試全て開示していただけると、凄く参考になります。(ご無理ならぬようねお願いします)
問題の質的にはオープンですけど、採点基準は駿台ですかね。判定はほとんど意識してなかったのでよくわかんないですけど、ブッチギリのA判定以外信頼できる判定はないでしょう。あと私の結果はスタプラの「小田急3245」っていうアカウントにのせてあるんで勝手に見てください。
スタプラ内で小田急3245で検索してもでてこないんですよね。何かやり方が悪いんですかね。
一ヶ月くらい前も他人のアカウントから覗けたので、多分垢は残ってると思うんですけどね。半角全角の問題かもしれません。残念ですけどそればっかりは、どうしょうもないんで。ごめんなさい。
東大数学で100以上安定して取れる人と80〜90で収まる人の違いはなんだと思いますか。実力と言ってしまえばそれで終わりですが、どういう実力の違いが大きいのかとかどんな勉強をしてきたと考えられるかとかdioさんの考えが聞きたいです。
100以上安定して取れるってのはだいぶ化け物ですからね。私は普段5問解いて計算ミスとか減点で100からどれくらい点数が下るのかっていう勝負だったんで、100overの人はそもそも処理速度が大問一つ分違いますね。多分東大数学の最終的な勝負ってのは処理速度と正確性なんで、どれだけ今まで全力の演習を積んできたのかっていうのが大きいんじゃないでしょうか。
理一志望、文プラ初見で8割で、いまから上級問題精講か掌握か悩んでます。そこで、dioさんが受験した数学について教えてください。
大門1,3,5は簡単だったとのことですが、これは以下のどのレベルですか?
①文プラやっとけばほぼ解けるレベル
②上級精講レベルやっておけばほぼ解けるレベル
③掌握がないと難しいレベル
また、大門2,4については②と③のどちかでしょう?あるいは掌握やっても難しいレベルでしょうか?
模試であれだけの成績だったdioさんからのご助言を聞きたいです。
大問1,3は一対一やっとけば解けるレベルです。①よりさらに簡単。
大問2,5は①くらいですかね。①だけだとちょっと難しいかも。ただ②ほどじゃないです。
大問4は(1)なら②。時間度外視なら、完答は掌握やってればギリいけるのかも?ってくらいです。
東進の問題評価によると
1やや易、2難、3標準、4標準、5標準、6やや難
となっていました。
dioさんの感覚とはまた違いますが、東進の難易度評価ってあてになりますか?
4が標準?とか、6が2より楽なのか、とか、感想でも構いません。
まあ私の感想っていうのは、割と今までの勉強に左右されるわけで私の得意不得意が反映されてます。一方で塾は受験生全体の出来を予想しているので、駿台や河合ほどではなくとも東進のはある程度参考になると思います。ただ1段階くらいは東進の基準がはずれてもおかしくないです。でも大問4が標準なのと、大問6が難じゃないのはちょっと意味不明ですね。これは多分大多数の人が賛成すると思います。
>問4が標準なのと、大問6が難じゃないのはちょっと意味不明ですね。これは多分大多数の人が賛成する
貴重なご助言有難うございます。模試であれだけ実績を残した方が「難しい」と言う問題を、簡単に「標準」とか「やや難」とか言ってしまうのは、今の受験生を悩ませることになりそうです。「標準」なんて書かれたら、数学を武器にしたい受験生は「大半の人は正解してる問題なんだ」って思い、焦りや無駄な対策につながり得るので。
差し支えなければ、東大理III(dioさん)の一日を教えて欲しいです
あんまり決まった予定ってのはないですけど、授業ある平日とかは
11:00起床
昼食
12:30大学へ
16:00部活か遊びへ
23:00帰宅&友達の家へ
5:00 就寝
って感じですかね。割と毎日適当に過ごしてますけど。
・ほかの方でFGを15時間程度と言っていますが、
・マスター編のみですか?
・練習は含んでいますか?
・問題はすべて解きますか?
・記述で解くのか頭の中で解いているのか教えてください
・上記で行うと暗記要素が非常に強くなると思いますがこれでいいのでしょうか?
①マスター編のみです。
②含んでないです。
③??例題はすべて解きます。
④大事なポイントだけ記述します。でもほぼしません。
⑤そんなに暗記要素は強くならないと思ってるんですけど。ハイペースにすると解説じっくり読む時間もないし、結局解けるようになる頃までに自力で解けるようになるんで。私はこれでやってできるようになりました。
高3の理三志望です。第二回駿台模試は受けるべきでしょうか?自分的には東大模試だけ受けておけば十分だと思っているのですが、後期や私大の判定などを知るためにも受けた方が良いのでしょうか?
後期や私大の判定が気になるなら受ければいいのではないでしょうか。私は偏差値をあんまり当てにしないタイプなので受ける必要はないと思います。ただ、じゃあなんでお前は受けてたんだ、ってなると思うんですけど、それは駿台との契約内容的に受けないといけなかっただけです。受けたかったわけじゃあないです。
京大理系志望高2です。数学が苦手で10月の駿台模試で数学偏差値63くらいを目指しています。今はFocus Gold1Aのマスター編を2周、2Bのベクトル以外の例題と練習を1周し終わってているのですがどこまですれば目標の偏差値に到達できるでしょうか?部活で忙しくあまり勉強ができていなくて、今の進度では厳しいことは重々承知です。ここから入試までに京大のレベルに持っていくための計画についてお聞きしたいです。得意科目は現代文と英語と生物で英語は10年前くらいのセンター試験の読解(最後の大問2つ)を解いてみたところ1ミスでした。数学は今のところは、
〜11月 FG 2B マスター編3周目まで完了
(共テ同日までにFG 1A 3周目をする)
12〜3月 FG 3 同3周完了
3年4月〜 チャレンジ編
で考えています。
他の方のコメントよりも進度が遅いのでここからどのように進めたらよいのか分からず質問させていただきました。11月ごろから1月ごろまでは部活を休むので勉強時間は確保できます。死ぬ気で確保します。絶対に合格したいのでどうかdio様の力をお貸しいただければ嬉しいです。長文失礼しました。
とりあえず例題と練習を合わせて6周以上になるよう、死ぬ気でやってください。1周15時間前後になるようにハイペースでやっていきましょう。FGの例題レベルを落とさなければ偏差値70くらいは達成できるはずです。最悪チャレンジ編は夏休みの頭から入ればいいので、FGのマスター編(特に例題)を完璧にするのを先決に頑張ってください。それが早く終われば終わるほど、チャレンジ編とか過去問に時間が取れるようになります。
ありがとうございます。uts1さんへの返信も読みました。死ぬ気で6周して、なるべく早く終わらせられるように頑張ります。
何度もすみません。共通テスト同日模試を受けるつもりなのですが、今まで共通テスト型の模試などを受けたことがありません。過去問は取っておきたいので何か予想問題集をしようと思うのですが、これは対策としてやりすぎでしょうか?それよりもその時間もFGを極めるのに当てたほうが良いでしょうか?
勉強が嫌になったことはありますか?
また大学生になった今、勉強時間は一日に何時間ぐらいですか?
恋愛面は充実してますか?
勉強が嫌になったことはありますけど、それは練習が嫌になるみたいな感じで、なんだかんだ気合で乗り切れるレベルでした。
一日の勉強時間はゼロですかね。大学の勉強ってちゃんと情報戦に負けなければ単位もらえるんで。
恋愛面はノーコメントで。
河合の東大本番プレを東京までいって同じホテルに宿泊して受験されたのですよね。
私も私立は受けないで東大一本なので、ぶっつけ本番よりは、真似することを検討しています。dioさんの周りにもこういう方って結構いましたか?駿台より河合を選んだ理由も宜しければ教えてください。
あれですね、河合は通いで受けて、駿台を泊まりで受けました。東大プレでそういうことする人はあんまり見たことないです。駿台のほうが、河合よりは採点がまともなんで。
①FGやチャートの数IAIIBをマスターした後にに一対一やプラチカのIAIIB
②FGやチャートの数IAをマスターした後に一対一やプラチカのIA→FGチャート数IIB〜
のどちらが良いですか?理由もお聞かせください
周回期間を短くできるなら①、できないなら②。周回の間隔が短すぎると答えの丸暗記になるし、長すぎると全部忘れてしまい復習効率が下がるので、丁度いい塩梅を探してください。
年に何回ぐらい体調崩しましたか?
また体調を崩した時、どのような勉強をしていましたか?
Dioさんがやっていた体調崩さない方法も知りたいです。
あと、家に、こもり続けていると具合悪くなったりしませんか?
僕は汗かかない日が続いたりすると、体調が悪くなります。
高3の一年は多分一回も体調崩してないですね。私は普段からあまり体調は悪くならない人間です。体調を崩さない方法は規則正しい生活と運動と大量のご飯ですかね。家にこもり続けていると頭おかしくなるので、毎日一時間くらいは外で体を動かしてました。
IA 、IIB 、III(C?)の3つそれぞれ、
青チャ一対一レベルになるまでどれくらいの時間と演習量がかかりますか?
もちろん個人によると思いますがdioさんの主観でお願いします
現在IIB終了で今後の勉強スケジュール考えるのに数IIIの勉強配分を立てたいからです
一冊例題350問なんで、一日に何問解くかによります。私がFGやったときは、基礎問を終わらせたあとだったんで一日60問でやってました。
後期を一橋経済にした理由を教えてください
またこの質問は失礼かもしれませんが、落ちてしまった場合には一橋で仮面をする予定でしたか?それともそのまま大学生生活をエンジョイする予定でしたが?
改めて合格おめでとうございます。
理系の学部にやりたいことがなかったんで、文系で良さげな後期探したら一橋でした。仮面する気はなかったです。
新しい記事読みたいです!
数学特待で東進に通っている中3です。この夏で高校対応数学の数3まで終え、受験数学の応用をしようとしています。dio様も数学特待だったということで質問を2つさせてください。
1.受験数学の難関はしましたか?
2.予習復習はしていましたか?また、板書などはノートに写していましたか?今までは、今後似たような問題を問題集で再び解くことを考え、ほとんどせず、その単元の概念や考え方に慣れるだけでしたが、受験数学になると必要になるのでしょうか?
1.一応全部見ました。
2.高等学校対応の方はマジで何もしてないです。難関数学はある程度板書してました。
自分はとても飽き性で、7周勉強法をした時にあり得ないくらい効率が下がりました。
だったら無理に7周するよりも7周しないで定着するやり方を求めて勉強した方が自分にとってメリットがあるのでこのやり方で良いでしょうか?
それとも気合と根性が足りないのでしょうか…
まあ性格的に向いてない人もいると思います。逆に、私が「気合と根性がたりないせいです」って言ったらあなたはどうするのかっていう問題ですよね。7周をしっかりできなかった時点で、あなたの言う気合と根性は足りないってことなんじゃないですか。
質問失礼します。
基礎問の次の一対一なのですが
8〜9割取れれば超上出来で基礎問ちゃんと吸収してるねって感じだと思います。
しかし◯割くらいから まぁ及第点andまだ1対1に乗り移ってはいかんだろ、のラインを教えて下さい。
2bと3では違うと思うので2つお願いします。
dioさんと勉強法が違うので7周と言われても想像出来ないので、お願いします。
あと、東大の楽しかったエピソード教えて下さい。部活でも趣味でも良いです。
2bは75点かな。残り時間とか状況にもよるんですけど、70なかったら絶対一対一に進んではいけない。
3は共テないんでよくわかんないですけど、基礎問の正答率が95%くらいですかね。9割以下の正答率なら絶対一対一に進んではいけない。
東大の楽しかったエピソードとしては、まあ毎日色々な方向に凄い楽しいんで特筆するようなものじゃないですけど、強いて言うなら、クラスの友達と沖縄旅行に行ったら、地元の人とメッチャ仲良くなってそのまま車も出してもらって、寿司屋で4万円分食べさせてもらってそのあと家いかせてもらって、最後にバー連れてってもらったのは、マジでディープな沖縄を感じられて凄い充実感でしたね。観光より深いものを見れました。
勉強の質問では無いのですが、質問させて下さい。
dioさんにとって幸せとは何ですか?
生きる意味は何ですか?
何の為に勉強をしてきたのですか?
dioさんにとって幸せとは何ですか?
→その瞬間瞬間に没頭できたらそれが一番幸せじゃないですか。
生きる意味は何ですか?
→自分が楽しむため。別に人に必要とされて生まれてきたわけではない気がします。不足があったら子供産むんじゃなくて、普通機械を作るでしょ。
何の為に勉強をしてきたのですか?
→自分の限界を試したくて勉強はじめたら、ドンドン成長していくのが楽しくなって気付いたら合格してた感じですかね。
共通テストはいつ頃から意識し始めましたか?また各科目の共通テスト対策におけるポイントなどがありましたらご教授下さい。
共テ対策は一ヶ月前からでした。
リスニング:形式への慣れ
国語:林修やるべき
数学:あの日本語への慣れ
質問失礼します。
物化にて、青本では無く赤本を使用した理由をお聞かせください。
メリットデメリットなどの観点からも聞きたいです。
赤本がたまたま安く手に入ったから
赤本くらい簡素な解説の方が自分はやりやすかっなから
青本の物理の微積解説が好きじゃないから
正直どっちでもいいので、自分で見て肌に合う方を使えばいいです。
高校物理の電磁気についてです。
電磁力の向きを決めるためにどういう方法を使ってましたか?
自分はフレミング使ってるんですが外積の方がやりやすいと聞いたので…
私は右ネジ使ってました。フレミングでいいと思います。向きを決めるのにやりやすいとかないんで、パッとわかるならなんでもいいです。
高2東大理一志望です。
数学IAがボロボロで現在IIBやっています、このまま数III入ってIA行くべきか、IAを先にやるべきかどちらのほうがいいでしょうか、二次関数も曖昧です。
1aを先にやらないと、他の学習効果がエグい下がります。
質問失礼します。
共通テストの政経倫を短期間で9割まで上げたと言っていましたが、短期間で大量に暗記するコツとか有れば教えてほしいです。
お忙しいところすいません。
①英文法はベスト400をやって、その後基礎英文解釈100を終わらせました。そこでポレポレにいこうと思っているのですが、英文法はこの先はもうしなくても大丈夫なのでしょうか?
②僕は第1志望が阪大ですが、共通テストしか数学を使いません。しかし、第2志望の九大は2次でもいります。この場合、1対1までしたほうがいいでしょうか?それともFGのマスター編まででとめてもいいのでしょうか?
長文すいません。
①しなくていいと思います。阪大で英文法の問題が出るなら、英頻とかやっておくと万全です。
②それはあなたの作戦次第です。阪大に全振りしたいなら、数学は共テレベルでとめて、英語をできる限り伸ばすとか。私が意見できる部分ではないです。
質問失礼します。九医志望の高2です。
10/22にある駿台全国模試で数学8~9割以上取りたいです。
現状の成績として進研模試は論証ミスで1,2点引かれるぐらい、駿台は6.5-7.5割を彷徨ってます(数学)。今理系プラチカをほぼ終わらせて、新スタ演に取り組んでいるのですが(やりたてです)、これで数学8~9割以上いけるのでしょうか。また高得点を取る上でのアドバイス等あったらお願いします。
これで数学8~9割以上いけるのでしょうか。
→参考書的には理論上いけます。ただ、処理力とか正確さで点数なくなっていくので。大事なのは各大問の(4)以外を速攻で片付けること。それで150点まで行くんで、あとは(4)をゆっくり解けばその分が150に上乗せです。
1,FG IAIIB IIIの一週目は各どのくらいで終わりましたか?
2,単語抜きの東大までの最短英語ルートを教えてください。
1.自分は基礎問題精講を仕上げたあとやっていたので、各々例題一周10時間くらいでした。
2.ダルいので自分で探してください。他のコメ欄とかにも色々書いてありますし。
医学部志望です
共通テストに英文法問題出てこないとはいえ、Vintageレベルの内容は完璧にする必要ありますよね??
ぶ厚いのは、数学ならやれますが、英文法で分厚いの(Vintage)は、割く時間や忘れたりするの、あとはそもそもやる必要性、が心配です
二次で文法問題が出るなら必須。出ないなら、余裕があればやるべきくらいです。
高3の二学期とかは学校行ってましたか?
そりゃあ行きます。寂しいし。
FGは全振りして最短でIA~IIIはどのくらいで終わりますか??
一日12時間割けるなら、1ヶ月強ですかね。私は基礎問題精講をやったあとで、10時間で例題一周のぺースでした。
これはFG何周目の時ですか??
それと、微積物理やってましたか?
やってませんけど、自分で少しだけなら考えてました。
一周目からです。だけど基礎問題精講しあがってたので、厳密には違いますけど。
質問失礼します
英語の予定を立てたので加筆訂正してほしいです。
現在高2理Ⅲ志望です
英語は感覚で解いてる感じです。駿台模試偏差値は50〜55です。感覚で解いちゃってるので解釈多めにしました。
9月〜10月 シス単
11月〜12月 英文解釈基礎100 鉄壁
1月〜2月ポレポレ 鉄壁
(3月〜6月 英文解釈100)
3月 イチから500
4月 レベル別5
5月 ポラリス2
6〜7月イチから700
(8〜9月キムタツ東大英語)
8月 ポラリス3
9月 全レベル6
(10月〜12月キムタツ東大英語super
、英作文ノート)
1月〜2月青本
です。長々とすみません。
参考はdioさんの過去のスタプラ、そして記事です。
かっこは□月〜□月の計画を分かりやすいように記しました。
ちょくちょく過去問解いて足りない力を補う形で参考書を足したり引いたりする予定です。 音読メインの学習にする予定です。
長くてすみません。お願いします。
貴重なお時間を失礼しました。
英文解釈100は削って、その分長文読解と音読に時間をもっとあてましょう。英語の処理速度ゲーなんで、長文の音読量が足りないとどうしょうもないです。あとは要約の参考書を入れといた方がいいかな。センスがあるタイプなら別ですけど。ほかは割と理想的だと思います。
英語の長文の復習はどのようにしていましたか?
お願いします
精読し直したら、ひたすら音読。アベレージで1つの長文を30回程度音読してました。
理一志望高2です。
FG数I-A II-Bが完璧ではなく今後二か月で完璧にしようと思っています、そのあと年明けまで2ヶ月ありますが、I-A II-Bのプラチカに取り組むべきかIIIに入るべきか教えていただきたいです。
最終的にはFG→プラチカ→過去問 で戦いたいのですが現実的でしょうか?
英語は鉄壁に取り組んでいます(target1900は完璧)が一日何sectionで取り組んでいましたか?
国語、理科は3年生で平均から東大レベルまであげられますか?
以上のことで不満があれば具体的な対策を教えてほしいです。
ちなみに受験期の勉強時間は平日、休日で何時間ぐらいでしたか?
一日の時間割も教えてほしいです。
回答よろしくお願いします。
I-A II-Bのプラチカに取り組むべきかIIIに入るべきか教えていただきたいです。
→マジでどっちでもいいです。好きな方、感性に任せて選んでください。
戦いたいのですが現実的でしょうか?
→高得点は狙えないかもしれないですが、60点前後なら現実的だと思います。
一日何sectionで取り組んでいましたか?
→初期は5。慣れてきたら15くらい回してました。
3年生で平均から東大レベルまであげられますか?
→英数の完成度によります。英数が出来上がっていれば理科に十分時間を割けると思うので、全然東大上位レベルまで上がります。国語はどうせ古典やって林修見て終わりなので、そんなに差もつかないし、気にしなくても大丈夫です。
平日5h休日10hが基本でした。
6:00〜8:30数学
8:30〜9:00朝食兼単語帳
9:00〜12:30理科
13:00〜15:30英語
15:30〜17:00そのときによるけど勉強はしてた
17:00〜休憩
質問者では無いのですが、質問させて下さい
英数が出来上がっているとは具体的に教えて欲しいです。
点数ないし参考書のレベルを教えて欲しいです。お願いします。
参考書は数学だけで良いです。
英数合計130点くらいですかね。参考書でいうと、プラチカは終わってるくらいです。
dioさんの合格体験記などは高校で書きましたか?
次の記事はそれも需要が高いかもしれません!(dioさんの思考などが覗くことができるので)
どうですか?
書いてないですね。
このブログ全体が合格体験記みたいなもんなので、あんまり書く気はないです。
質問失礼します
英語は駿台模試偏差値50をうろちょろしてます。高2東大理系志望です。
具体的な点数目標はまだ考えてないです。
英語は安定すると聞いたので武器にしたいと思い90点安定させたいです。
めちゃんこ難しいのはDioさんの点数見て、確認できました。
前置き長くてすみません
英語の質問なのですが、
単語はシス単→鉄壁でいきます。
長文は1ヶ月に1冊を完璧にします。
全レベル、レベル別、イチから、ポラリス、キムタツ、ハイパーをレベル順に受験が終わるまでに回していきます。
解釈なのですが、70→基礎100→ポレポレ→100or透視図orやらない
文法は英文法ファイナル難関大学編を高3の夏にやる
で行く予定です。
質問は、
1.こんな感じのルートで十分戦えるでしょうか。
2.100か透視図かやらない どちらが良いのでしょうか
3.解釈はどの時期までにどの参考書を終わらせれば良いのでしょか。
長々とすみません
お願いします
1.非常に良いと思います。私とほぼ同じになるのかな?でも、時間が足りるのかは懸念事項です。
2.やらないでいいと思います。長文をそれだけ読めば、十分でしょう。もしやるとしたら透視図の方がすぐ終わるんで、テコ入れには適してます。
3.やりたい順番に長文を並べていって、その長文が読めるように時期を逆算して解釈を入れていけばいいです。
理一狙い、駿台模試75程度、本番で数学80点を目指しています。
掌握を考えていますが、以下のテーマのうちどこまで必要でしょうか。
また、そこまでを実施する上で、概ね必要時間はどのくらいを見込まれますか?
Theme1:全称命題の扱い
Theme2:存在命題の扱い
Theme3:通過領域の極意
Theme4:論証武器の選択
Theme5:一意性の示し方
Theme6:解析武器の選択
Theme7:ものさしの定め方
Theme8:誘導の意義を考える
1,2,3,4はやっておくことをすすめます。非常にためになる内容なので。時間はよくわかんないですけど、50〜70時間くらいじゃないですか。
ありがとうございます。
本日青掌握を購入して問題を見ましたが、Theme4:論証武器の選択は京大の問題、Theme5:一意性の示し方は東大の問題が多いです。東大受験ではどちらの優先度が高いですか?
最近の東大だとtheme4範囲も結構でるので、4からやるべきとは思います。
京大志望です
Focus gold 数IAIIB→ 一対一→今ここ
一対一の次にやるべき、おすすめの問題集を教えてください
プラチカです。良問揃いで難易度も丁度いいです。
化学について教えてください。
東大理I志望の受験生、第1回駿台模試化学偏差値75です。
重要問題集が9月末に終了する予定で、その後のプランを悩んでいます。
新演習に10月から入って間に合うかどうか、中途半端になりそうで不安です。
化学は1日1時間を費やしたいのですが、331問もあるので、1問15分、答え合わせ5分とすると1日3問、一周110日もかかってしまいます。(←やはり1問20分は必要ですよね?)
現在、考えている選択肢は
①とにかくやりきる(間違いは2周目もやりきる)。共テの後までやっていそうなので、その分過去問を減らす(5~10年分程度で済ます)
②★のみ、★★のみ、★★★のみ、などのショートカットして過去問は20年分
③別の問題集をやる(標準問題精講など)
④その他
②がいいですかね。
新演習は割と知識的にオーバーワークになるので、理論の計算だけ、とか有機の構造決定だけ、みたいな使い方もありです。正直、無機はほぼ意味ないレベルに難しい知識ばかりです。それがプラスに働くことはないと思って結構です。
有難うございます。
正直、今は何が苦手かも把握していない状況です。(すべて得意だと信じている)
そんな状況だとしたら、以下のどれが宜しいとお考えですか?
①まず新演習の★★やって、苦手だったら★を追加、得意だったら★★★もやる。
②有機と高分子のみ新演習、理論と無機は別の参考書(標準問題精講を考えています)
すみません、細かい質問で。
②かな。新演習のレベル分けはあんま意味ないです。私は、理論と有機の構造決定だけやるのをすすめます。
ありがとうございます。高分子も新演習は不要、重問だけで大丈夫ですか?
東大でそんな高分子でないし、出ても新出の話題だったりするからそこまで優先順位は高くない。てか知識的には重問で十分で、思考力と計算力を磨くために新演習をやるくらいの感覚でいいと思います。
東大志望の高一です
おすすめの古文単語ありませんか?
「単語」は単語帳と受け取ります。正味なんでもいいですが、私は「頻出古文単語400」を使ってました。あとは「読んで見てと覚える重要古文単語315」とかもおすすめ。
定期テストや長期休みなどの時の課題は提出してましたか?
そっちの勉強に絶対比率重くしたくないのです…
基本してませんでした。定期テストでリアルに20点くらいしかとれなさそうな科目だけ提出物を出して凌いでた感じですね。
国立医学部志望の高一です
古文の単語はいつから始めましたか?
また、古文の文法のいろいろな活用表とかは、テスト前だけやっていてもすぐ忘れると思うのですがdioさんはどのくらいの頻度で復習していましたか?
単語は高1から毎年春にガッツリやって覚えてた気がします。割と適当に学校の授業中とか電車で暇なときとか、ちょくちょく単語を見直してた感じです。文法も抜けそうになったら、授業中に覚え直したりしてました。あとは共テ一ヶ月前からガチで勉強して一気に細かいところまで詰めた感じです。
高一です
数IAのFocus goldは全ての例題とその下にある類題のみを5,6周して、現在数IIを取り組んでいるのですが、周りの頭良い友達は、数IAのSTEP UP問題と章末問題も取り組んでいます。
網羅系はあくまで典型的な解法を学ぶだけであって、今後、一対一とか新スタとかの問題集でやってくので私のやってるので充分ですよね?
友達の取り組みを見て今までの自分の取り組みについて不安になって、正直焦っています…
そういう見通しがあるなら十分です。別に参考書のやり方は何通りもあって、その参考書に求める目的によっても変わってくるわけなので、そんなに人のやってることを気にしなくてもいいと思います。
こんばんは。
自分は人の目をすごく気にしてしまう性格です。
とくに授業中とか、お腹が鳴ったらどうしよう…おなら我慢して音鳴ったらどうしよう…
って思います。
人の目を気にしない方法などはありますでしょうか
学校が辛いです…
何か絶対的に自信の持てる自分の軸を見つけるといいと思います。それは別に能力的なものに限らず、確固たる自分の居場所を見つければ、多少のことは気にならなくなるんじゃないでしょうか。不安にならないような自信のおきどころを探すといいのかなと思います。
こんにちは
最近計画を立てました。
しかしそううまく行くことの無くdioさんは改めてすごい…と思いました。
例えば〇〇の参考書の次は〇〇すると良いよと記してあっても、その〇〇を完璧にこなすのが勉強であって、今まで軽く あー〇〇の参考書ねって感じで軽く見てきてました
しかしやってみると意外と新しい発見が多いですね。
国立上位医学部を狙うには
英単語の学習スピードの目安はどのくらいでしょうか?(もちろん早ければ早いほど良いが)
自分は高一で、中3からシス単やってて最終章以外は何十周もしました
今後、何年のどの時期までに何の単語帳やるっていう理想スケジュールなどありましたら教えて欲しいです
高2で鉄壁、高3で医学部用単語帳とかできるとペースとしてはいいと思います。ただ、実際鉄壁レベルが完璧なら戦えるので、そんなに単語に力を割く必要はないかな。高2の初期のほうまでにササッと鉄壁まで終わらせて演習積んで、不足を感じたら医学部用単語帳に行く感じがいいと思います。
英語の長文の和訳を読む時は英文と照らし合わせながら読んでいましたか?
いや逆に自信のない英文だけ和訳と照らし合わせていた気がします。
質問失礼します。
駿台で特待を取られたと記してあったのですが、
1,特待生になった事によってどのようなメリット、そして良かったことはありましたか?
模試が無料とか自習室が無料とかくらいですかね、自分はなってないのでわかりませんが。
2,またそこで(同学年で)理三志望の人は何人くらいいましたか?
その人と交流とかってできますでしょうか。
3,特待狙うってなるとモチベ上がりますよね
1.模試、自習室は無料。通期講座も1つ無料で、それは同時には1つという意味なので途中で変えることもできました。そんなもんですかね。
2.知りません。駿台の特待って公開されてないので、基本誰が特待なのかはわからないんですよ。元々友達とかでない限り。あと人の志望校もまあ普通わからないですよね。
3.いやそれは個人次第でしょう笑。私は高1で受けた駿台全国の結果の副産物として特待をもらっただけなんで。
参考にしたいので、良ければ教えてください。部活動がある日の生活ルーティンをだいたいでいいので教えてほしいです。また部活動は、週何回でしたか?
4:50起床
5:00勉強開始
(朝ごはん食べながら勉強)
7:00出発
(電車の中は単語帳とか)
18:30帰宅
(飯と風呂)
19:30勉強開始
21:30就寝
みたいな感じでした。スキマ時間含めて5hくらいで、内職入れたら6.5hくらいです。部活は週2でしたが、朝練や自主練は毎日ありました。毎日朝家を出る時間は同じで、帰りは部活なしの日は一時間早かったです。
高一です
網羅系と一対一の数IAIIBを周回したので数IIIの網羅系をやろうと思っていたのですが、新指導要領に対応したものがまだ発売されてないようです。
(数IAIIは共通テストで必答ですが数BCの4単元のうち3単元を選択に加え、数Bに新単元が入るので多分まだ作成中)
自分は基礎固めは絶対網羅系派なのでどうすればいいでしょうか?
諦めてIAIIBの問題集やり込むか英語とかやるべきでしょうか?
高1なら数1a2bを先に進めたり、英語に力を入れるでいいと思います。私も文系数学が完成してから数3に本格的に取り掛かりましたし。
数学の掌握、上級問題精講、新数演は、東大の過去問と比べどちらが難易度が高いでしょうか。
また、化学の新演習と東大の過去問はどちらが難易度が高いですか。
単なる難易度以外に、思考力が必要、などのコメントもいただけると有難いです。
新数学演習=上級問題精講<過去問≦掌握
化学の新演習=過去問?かな
化学の新演習は割と単純な計算力とか知識問題が多くて、過去問はしっかり思考を辿っていく問題だから質が違くてあんまり比べられないです。まあ必要な前提知識として、過去問が化学の新演習を超えることはないです。
質問失礼します。
dioさんは青本→鉄緑をやっていましたが、
鉄緑30年分をやらなかったのには理由はありますか?
またdioさんはどのように勉強法を確立していきましたか? 多分一発で7周勉強法に辿り着いたとは思えないんです。(すみません勝手な妄想ですが。)
その過程が一番大切だと思います。その過程を知りたいです。
自分は誰かの勉強法を一つ徹底的にパクり、そこからそのままその勉強法で行くのか、違う方向にシフトするのかみたいな感じで確立していくのが一番効率いいかなと思うのですがあながち間違っていないでしょうか。dioさんの意見も聞きたいです。
自分はその始めのやり方としてdioさんを目標として勉強してます。
すみません長々と。貴重なお時間を失礼しました。
鉄緑30年分をやらなかったのには理由はありますか?
→ないです。最初ケチって中古の青本買ったんですけど、あとで塾長が鉄緑の直近10年分を買ってくれたのでそれをやってた感じです。買えるなら鉄緑のやつの方をおすすめします。
どのように勉強法を確立していきましたか?
→色々調べてて、周回が大事だっていうのは知ってて、模試も一度受けたときに処理速読が肝になるなってずっと思ってたので、正直何周するかってのだけが問題でした。ただ毎周丁寧にやるのも面倒だし、できるだけ解説を暗記しないで自力で解けるようになりたいし、って思って周回してたら7周でほぼ完璧になったのでそれを目安にしました。
あながち間違っていないでしょうか
→そんな感じでいいと思いますよ。大事なのは自分の勘を信じること。変な理屈こねくり回しても、心がついてこないと結局やり込むことはできなくて、あんまり結果は出ません。自分がこれだ!って思ったやり方で死ぬ気でやればだいたい上手く行きます。ただ常に改善の余地は探し続けるってのだけは忘れてはいけません。
了解です。
本当にありがとうございます
新しい記事はもうあげるつもりはないですか?
結局忙しくてあげてる時間ないですね。あとそんなに記事をあげるモチベもないっていう。つもり、がないってほどではないですけど。
数学で一対一で解放暗記はある程度終わらせたのですが、模試であんま点数がとれません。アウトプットの練習をしたいのですが、レベル的には一対一と同じくらいの問題集を使った方がいいのか、応用的なものを使った方がいいのかどっちがいいと思いますか
アウトプットできない、の質によります。「数字が変わっただけで解法が思い付かない」と「東大の過去問レベルの偽装も見破って、解法を思いつける」っていう両極があるわけです。前者に近いなら、標準問題精講とかでやるべきだし、後者に近いならプラチカなんかを使うべきですよね。
古文単語や漢文の句法を覚えるときに例文も読んでいましたか?
読んでました。特に古文は例文で結構勉強になります。
赤本には各問題の配点が書かれていないと思うのですが、点数の算出はどうやって行っていましたか?
模試の経験と勘です。
理一志望高3です。夏休みにやさ理を終え、現在数学は過去問ベースで進めているのですが、だいたいいつも2完と部分点で50点前後をさまよっています。何か問題集を追加しようか迷っているのですが、その場合やさ理と同じレベル帯のものか、新数演やハイ理のように一つレベルが上のものかどちらをやるべきでしょうか。目標点数は70点です。
ヤサリと同じレベル帯のものをやるべきだと思います。ただ計算ミスがメインで50点なら(実質70点とかなら)、ひとつ上のレベルでいいと思います。
すごく大雑把な質問で申し訳ないのですが、やさ理と同じレベル帯でおすすめのものはありますか?
質問失礼します。
高2、東大理系目指してます。
数学は80〜120点取るつもりで勉強します。
参考書ルートな事なのですが、まだ解放暗記のところなので自分の成績などの情報は必要ないと思い端折らせていただきます。
数学の参考書ルートについて、聞きたいことがあります。
解放暗記として基礎問1対1
アウトプットとしてプラチカ
東大対策で東大数学で1点でも多く取る方法
掌握赤青
過去問
の順で行く予定です。
dioさんのようにもっと新スタや新数学演習など使うやり方も視野に入れていたのですが、東大特化型の方が点数上がるのでは?という考えでプラチカの次に東大の問題を触れるようにしました。
自分の考え、そして参考書ルートは少し危ないかな、と感じますでしょうか。
アドバイス欲しいです。抽象的でdioさん任せな質問ですみません。
後、ここら辺リスクがあるなと思ったのがプラチカを極めたとしてその後に1点でも多く取れるは接続のズレが生じるのかなと思い、やさ理も追加した方が良いのでしょうか。
ここはdioさんのやさ理終わった後の過去問の感触でお答えして欲しいです。
長々とすみません
お願いします
自分の考え、そして参考書ルートは少し危ないかな、と感じますでしょうか。
→時間が限られているなら、新スタ演などより過去問のほうが演習効果は高いと思うので、制限された中での選択としては悪くないと思います。ただ知っての通り、単純にアウトプット練習にあまり労力を避けていないので、どこまで伸びるかは一問一問の質次第です。
やさ理も追加した方が良いのでしょうか。
→難易度的な接続の問題はないですが、プラチカレベルの問題集はやればやるほどそのレベル帯の完成度が上がっていくアウトプット期なので、時間があるならヤサリを入れていいと思います。
ありがとうございますた
英単語は寝る前にやると脳科学的に記憶に残りやすいことを最近知り、実践してみたのですが眠気がする中やって本当にやる意味あるのか笑?と疑いたくなります。
もちろんdio さんの仰せの通り、英単語は質より量派で一日300単語ずつやってるので余計集中できません
①夜やめといた方がいいですよね?
②発音したいので学校ではできない→家でやるしかない→家でわざわざ英単語のために時間割くのがもったいない?気がしますがどうでしょう?(隙間時間にやるイメージがあるため)
東進の模試や駿台模試の国語は志望校に合った割合を取れるのですが、学校のテストが取れません。
というのも学校テストは授業でやった文章がそのままテストに出てくるため出題範囲が分かっており、塾に通ってない自分からしたら過去問やその単元の問題を解く機会がないため必然的に取れないわけです。
模試取れてるなら問題ないですよね?
特別問題はないですけど、学校のテストがとれないというのは変な先生でない限り、その科目の基礎が若干危ういということです。本当に実力があれば、学校のテストくらいノー勉でもそこそこ点数はとれるはず(まあ満点はキビシイとしても)。テストはどんなものでもあまりナメないほうが見のためです。授業は別にいいですけど。
東大理I志望の高三です。
物理は得意、難系の例題を進めており、初見で8割はできています。
過去問の2010年以前は簡単、とのお話ですが、以下、教えてください。
・東大の問題と難系はどちらが難しいですか?
・「難系の例題のみ+過去問20~30年分」と「難系全て+過去問10年分」であれば、どちらをお勧めしますか?
1つ目。丁度同じくらいですかね。アベレージとったら、多少難系のほうが難しいかも。
2つ目。後者ですかね。基本の理解を深める必要があるなって思っているなら前者の方がいいかもしれないですけど、本番レベルに近い演習を積みたいっていうことなら後者の方が適してます。
有難うございます。
すみません、本番レベルに近い演習を積みたい場合は難系リッチの方が良いってことですか。
本番レベルに近い演習を積みたいっていうことなら後者の方が適してます。
後者というのは「難系全て+過去問10年分(つまり難系が多くて過去問が少ない)の方ですよね。
すみません、何度も。
そうです
各科目、過去問を本格的に始めた時期を教えていただけますか?
夏休み派の人もいれば、センターが終わってから、なんて人もいます。
dioさんは何派か、その理由も教えていただけると幸いです。
数学は9月から、物理化学は8月からです。これらは過去問自体の学習効果が高くて、変な問題集を使うより成績が上がりそうだったので。英語国語は共テ後から。これらは単純に科目として後回しだったのと、過去問を解いてもその科目の実力そのものが上がる気はしなかったからです。慣れるためにやったくらいです。
コメント失礼します。
高校2年生で独学での東工大合格を目指しています。
化学の勉強のタイミングについてアドバイスをお願いします。
【数学】スタサプ+基礎精講、一対一:IA,IIB,IIIすべて10周やり理解しました。
プラチカ→新スタ演習→過去問の手順で進めていきます。
【物理】スタサプ+橋元の物理をわかりやすく3冊:すべて8周やり理解しました。
物理のエッセンス→良問の風→名門の森の手順で進めていきます。
【英語】ハイパートレーニングまで紹介している参考書はすべてやり理解しました。
10月に英検準1級を受けます→来年の8月から過去問をやります。
現状、数学7:物理3:英語シャドーイング1の比率で夏休み11時間勉強しています。
<質問>化学を物理が終わる来年の2月ごろを目安に数学5:化学2の比率で始めようと思っていますが、英検が終わる10月ごろに英語シャドーイングを化学にして数学3:物理2:化学2の比率で始めたほうがよいかアドバイスをお願いします。1週間の勉強時間は平均7時間/日です。
化学は来年の2月からでいいとは思うんですけど、そのときに数学に5振るのはやりすぎな気がしますね。英語0にすると能力値が一気に落ちるので、せめて数学4英語1化学2くらいにしておいたほうがいいと思います。
①数学は基礎が大切だと言いますけど青チャの方位磁針3つまでやってたら駿台模試完答できますか?もう少し難しい問題集解いて慣らしていかないと無理ですか?
②dioさんは推薦という選択肢を考えたことはありますか?推薦を一応視野に入れてるんですけど最近は学校の勉強を捨てて自分の勉強を充実させた方が効率的かと思い始めたので・・・
③dioさんは妹さんに勉強を教えたりしますか?これは単純な興味です・・・
①無理です。駿台模試の各大問の最後の小問は普通にコンパス4,5レベルなので、完答はよほど才能がないと厳しいです。ただそれ以外はほとんど解けるはずです。
②一瞬考えましたが、東大の推薦は一般より難しそうだったのでやめました。
③ちょくちょくわからない所を解説したりはしますが、みっちり教えてるわけではないです。
今から高3駿台模試まであと1ヶ月ぐらいなのですが、青チャートの4,5も完璧にすれば完答できるようになりますか?
理論上は可能ですけど、まあ本番でちゃんと引き出しを使えるかはまた別の問題なので。インプットは完了するでしょうけど、ちゃんとアウトプットの練習をしないと、解けるとは言い切れないです。
dioさんは一対一対応をやった段階で駿台模試を完答できましたか?
チャートの4,5をやってみたんですけど普通に解けたので駿台模試は青チャートのレベルより上なのかなと思い始めてきました。もう少し難しい問題集で練習した方がいいですか?
計算ミスを除けば完答してましたね。(これを完答っていうのかは知らんけど)
青チャートが完璧なら駿台模試は完答てきるはず。もしできないなら、それはあなたのアウトプット能力に問題があります。まんま同じ問題にしか解法を適用できないタイプの人間ということですね。そうなってくると、青チャートの理解が足りてないっていう結論になります。割と丸暗記している状態なのでしょう。
理三と理一では1、2年生で何が違いますか(カリキュラム等)。医学部に進学する気はないのですが、理三を目指そうかと思っています。
理一と理三では必修授業は多少差異はあるものの、ほぼ一緒です。ただ理三に入ると本当に勉強しなくても医学部に進級はできる上に成績を競う相手に理二が含まれるのでかなりイージーな一方、理一は普通に進振り争いが激しくて割と勉強するはめになります。あと、理三は理二と合同なので、遊びは理三のほうが楽しみやすいです。
んー、物理学部志望なので難しいですね…。簡潔で大丈夫ですが、東大生活は楽しいですか?勉強のモチベにしたいです。
東大生活は非常に楽しいですね。毎日充実してます。
模試の日の朝はどんな勉強をしていましたか?
大事な模試の日は勉強してなかったです。本番でやりそうなことはしてました。英作文集とか単語帳を眺めるくらい。
20分で8~900くらいの長文を解くのを目標にしてるんですけど設問にかける時間と長文を一通り読むのにかける時間の比率ってどれくらいがいいと思いますか?(設問は全部選択です)ちなみに私は7~8分で長文を読んで解いていますが間に合いません。また、読みながら問題を解いた方がいいのか、一回全部読んだ後に解いた方がいいのか意見をください。あと英語を英語で読むというのは本当に全く日本語を介さないでいいんですか?
自分は問題文を読んでいって設問にあたったら解く、っていう形で長文を解いてたので時間の比率はよくわかんないです。ただ、普通に満点取れるように解いて20分に収まらないなら、それは解き方とか時間配分の問題じゃなくて単純に実力が足りないだけな可能性が高いですよ。英語を英語で読むときは日本語は介さないですね。というか英語のまま理解できるはず。
長文問題集で一つレベルを上げたやつだとちょっと難しくて6~8割、一つ下げたやつだと8~10割の正答率なんですけど、どっちのレベルのやつでやっていったほうがいいと思いますか?低いレベルの長文でも読んでみてすぐには意味が分からない文とかが結構あるので高いレベルにいくのが心配です
ちなみに一つレベル落としたやつ二題やってみたら読めてないところもありましたが満点でした。
心配なら全然低い方をやればいいと思います。そういう安全志向は大事です。私は割と満点をとれる問題集を中心にやってました。設問の正解がわかるっていうのにも、レベルがありますからね。消去法でたまたま答え見つかったのか、しっかりどの選択肢にも根拠の文をみつけて完璧に解ける。
部活していましたか?
部活疲れて寝てしまい勉強できなくなることが多いです
また、何時寝、何時起きかも教えてほしいです
してました。
部活による睡眠がどのタイミングかによりますよね。メシ食って風呂入ったあと寝てしまうのであれば、飯と風呂の間は寝てないわけで、すくなくともその時間帯は耐えられるはずなんですよね。あとは勉強するタイミングを朝に変えるとか、別にいくらでも工夫のしようはあると思います。私は部活があるときは21-5が多かったです。
理三志望です。共通テスト模試を6月以来受けておらず、10月まで学校で受けることもないのですが、8月の東進の共通テスト模試は受けるべきでしょうか?(一応東進には通っているのでいつでも申し込めます)6月時点で点数は760点ほどです。
まず足切りを食らうことはないと思うので、作戦次第ですかね。共テで100点差つくと二次で12点差つくんで、そのコスパをどう捉えるかによります。私はできる限り共テで稼いでおこうと思っていたので、毎回共テ模試は受けていたし、対策もちゃんとしました。でも同クラの二人は2次に全振りしてて、共テは700点台でした。
同クラの2人も理三志望ですか?
あ、ごめんなさい。大学の同クラで、どっちも理三です。
内職してたら怒られたことありますか?
あと、バレてしまった時の対処法教えてください(笑)
内職エピソードとかあったら聞きたいです…!
内職してたら怒られたことありますか?
→たまに怒られてましたね。自分の中高は割と内職に寛容だったので、そんなに怒らない人が多かったです。自分は中1後半くらいから内職してきたんで、技術はなかなか高かったと思います。
バレてしまった時の対処法教えてください(笑)
→バレたら素直に謝る。内職を注意する人はプライドが高い人が多いので、変に「点数取ってるんだからいいじゃん!」みたいに言っても、相手の神経逆撫でするだけなんで、極限まで誠意を見せて謝る。
内職エピソードとかあったら聞きたいです…!
→なんか期待してるのとは違うと思うんですが、中2の一学期で新しい先生になったときに「数学の中間テストで満点取るんで内職させてください。できなかったら赤点でいいで」って言って満点とったら、そのあとからはずっと内職認めてくれましたね。中3の先生は「内職がバレたら3の累乗だけ減点する(4回バレたら81点減点)。だけど小テスト含め学期中の全テストで満点だった場合は減点分を帳消しにする」っていう開き直ったルールの人もいました。そんな面白いくらい内職で怒られたことはないですね。
お忙しいところ失礼します!
無印100は東大で必要ですか?
文系を受けます。(現在高2)
いらないです。やってもいいですが、やらなきゃいけないわけではないです。
あともう1つよろしいでしょうか、。
東大リスニング対策は
プラチナルールなどをしてからキムタツbasicに入るのがいいのか、
キムタツbasicからはいってもいいですか?
そこそこリスニングに自信があるならbasicから、短文のリスニングならできるけど長文の聞き取りには自信がないなら、プラチナルールからやった方が良いです。プラチナルールは1文から徐々に進んでいきますが、basicはすぐ東大形式の長文型になるので。
英語の過去問の解説はどのくらい細かく読んでいましたか?
解説と和訳は全部目を通してました。あとは自分で納得行くまで考えてたくらいです。
国立医学部志望の高一です
東進の苑田師の物理は数III微積知らないと理解できないって本当ですか?
自分は数IIの微積しかできません
また、おすすめの講座(東進の物理)はありますか?
苑田の物理は取ってなかったので詳しいことは知りませんが、そんなことはない気がします。多分多少調べれば数3をやってなくても全然理解できるはず。
お忙しいところすいません。dioさんは英語長文の問題自体は何回解いていましたか?
音読は何回もするとして、問題自体は1,2回でいいのでしょうか?
問題は基本一回しか解いてなかったですね。和訳とかはたまに2、3回やることはありましたけど。
問題集を基本は何周もされていますが、過去問も同様に何周かされましたか?
過去問は理数系は4周にしてました。文系科目は1,2周でしたが。
4周ですか!?
数理は30年分とお聞きしましたが、4周だと120年分・・・
敬服します
今振り返って、2周(あるいは間違ったところだけ2周)だとやはり足りなかった感じでしょうか?
普通に学習教材として有能だったので、参考書代わりにやってた色が濃いです。特に理科は、有名な参考書をやり尽くしてたので秋からは過去問だけで勉強してました。
有難うございます。
参考にします。
東進の東大特進の合格体験記は書かれましたか?dioさんいるんじゃね?と思って東大特進資料請求したんですがいませんでした
東大特進は入ってないんですよ。だから書いてないですね。特進はテキスト費用とかがかかるのが鬱陶しかったので、東進の通常特待みたいなのだけ在席してました。
社会は黄色本だけの対応でしたか?いつからども位時間かけて対応したか教えていただければ幸いです。
黄色本だけです。倫理は秋からやっていました。政治経済は一周目が終わったのが共テ一週間前でした。多分直前詰め込みなら70時間くらいで9割は取れると思います。あんまり早くからやってるとドンドン抜けていくのでオススメしません。
黄色本の兄弟の超重要問題集はやらず、参考書のみでしたか?
アウトプットする時間がなかったので。
模試等の復習で英語の全訳は読んでいましたか?
いや自信がなかったり、わからなかった文だけ訳を見てました。
東大志望です。このページ内で、理科の過去問に関して2010年以前のものは取っておいてもあまり効果はないとおっしゃっていますが、難しめの問題集に取り組んである程度力がついたらそれらの問題にはどんどん取り組んでいいということでしょうか?
そういうことです。東大の2010以前は、やっていて学習効果も高いので最後にやるより途中で解いて実力をつけるのに使うほうがいいと思います。
こんにちは。学校の先生から数3の関数のところの合成関数はやらなくていいと言われたのですが、受験にはあまり出ないんですか?またdioさんはそこの部分を勉強されましたか?
いや普通に勉強しましたよ。確かに多少出にくいとは思いますが、やらなくていいほどではないと思います。
ありがとうございます。以前暗記数学について質問した者なのですが、やはり長年やってきた癖が抜けなくて一日ぐらい分からなかった問題を考えてしまいます。その問題だけを空けていて解いていく感じです。一日経ってそれでも分からなかったら、答えを見るようにしています。その方が定着度が高い気がするのでそうしているのですがやはり直した方がいいですか?
その方が定着度が高いと感じているのなら、自分のやり方でいいと思います。中にはそういう人もいます。私の友達にもいました。
以前も質問させていただいた、理三志望の高2です。勉強計画を進めていくうちに悩ましい点が出てきたのでまた質問させてください。
今、化学の新標準演習という問題集を使用しているのですが、インプットが追い付いていなくて、問題集を止めてしまっています。他の勉強との兼ね合いや学校の授業が分かりやすいこともあり、インプットに時間を割くか悩んでいます。この場合、それでもタダヨビなどを見てインプットを優先するか、授業の進度に合わせ、化学の既習分野だけに集中して、ある程度インプットが進んでいる物理を優先するか、どちらが得策でしょうか?また、理科教科(物理・化学)の進度が遅いことにとても焦りを感じています。先述した化学の問題集が終わるのが年内まで、物理のエッセンスの青が9月中旬まで伸びそうです。高校2年生3学期の東大模試で戦えるようになるためにはやはりペースを上げて、他の教科を少し抑えた方がいいでしょうか?
アドバイスをいただけると嬉しいです。長文失礼しました。
どちらが得策でしょうか?
→それなら物理を先にやった方がトータルの勉強時間は減るんで、そっちのほうがいいと思います。
やはりペースを上げて、他の教科を少し抑えた方がいいでしょうか?
→別に入試に間に合いそうならそれでいいと思います。模試のために雑に勉強しても仕方ないですからね。
返信ありがとうございます!
アドバイスを踏まえて勉強計画をしっかり組み直していきたいと思います。
自分のペースで頑張っていきたいと思います。
高2で理三目指してます。
最近モチベが下がりつつあるので何かメッセージください。
(dioさんと関わるとモチベが上がっていく傾向にあるので… 自分勝手な要望ですがお願いします🤲)
ごめんなさい。自己管理しようともしてない人を手伝う趣味はありません。
わざわざ時間を割いていただいたのにすみません。
最近何もかも上手く行かず何か変わるかなと思いコメントしました。
もっと大人になります。自己管理能力を上げるために考えて行動します。
失礼しました。
こんにちは。
理一志望の高3です。
数学について質問です。
現在過去問や模試の演習では50点は安定して取れるようになってきました。10回やると8回から9回は50点に行きます。合格した方々の中には50は安定して取れて、大体70くらいを取れていて、いいときは80から90くらい取れていたという方もいました。
ですが僕は文字通り50点で安定していて、70点越えは一回しかありません。ほとんど50〜60点しか取れません。目標は80点です。
今は過去問演習をやって、解説を見ながら解き直しをしています。過去問演習をやらないときは、苦手な数三の上級問題精講をやっています。
何が足りないのでしょうか。
結論から言うと、普通にわかりません。何が足りないのかっていうのは、問題を解いて解説と見比べていく中で見つかっていくものだと思います。いつもアイデアは思いつくけど解ききれず50点なら、処理速度を上げるための演習をするべき。また、いつも間違った方針で計算をだいぶ進めてから正しい方針に気づくと言うなら、掌握などで方針の立て方を学ぶべき。そんな表面上の情報だけで不足分を測るのは不可能です。
二次試験で理科を解くときの順番はどうしてましたか?か?
前から順番に解いてました
理三の面接では何を聞かれましたか?
志望理由書に書いた内容をもう少し詳しく質問されて、あとはコロナで得たものとか、ちょっとした内容を聞かれて終わりでした。正解がある質問はなくて、ただ志望理由書に矛盾しないように答えられればそれでいい感じの質疑応答でした。
理三の面接では高校時代の成績や出席日数について聞かれたりするんですか?
よっぽど変な成績や出席日数じゃなきゃ口は出されないと思います。あと出席日数はある程度ないと落ちます(たしかそれで落ちたやつがいた)。まともな理由があれば別ですが。
一学期の英語の評定が9段階評価で4だったのですが、これは何か言われると覚悟しといた方がいいですかね
それくらいじゃあ何も言われないと思います。何科目も赤点とか、二学期一回も学校に行ってないとか、そういう次元の人しか落とされたとは聞いてないです。
直前期の音読の題材には何を使っていましたか?新しく初見の文章を読んでいたのか過去にやったものを復習していたのか教えていただきたいです。
初見の過去問のリスニングを取っておいて、それをやってました。
こんにちは!
理三志望の受験生です。冠模試についていくつか質問があります。
①冠模試の判定はどの程度参考にするべきでしょうか?これまで受けた東大模試の理三の判定が全てBかC(点数は平均で、英語90〜100、数学40〜50、物理35〜40、化学20〜35、国語35〜45)で、このまま理三を目指していていいのか不安になります。
②周りの理三生の中にBやC判定から受かった方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?やはり少数派でしょうか?
よろしくお願い致します。
①理三の場合は判定よりも席次を見るべきです。50位以内ならまあ安全圏。50〜150位はその場のミスでコロコロ入れ替わります。150位以下はまあそのままいくと普通に落ちる感じで考えておくといいでしょう。でもまあその時点での席次なので、あんまり気にすることもないです。結局本番でどれだけのレベルに達しているかなので。数学か理科であと20点くらいは全然上がると思うので頑張ってください。
②合格者最低点+10くらいまでは、ほとんどの人がB,C判定しか取ったことないままで受かってます。あと私の部活の友達では、秋までずっとE判定だったのに理三に受かった人もいます。結局判定よりも、内容が大事ってことです。
早速返信いただき、ありがとうございます!大変参考になりました!
判定よりも席次を重視し、上位50位以内に入れるよう頑張りたいと思います。
また、質問させて頂くことがあるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。
共テの前日や2次試験の前日は何の勉強をしてましたか?
共テ一ヶ月前から共テモードに入り、東大の数学物理化学の過去問を毎日6.5時間、共テ国語を2.5時間、共テリスニングを1時間やって、残りの時間で倫政をやっていました。前日もそのまま、その一ヶ月間の流れを繰り返しました。
二次試験前日は、確か数学の過去問を一年分解いて、音読もやって、物化はまとめノートを見直し、早めに切り上げてホテルに前入りしました。そこでゆったりくつろいで9時にベッドに入り、2時頃寝ましたね。
合格おめでとうございます
塾にも通えず、身近に頼れる人がいないので少し質問させてください。
私は共通テストで倫政を受けるのですが配点は20点分です。今から対策するのは愚策でしょうか。
またdioさんは倫理政経の勉強の一周目が1週間前に終わったとおっしゃっていますが
なんの参考書を使ってどんな風に勉強をしましたか。とても1週間で9割越えは凄すぎると思います。
まず一つ言っておくと政経の範囲は一週間前にやっと一周目が終わったと書きましたが、倫理の方は何周もしていてほとんど覚えてました。だから、一週間で政経だけやればいい状況だったわけです。使った参考書は面白いほどわかるシリーズで黄色いやつです。毎日3時間割いてガンガン赤シートを使いながら読んでいっただけです。一周目で理解はしていたので、あとは流れと用語を覚えるだけでしたから、スピード周回してました。
はじめまして、国立医学部を志望している高2です。
理系科目全般できません。今まで勉強をサボっていたせいで
現段階で数2bもおわっておらず内心焦っています
この夏(8月中)の予定を立てたので加筆訂正をお願いしたいです。
数学 Legend1a・2b1周ずつ 1a 一対一 1周 (数Ⅲは9月から始める予定)
英語 パス単準1級を2周 毎日シャドーイング 基本はここだ!2周 ネクステ1周
物理 1学期に学校で終わった 力学 波を完璧にする
(漆原の面白いほどわかる〜〜を使用します)
化学 理論化学完璧に、余裕があれば無機も(セミナーを使う予定)
国語 漢文 山の山 を2周する
また、夏以降どうすればよいかなども教えていただけるとありがたいです
よろしくおねがいします
まあ基本悪くないと思います。ただ漢文は捨てて、その分全部他の教科に注いだほうがいいです。国語で強いてやるなら古文です。国語は高3に回して、さっさと数学と英語を固めないと本当に戦えなくなるので急いでください。あとはパス単準一級を使うレベルにあるのか疑問です。そもそもそんな難単語を覚える必要がなくて基礎単語を完璧にしたほうがいいし、もし覚えるにしてもその前にあなたの場合やるべきことがあるはずです。高2のうちに一対一を終わらせるのと、共テ英語8割レベルまで長文・解釈のレベルを上げるのが何より先決です。それさえできるなら、最悪理科は後回しになって構わないです。
返信ありがとうございます!
国語は漢文ではなく古文を勉強しようと思います。
パス単準1級を使っているのは一応英検2級に合格しており、志望校のうちのひとつが英検準1級を持っていると共通テストの英語が満点扱いになるからです。そのため英検準1級のために使っているという感じです。(分かりづらかったらすみません)
今まで使ってきた単語帳は
データベース4500→パス単2級→シス単→パス単準1級、です。
パス単準1級以外は3周以上はしているので基礎単語はそこそこ自信があります!
数学は早めにレジェンド終わらせて1対1に入ろうと思います。
また、何かあったときには力になってくれると嬉しいです!
ありがとうございました!
高一です。数学について質問があるのですが、僕の学校では夏休みにチャート200問ほど解くっといった数学の宿題が出されています。個人的にチャートよりも基礎問題精巧を何周も解いて復習などしていきたいと思っているのですが、チャートと基礎問題精巧の2つをどのように活用すれば良いですか?やはり、夏休みも含め、これからチャートonlyという選択肢で完璧にしていくべきですかね?
まあそうですね。基礎問題精講にも手を出すとなかなか無駄が増えるので、青チャート一本に絞ったほうが効率的です。また、青チャートのコンパス4,5などが難しくてやる意味をあまり感じないのであれば、一旦無視してコンパス3までを周回して基礎力をつけてからにすれば、実質やってることは同じになります。
高3東大理一志望で英語についての質問です。dioさんは英語の問題を解く順番をいつごろどうやって決めましたか?
最初から順番に解いて、4aだけ最後に回してました。これは、ずっとそうですね。初めて解いたときから固定です。
返信ありがとうございます!
本番80点ほどを目標にしているのですが、4aを捨ててしまうのは厳しいですか?
まあそれも一つの手です。ただ、イチニモンは簡単な問題があるのでそれは取るべき。一応一問2点あるので、捨てると少し厳しい気はします。
簡単な問題を狙って出来る限り短時間で解くようにしたいと思います。
ありがとうございました。
高3です。非進学校に通っているためこの時期でまだ物理の電磁気分野が未履修です。そこでこの夏休み中に自分で進めようと思っているのですが、優先度的にはどのくらいなのでしょうか?早急にやって力学などの分野の演習を程々にするのと、先取りはせずに他の分野の演習をガリガリやるのとではどちらが良いのか教えていただけると幸いです。
志望校の頻出分野にもよりますが、電磁気は基本出るので、「早急にやって力学などの分野の演習を程々にする」方がいいと思います。ノー勉だと、単純にそこが0点になるので。
高一です。
私はずっと小学生の頃から算数ができなくてそこから中学生になり、考える数学というのを学んできました。そこからは割と偏差値が伸びてこの勉強法は正しいのだと思い、一問に数時間かけることなどもザラにありました。中二から高校生の駿台全国模試を受けてきて数学の偏差値は良くて63とかでイマイチだったので(それにこの間受けたセンター模試の偏差値は50もいってませんでした)勉強法を変えた方がいいのかなとも思いながら思考力を磨いてきたのですが、最近暗記数学を知りました。今の目標は駿台で150点以上を取ることです。今から暗記数学を学んだらこの目標に到達できると思いますか?
余裕だとは思いますよ。大学受験は結局パターンにどれだけはめ込めるか、っていうゲームなので、型を多く知っているほど有利です。ただ、暗記数学といっても丸暗記ではないので。型の意味はしっかり理解して暗記していけば、その程度の目標は難なくクリアできると思います。
ありがとうございます。あと三つ聞きたいことがあります。
①暗記数学は思考力を全く必要としないのですか?
②今まではずっと解答を見ずに解いていたのですが、暗記数学を始めるにあたって解答を見ないで考える時間などは設けない方がいいですか?
③学校の先生に「偏差値60までは暗記数学でいけるが、偏差値70の壁を超えるには思考力が必要だ。」と言われました。この考えって正しいんですか?
①暗記数学っていうのは、「典型問題の解法を暗記するまで繰り返し習得する」「よくでてくる解き方はもう覚えてショートカットしちゃおう」っていうのが根本です。典型問題の解法そのものの理解や、応用問題がどの典型問題に帰着されるか、など別に思考力を伴う場面はいくらでもあります。
②解答を見ないで考える時間はいらないですね。解答の解き方を自分で復元できるようになることが、ごーるなので。
③それは「暗記数学」という単語の定義によります。完全に単語帳のように解法を覚えていく方式のことをいうなら、先生は正しいかもしれないです。「暗記数学」は「丸暗記数学」ではないので、暗記するまで繰り返し解いて体に染み込ませるってのが肝です。
ありがとうございます。
あと、問題集の二周目解くときって一周目の間違った問題だけやってましたか?それとも全てもう一度解いてましたか?
私が一周という言葉を使うときは、文字通り全問題一周してました。なので2周目以降も全問題解いてました。
高2文系、京大志望です。
数学が絶望的にできません。
高1最後の駿台模試は数学114点 偏差値60で京大を目指すには足りないもののまだよかったのですが、先日の東進の全国統一模試では数学の偏差値が55まで落ちました。国英が比較的良いのが救いですが、これから世界史などもやらないといけないのでここまで低いと精神的に辛いです。
とにかく、一冊を4周繰り返すようにやっているのですが間違いが多く結局一冊をこなすのに4、5ヶ月弱かかってしまいます。
それでもこの方法で数学は続けるべきでしょうか。
また、量が不足しているという問題を打開するために同時進行で行う冊数を増やすべきでしょうか。
「一冊を4周繰り返すようにやっているのですが間違いが多く結局一冊をこなすのに4、5ヶ月弱かかってしまいます。」から、つまりバツトキの周回にも関わらずその期間かかるというこですね。単純に進度が遅すぎます。一日の勉強時間が少ないか、一問にかける時間が長過ぎる。じっくり数回より、パッパと何度もやった方が記憶の定着にはいいです。あと、量が不足してると思うなら、同じ問題をまだ何度も解いたほうがいいです。東進の全統で点がとれないということは、典型問題をまだ血肉化できてないということです。私は○✕に関わらず7回解いてました。
理科一類志望高校2年生で非進学校です。
現在赤チャート2周目で、数Bの数列を残すのみです。この夏休みで
数学:数2bを5周くらいして完成させる+数3基礎問をやる(できれば終わらせる)
英語:DUOを朝夜毎日1時間でCDと共に音読周回して日本語→英語と英語→日本語がスムーズにできるようにする+文法を最低限抑える+レベル別問題集4を毎日一つずつで音読十五回する。
国語:完成古文単語315を覚える。
物理化学:もしも時間が余ったら物理エッセンスをやる
このような感じで進めようと思うのですが、これでペースとして間に合うでしょうか?数3は基礎問の次は1対1をやるつもりです。
進度としては問題ないと思います。数3の基礎門は終わらせておきたいですね。そんなに余裕で受かるような計画でもないと思うので、この夏休みは死ぬ気でやった方が良いです。
理三志望の高2です 時間を奪ってしまうのですが、質問失礼します
この夏の予定を立てたので加筆訂正してほしいです
数学 2bの基礎問と1対1,3基礎問を終わらす
英語 シス単終わらす 長文1日1題解き、音読30回
物理 エッセンス2冊終わらす
化学 スタサプ化学見る
国語 宿題の現文やるだけ
です 後、進度はどんな感じですか?主観としてこれができれば予定通り(合格までの全体の予定)なのででおっけいなのです。
長文すみません。 お願いします。
自分の計画通りならそれでいいと思います。ただ、少し遅いかな、っていう印象を受けます。高2冬の同日で理二に受かる点数ならまあ合格圏、理一なら安全圏と言われます。それを基準にすると、少々逆転合格的なシナリオになると思いますが、頑張ってください。
了解です
ありがとうございました
今回の高2駿台模試E判定でした
辛いです
dioさんは高一からAの連発で自分と比べるとモチベが1周回って上がります
このままでは受からないんじゃないかと思い怖いです
勉強するだけです
私の理三の友達で、高3の秋までE判定だったやつが受かってるので、それと比べれば希望を捨てるほどではないです。
こんにちは質問失礼します
基礎問2b→基礎問3→一対一2b→一対一3
と
基礎問2b→1対12b→基礎問3→一対一3
ではどちらが良いでしょうか
自分はdioさんの勉強法でやってるので記憶によく残ると思い、あえて記憶を少し薄れさせてからやる方が長期記憶にのこると思い前者にしようと思いますが、これで良いのかと思い質問に至りました(変な文ですみません)
ギリ忘却しきらない範囲でやるのが一番いいです。できるなら前者。ただ自分の記憶力に自信がなければ後者にするといいと思います。
東大理類志望です。数1A2Bについて、1対1で学んだ解法をアウトプットする問題集を決めかねているところです。あまり1A2Bには時間をかけられないため夏休みが終わるまでに一周できる分量であるかつ解答プロセスがはっきりしているものを選ぼうと思っています。そこで
・文プラ
・やさ理
・ハイ完
・せか京
のそれぞれの違いとおすすめをわかる範囲で教えていただけるとありがたいです。
ブンプラ
150問。割と良問。小問で誘導というよりは、単発の難問。難易度も東大レベルで、個人的には一番好き。解説も良き。
ヤサリ
1a2b3合わせて200問で、全体としての問題数は一番少ない。難易度も丁度いいか、少し簡単。誘導付きもある。ただ、定理や公式チックな抽象的な問題が多く、実際の入試で類題は出ない。解説は普通にわかる程度。
残りはよく知らないです。ごめんなさい。
高2文系で京大志望です。
単語帳についてなのですが、現在速読英単語(必修編)と準1級出る順パス単をやっています。その後のルートとしては、準1の出る単は10月まで繰り返し、
速読英単語(必修編)→システム英単語→速読英単語(上級編)→鉄壁でいこうと思っているのですが、なにか加えた方が良い単語帳はありますか?
加える必要は一切なくて、上級編と鉄壁は順序を入れ替えたほうがいいです。