「新数学スタンダード演習」をやれば東大でも受かる。
いやいや。
だったら誰でも「新数学スタンダード演習」やれば東大受かるでしょ。
大事なのは、適切なレベルの人が正しい使い方で「新数学スタンダード演習」を使うこと。
ということで、今回は「新数学スタンダード演習」の紹介記事です。
※「新数学スタンダード演習」は「新スタ演」と略すことがあります。
目次
新数学スタンダード演習の概要
ちなみに、新数学スタンダード演習は月刊「大学への数学」の増刊号という扱いです。
そのため毎年4月下旬に新年度用のものが出ます。
しかし、内容はほとんど変更されることはなく、改定されていない問題は引き継がれています。
新数学スタンダード演習 問題数
どちらも2019年度の新数学スタンダード演習のものです。↓の4月号・5月号は「大学への数学」増刊号にあたるので間違えないように。
4月号(ⅠAⅡB)…303題
5月号(Ⅲ)…135題
2018年までは4月号の問題数が254題でしたが、大幅改定で問題数が増えました。
というのも、「以前の1・2章」→「1~4章」に拡大されて、「16・17章」の総合演習が追加されました。
全部で4章分の追加です。結果として50題近く増えました。また、章のはじめに書かれていた「公式集」が消えました。
まあ網羅している単元は変わらないわけですがねw
若干使用レベルが上がった感じです。
新数学スタンダード演習 レベル
4月号…難関大レベル
5月号…難関大レベル
到達レベル:どんな大学でも合格点
前提レベル:一対一レベル
文系の良問プラチカとほぼ同レベルの参考書です。強いて言うなら、新スタ演の方が難しいと思いますが。
5月号は「やさしい理系数学」とも同じレベル帯です。
新スタ演を終わらせた場合、どんな大学でも合格点は取れます。東大・京大・医学部を含めてもです。
東大理3や京大医学部までいくと、流石に合格者最低点ほどしか取れませんが、文系なら東大でも合格者平均点も余裕です。
センスのある人なら東大文系数学満点も狙えると思います。
到達レベルはまさに大学受験の「極み」。
新数学スタンダード演習の対象者
6ヶ月以上の期間がある。
一対一は習得済み
志望校は東大・京大クラス。(医学部・一橋・東工など)
が条件です。
2つ目は別に一対一でなくても、標準問題精構でもいいです。
特に、志望校が東大・京大クラスでない人は絶対にやる価値はないです。圧倒的オーバーワークです。
でも、逆に↑の条件に当てはまる人には最高の1冊だと思ってます。
新数学スタンダード演習 特徴
(十人十色ってことなんでw許して)
①非常に問題量が豊富
このレベル帯だと「文系の良問プラチカ」や「上級問題精構」、「やさしい理系数学」がありますが、
400題も載せている問題集はない!
特にⅠAⅡBの「303」という問題数は驚異的。他のⅠAⅡBの問題数は、プラチカだと149題、上級問題精構は147題です。
つまり2倍近くの問題数がある。
こんなに演習量が確保できる問題集は本当に他にないです。
やはり過去問レベルの難易度が高い問題は、多く演習を積んだ方が絶対にいいです。
慣れ、方針の立て方、着眼点は多く問題を解くことでしか鍛えることは出来ません。
確かに問題数が多いと復習が大変というデメリットはありますが、それ以上に経験を積めるので貴重な問題集です。
②東京出版らしい解説
安定的な
解説のクセの強さ
圧倒的に数学が得意な人向けの解説の書き方なんです。別解・美しさに重点をおいていて、途中計算はかなり省略されます。
まあ得意な人からしたら最高の書き方なんですけど。
そして、エレガントな解説・方針・別解は流石の東京出版です。特に新スタ演は非常に美しい。
しかも解説や別解はただエレガントなだけではなくて、他の問題への汎用性が高く、数学力に直結します。
数学が得意な人に限って、別解をたくさん思いつき、最善の手を使って最小限の計算で答えに至る。
そのためにも、豊富な解説・別解はぜひ吸収してもらいたいです。
一対一を勉強してきた人なら新スタ演の解説も馴染み深いものだと思うので、使いやすいと思います。
逆に、東京出版耐性がない人は↓の「文系・理系の良問プラチカ」でも問題ないので参考にしてみてください。
③目安解答時間つき
相変わらずの東京出版。
目安解答時間が5分単位ですが、問題ごとに明記されています。
他の問題集では目安解答時間が書かれていない。自分が頑張って解いたのはいいが、それが速いのか遅いのか分からない。
やはり、受験本番では制限時間内にどれだけの問題を解くか、を競うので問題を解く速度は非常に重要。
その目安が書いてあるというのは、過去問前の演習の問題集にはもはや必須かもしれません。
目安時間が書いてある。だから、私はエクスペディア。
間違えました。新スタ演ですw
新数学スタンダード演習の使い方
新数学スタンダード演習まだ進んできた人なら、自分なりの使い方を持っていると思うので、そんな人は自分のやり方でやってください。
意識してほしいのは、
- 1→3→5…2→4→…と解く
- 最低15分は考える
- 正解しても解説を読む
- 解説を読んだら自力で軽く再現してみる
- 正答率を把握する
ちなみに通し番号はついてないので、章の中での奇数・偶数で分けてください。
最初の2周は
- 問題を解く
- 解説を熟読
- 〇、△、×で印をつける
それ以降は
- ○○以外の問題を解く
- 解説を熟読
- 〇、△、×をつける
でひたすら周回。目安は全体として4周~。
〇…余裕で解ける。
△…計算ミス。ケアレスミス。
×…玉砕
って感じで印で分けてください。
〇が2つ連続したら解かなくてもいい問題とみなします。
新スタ演は非常に問題量が多いので、上記のように徐々に解く問題量を減らしていかないと終わりません。
効率的に勉強するためにも○○の印がついたら排除していきましょう。
余裕がある人は、○○がついた問題は「別解のみ」縛りで解いてみると数学力は上がります。
結構キツイですけどねw
新数学スタンダード演習の接続
新数学スタンダード演習の前
- 一対一対応の演習
- 標準問題精構
- フォーカスゴールド
特に太字がおすすめです。
新数学スタンダード演習は今まで蓄積した解法をどのように使っていくかの問題集です。
だから、新スタ演の前に解法のインプットは終了している必要があります。
一対一対応や標準問題精構は上級解法の習得として使える参考書なので、新スタ演の前にはおすすめです。
新数学スタンダード演習の次
上から順に難しくなっていきます。(プラチカが一番易しい)
- プラチカ
- やさしい理系数学
- 上級問題精構
- 新数学演習
- 月刊「大学への数学」
- 黒チャート
- 医学部への道
やるとしたら太字あたり。「プラチカ」や「やさしい理系数学」は同レベルの演習量確保。
「上級問題精構」や「新数学演習」は新スタ演より難しい問題集となります。
ハッキリ言って、東大理3・京大医学部でも「上級問題精構」「新数学演習」までやれば十分です。
「黒チャート」と「医学部への道」はマジでオーバーワーク。
そんなの勉強するくらいなら、苦手科目を潰した方が絶対にいいです。受験は総合点の勝負なので。
月刊「大学への数学」は上級問題精構に並ぶ、数少ない文系範囲をふくむ参考書です。
まとめ
今回紹介した「新数学スタンダード演習」ですが、ココまで勉強すればどんな人でも大学受験では大丈夫。
そんな「極み」に位置する「新数学スタンダード演習」をぜひ習得してみてください。
純粋に気になったのですが、dioさんは新スタ演は初見で正答率は何割くらいでしたか?
プラチカの後だったので7,8割だった気がします。
京大医学部志望の高2です。
数学は、現在一対一のIA IIBの2、3週目をやっていて、10月の頭からスタ演をやろうと考えています。できれば12月ごろ、遅くとも2月あたりには過去問をやり始めておきたいと思っています。模試については、全統記述高3文系で偏差値が78です。質問なのですが、スタ演→京大理系数学の接続は正直どう思われますか。スタ演をやりながらせか京を差そうとも考えました。その辺りどう考えられますか。・・・❶
英語は、現在ポレポレをやっていて、11月の頭からはできれば透視図をやりたいと思っています。長文の勉強もせねばならないのですがやっておきたい(河合塾)をやろうか、迷走しています。単語はターゲット1900だけです。
鉄壁の目処も立っていません。模試については、高3全統記述で偏差値70ほどです。英語も過去問を始める時期は数学と同様の計画です。
こちらに関しても、参考書から過去問の接続はどうでしょうか。・・・❷
自分の目標として、高2の終わりまでには英数どちらかは合格点を取れる状態にしておきたいというのがあり、入試でも英数を強い科目にしておきたいと考えています。
山ほどある独学系サイトを模索している最中、「これだ!」と思い辿り着きました。長文ですが回答よろしくお願いいたします。
①過去問をやり始めるのがだいぶ早いように感じます。高3夏以降でいいと思います。せか京も入れたければ過去問の前に入れるべきかなと思います。スタ演からの接続自体は悪くないでしょう。
②まあ最悪長文はやらなくてもいいでしょう。やるならレベル別長文、ハイパートレーニングとかの方が解説をしっかりしていておすすめ。解釈の接続はいいと思います。鉄壁は今からすぐ始めるか、もうターゲット1900のみでいくか即断した方がいいです。これ以上遅れると鉄壁が完成しなくなります。
ありがとうございます!
[…] 【数学】一対一の次は文系の良問プラチカで決まり!王道は裏切らない! プラチカを超えた最強の良書『やさしい理系数学』! 東大でも通用する!「新数学スタンダード演習」のレベルと真の使い方! […]
スタディプラスを見てみると、
dioさんは文系プラチカや新数学スタンダード演習の後に基礎問題精巧や1:1をしていますが、これは、基礎問や1:1をすでに勉強し終わったけど、抜けがあると思って戻ったということですか?
いや数学3です
参考書の復習間隔を教えて欲しいです!🙏
(一回解いてから次解き直すまで何日くらいか)
①1対1の数1一周→数a一周→、、、二周目
②1対1の数1一周→二周目→、、、→数a
のどちらかみたいな感じですか?
あと、1対1を完璧にしてから次の参考書に進むべきか、2、3周して新数学スタンダード演習をして(1対1の復習の間隔を開けるため)
1対1を4周目以降するべきですか?
今僕の頭の中ではdioさんは
1対1を7周→プラチカ7周、、、という感じですが
二番のやり方でやってました。記憶力に自信があり、さすがに全部覚えてる、と思うなら適宜間にはさんでもいいとおもいます。
間隔を開けないとすぐ忘れてしまいませんか?
スタプラを見た感じ1ヶ月で一冊を7周ほどしていたようでしたけど、めっちゃすごいですね^_^
「間隔を開けないと〜」は、1ヶ月で詰め込んでも半年後には忘れてしまうという意味です
一対一終わったらプラチカかやさ理か新スタ演やろうと思うんですけど結局どれがいいのでしょうか?時間はあります。
また、この後に新数演と掌握やろうと思っているのですが順番的にどっちの方が先がいいとかありますか?
難しいのを求めるならプラチカ、簡単なやつなはスタ演ですかね。掌握先にみておきたいところです。
ありがとうございます!!!
こんばんは 国立医学部の中3です。数学ルートについて意見ください。
基礎問題精巧
フォーカスゴールド
1対1
スタンダード演出
やさ理
過去問
いかがでしょうか?ご意見お願いします
とりあえずFGとやさり抜きで予定しておけばいいです。一対一で躓きかけたら、FGにいきましょう。時間がありそうなら、やさりよりプラチカがおすすめです。
質問失礼します。京都大学文系学部をめざす高3です。
数学の参考書なのですが、
1、学校のスタンダードを解きなおす。(新スタとは別です。数研さんが出してます。レベル帯はプラチカぐらいです。)
2、プラチカへ進む
3、一対一を極める
4、青チャートを高速周回する。
5、分野別標問で京都大頻出の確率、整数を固める。
のいずれがよいでしょうか。
現在一対一が三周目を終えたところです。
セカ京は一周目が終わりました。
夏のオープン、実践では二冠ほどしかできませんでした。
基礎をしっかり固めなおすか、どんどん発展的な内容に取り組むか迷っています。
数学で少しアドを取りたいと思っています。
間違いなく基礎を固めていくべきです。3がおすすめ。終わり次第、1or2で演習を積めばいいと思います。
チャートの周回で、コンパス2以下は省いてもよいのでしょうか。
また、周回での1A、2Bはいつごろまでに終えるのが理想的ですか。
コンパス2以下が本当に瞬殺できるなら、省いてもどうぞって感じです。ただ私はそんな自信はなかったです。
周回後に一対一など中級参考書に進むか、そのまま演習に入るかによります。高39月から入試演習に入れれば順調です。
すみません。
今、高3です。
同時並行でセカ京を進めるべきでしょうか。
いや、ひとつずつ潰していくべきです。
コメント失礼します。
私は現在一橋志望の高校三年生です。
数学についてなのですが、今プラチカを4周ほどしているのですが、どうしても答えを暗記している感が否めません。
プラチカの前に一対一対応の演習も4週ほどやっていました。このままプラチカを続けるべきかそれとも接続として新数学スタンダード演習で初見の問題を確保するのかどちらが良いと考えますか。
なお新スタ演に関しては分野を絞って解くつもりです。
4周してしまっているなら、新数学スタンダード演習の方が良さそうです。次は、解説をそんな熱心に読まず、ヒントを得て次の周回のとき頑張るか、くらいのスタンスでいくといいかもしれません。
返信ありがとうございます。
新スタ演(確率や整数など特定の分野のみ)はいつ頃までに完成させて過去問に入るべきでしょうか。やはり夏休み中に集中型で終わらせるのが理想的でしょうか。
またdioさんが初見で手ほどきできない問題に出くわした時、その解答の暗記のみに陥らないように意識していることを教えていただけると嬉しいです。どうも数学の難問を軽い暗記で済ませてしまう癖があるので。
高2 理一志望です。
高1で青チャートの1A2Bを周回して終えました。青チャートに時間がかなりかかったのと、青チャと1対1は被りが多いように思え、次は1対1をとばして新スタンダード演習に入ろうかと検討していますが迷っています。
やはり1対1はやっておいた方がいいでしょうか?
(数3は、教科書問題を周回したあと、一対一の2冊に入りました。夏休み中に終わる予定です。
青チャ3は1対1でつまづいた箇所をやる予定なのと、今後学校授業で演習します。1対1は今のところは、特に困らずできています。)
やはり1対1はやっておいた方がいいでしょうか?
→高3夏前までに一対一が終わりそうなら、やっておくべきとは思います。最悪のケースは、今から新スタ演習に入って間に合わないタイミングで基礎が疎かだったことに気づき、点数が伸びない。賭けに出るほど切羽詰まっているわけではなさそうなので、私なら一対一をやるかなって感じです。(周回数を多少減らすことも視野に入れて)
返信ありがとうございます!
やはり焦らず1対1からやることにします。
別件ですみません、
現在独学中です。
有名塾では講師の方々が数学定石集など作成し教えておられますが、そういった授業の中で教わる解法やアプローチは独習や市販参考書では補えないようなものなのでしょうか。
そういうのは一対一に割と載ってます。特別気にする必要もないかと。だいたい参考書に載ってない事項は、非頻出なので無視しても大きな不利にはなりません。それより頻出事項を絶対にミスらない方がアドがとれます。
そうなのですね!
一対一の重要さが分かりました!
なるべく数学は独学でいきたいので、励みになります。
これからも参考にさせていただき、がんばります!
非進学校のしんこう2です。
今基礎問1aが疎かになってしまったのでやり直してます…
参考書の解き方はdioさんの記事を見て進めています。多分問題なしです。
基礎問→1対1→新スタ(1a2b3)→文プラ1a2b→理プラ3→シンスウエン→青本→鉄緑数学
の予定で行くつもりです。
この予定で東大数学で4完+αは安定して取れますでしょうか?
相当キツキツで、予定も◯月〜◯月は◯◯やる、のようにばっちし決めているので、ちょっとでもずれたら多分ドミノ倒しで押していきます。
この予定で、端折ってもよいものはありますか??
長文すみません。お願いします。
まず4完+αはまあ狙えるくらいです。3完は保証できますが、それ以上は多少才能とかが絡んでくるので、なんとも言えません。私は調子が良くて4完+αくらいまでしか行きませんでした。端折るとしたら、プラチカか、シンスウエンのBとかですかね。まおでも、基本的に端折る所はないです。頑張ってください。
青チャートはエクササイズまでやる必要がありますか?青チャート(エクササイズと総合演習を除く)を終え、新スタ演に進もうか考えています。接続は厳しいでしょうか。手軽に問題を確認できる環境にいないので教えてくださると幸いです。
エクササイズまでやる必要がありますか?
→必要ないです。
接続は厳しいでしょうか。
青チャートがちゃんと身に付いてれば、楽ではないでしょうが大丈夫です。高2ということなので、どっちみちやるしかないですが。
おそらく8月中くらいで先取りを数Ⅲの一対一まで終わらせられると思うんですがそこから新スタ演に入っても時間的には問題ないですか?先取りはスタサプ→基礎問題精講→一対一という感じで進めているので接続的には問題ないと考えてます。
高二理Ⅰ志望さんコメントありがとうございます。
問題ないていうか、むしろ順調ですね。その調子で頑張ってください。
ありがとうございます🙇
ちなみに新スタ演は解説がやさ理よりコンパクトに書かれていてで理解しづらいというのを見たんですが解かれた実感としてはどうでしたか?
すみません!しっかり記事に目を通してませんでしたので返信大丈夫です🙇
[…] 東大でも通用する!「新数学スタンダード演習」のレベルと真の使い方! […]
[…] 東大でも通用する!「新数学スタンダード演習」のレベルと真の使い方! […]
[…] 【数学】一対一の次は文系の良問プラチカで決まり!王道は裏切らない! 東大でも通用する!「新数学スタンダード演習」のレベルと真の使い方! […]
[…] 【数学】一対一の次は文系の良問プラチカで決まり!王道は裏切らない! 東大でも通用する!「新数学スタンダード演習」のレベルと真の使い方! […]
[…] 東大でも通用する!「新数学スタンダード演習」のレベルと真の使い方! […]
[…] 数学 例題だけはやめろ!1対1対応の演習のレベルと真の使い方 東大でも通用する!「新数学スタンダード演習」のレベルと真の使い方! […]
[…] 東大でも通用する!「新数学スタンダード演習」のレベルと真の使い方! […]
[…] 【数学】一対一の次は文系の良問プラチカで決まり!王道は裏切らない! 東大でも通用する!「新数学スタンダード演習」のレベルと真の使い方! […]