お久し振りです。
まともな記事を待っている人には申し訳ないですが、受験が終わるまで待ってください。
3月以降はガンガン有用記事を追加する予定です。
さて今回は、
2021/11/13に行われた東大実戦模試(駿台)の成績が良かったので報告しようと思います。
(あんまり頭悪い奴が勉強法語っても説得力ないですからね。結果はちゃんと出してきます)
結果から言うと
偏差値:86.7
得点:322/440
席次:5位/7442
※理Ⅲ内席次は4位
正直嬉しいです。
実は秋の東大本番レベル模試でも理Ⅲ全国3位は取っていたんですが、母数が半分くらいだったので記事にするのはやめました。
でもやっぱり、
本番の受験者層とほぼ同じ東大実戦模試でこの結果を出したのはデカいですよね。
じゃあ、模試情報と科目別反省。
※模試情報以外はあんま有用性ないです。
目次
東大実戦模試
模試情報
東大受験者の約9割が受験すると言われるのが、
- 東大実戦模試(駿台)
- 東大オープン(河合)
で、夏と秋の年2回あります。受験者数は1万人くらいです。
これに加えて、
入試直前プレ講習っていう名前の「第三回東大模試」が2月の頭にあります。
駿台も河合もこの第三回東大模試をやっているんですが、浪人生は駿台の方を受けられません。
なんでかはわかりませんw
もしかしたら別の枠で受けられるのかもしれませんが、今のところ情報は得てません。
そういうこともあるので、
多分河合の方が受験者層は本番に近いです。まあ点数しか出ないらしいんですけど。
この直前講習の申込用紙は秋の東大模試で配られるので、そのとき申込む場合が多いです。
駿台と河合の東大模試は、東大志望ならまず受けておきたい模試ですね。
他にも受験者数3000〜5000程度の
- 東大本番レベル模試(東進)
- 東大入試プレ(代ゼミ)
が有名所です。
東進は6,8,10,1月と同日体験で合計5回あります。代ゼミは7,11月の合計2回ですね。
今は東進の方が優勢かなって感じです。受験者も多いですし。
まあ、ここらへんの模試は人によりけりです。
私は東進、河合、駿台の東大模試は全部受けてて、最後の直前講習は河合のだけ受けます。
直前講習では本番と同じホテルを取って本郷で受ける人も多々います。(私もです)
ちなみにホテルは夏前に取りましょう。秋以降はもう良い場所は埋まってます。
私は出遅れて、本郷キャンパスまで徒歩30分のホテルになっちゃいました。
参考にしてください。
成績
はい。じゃあ証拠写真出しておきますね。
これ多分機種によって見れないかもしれないので、文字にもしておきます。
科目 | 得点 | 偏差値 |
英語 | 106/120 | 79.0 |
数学 | 79/120 | 78.8 |
国語 | 47/80 | 67.7 |
物理 | 46/60 | 75.9 |
化学 | 44/60 | 87.9 |
合計 | 322/440 | 86.7 |
実は夏の東大模試はどっちも30位くらいだったです。そんときは本当にストレスで泣きそうでした。
8月とかホントにシャワー浴びてるときの抜け毛が凄かったですからね。
ワンウォッシュで3,4本手に髪の毛がつくんでね。ガチで心身への負担が凄かったです。
でも、
悔しいから毎日10時間勉強して、コロナで夏休み延長して、また勉強して。ディズニー行ってまた勉強して。。。
その成果がやっと出た感じですかね。
よく頑張った。
英語
英語は、
1b(文整序)と3(リスニング)が満点で、英作文で6点失点したのが痛かったですが、他は最低限の失点でした。
夏の東大模試と同じくらいの難易度だったので、まあ成長は感じました。
逆にみんな意外と成長してなかった。
東大英語は良くも悪くも差がつくので、80点くらいはどの科類でも取っておきたいところ。
数学
一番の問題児です。
できれば100点に載せたいのですが、まあ無理ですね。まともに手を付けられるのが5問くらいですから。
今のところ減点ポイントに気を遣えば+15点くらいは伸びますが、
物足りない感否めません。
数学だけ未だに凡人の域を抜け出してないで、掌握で覚醒することを祈ります。
国語
漢文が18点と大健闘。
現代文は安定して22,23点なんでOK。古文が弱いです。
共通テスト対策も含めて古文は力入れないと駄目そうですね。
理科
物理は電磁気の初期で係数を2倍ずらして、残りが崩壊したんですよね。
物理も図の切片の値を見間違えましたね。
こういうのがなくなれば満点も十分狙えるんですけど、今後に期待。
化学はまあボチボチ。偏差値や席次はいいですが、これはみんなが化学できないだけだと思いますよ。
みんな物理に時間かけ過ぎなんじゃないかな。
本番の量と難易度を考えても、多分同じような問題でしょうから、この程度は乗り越えないと。
まとめ
東大理Ⅲ首席合格の夢は変わっていません。
このまま2月の最後まで伸び続けて、マクリ刺しです。
ただその前に共通テストがありますが。(倫政がヤバいです。60点しか取れません)
来年いい結果を報告できるようの頑張りますので、引き続き応援おねがいします。
ちなに、
防衛医大の1次は通りました。明日始発で2次に行ってきます。
では。
英作文は今までどのように勉強されていましたか?
音読を繰り返してると、勝手にある程度できるようになります。
数学についての質問です。私は家庭教師の先生に教科書の内容、例題などを丁寧に説明してもらったあと最初っからフォーカスゴールドを進めていくという勉強法でやっていたのですが、基本的に初めて自力で解く問題がフォーカスゴールドの例題だったので自力ではあまり解けず、何も見ないで解けたことはほとんどありません。そのように考えないことが原因でか分かりませんが初見の基本的な問題を解くときに、FGの例題の解法と結びつけようとしすぎて定期テストなどですごく単純な問題を難しく考えて間違えることなどがありました。今日なんかは、共通テスト模試だったのですが解ける問題は割といけるんですけど、解けない時は問題文からちょっとよく理解できない感じでした(多分共通模試の点数は合わせて半分超えてるくらいだと思います)。FGの正答率は7割で、河合模試で偏差値60(河合模試の各大門の最後の問題はFGの章末かそれより少し簡単ぐらいですがそこは基本解けないくらいで、他はある程度解けます)なのですが、簡単な参考書で基礎の基礎を見直すべきなのでしょうか?アドバイスをお願いします。
久し振りに自己分析がちゃんとできてる人からコメントがもらえて嬉しいです。
結論から言うと、まだやりこみが足りない、これに尽きます。現状は意識して解法を思い出して何とか点数に繋げている状況でしょう。しかし、解法の習得というのは、もう一段階先のステージで、「問題を見ると勝手に手が動き出す」という段階です。反復の末に、問題文の雰囲気や与えられた条件から次にすべき動作がわかるようになります。なので、他の参考書に手を出すより、このままFGの周回を進めていけばいずれ一気に伸びます。方向性は合っているので頑張ってください。あと正答率7割じゃあまだまだです。
ありがとうございます。あと、私は高二早稲田文系志望で英語ができて国語ができないため数学であまり足を引っ張りたくなく、早く終わらせないと、と焦っていたのですが次の参考書(一対一などを考えています)に移るタイミングは現在正解できる問題も間違える問題も見た瞬間手が動き出すレベルということでいいですか
そうですね。最悪一対一はなくてもなんとかなるので、とりあえずfg中心にかんがえていきましょう
はじめまして。地方国公立医学部を目指している高2です。地方公立高校です。
夏休みから青チャート2bを始め、夏休み後の第2回駿台模試で数学偏差値65でした。夏休み明けから自分なりには成績が格段に上がり(他模試なども)ましたが夏休み前との差が大きすぎて、本当の力がついているのかどうかわかりません。このような経験があったら教えてほしいです。
また、年明けから一対一2bを始めました。始めた時期的には少し遅いかもしれませんが、いついつまでにこれはやっとけみたいのがあったら教えてほしいです。
Aに苦手意識があり、Aだけ青チャートを周回し、これも一対一に入りました(Aのみ)。やる順番についてですが、同時並行または先に〇〇などあったら教えて下さい!
英語も駿台模試で偏差値65でした。今は鉄壁とネクステ、解釈100と東進のテキスト(長文用)をやっています。3月まで周回するつもりですが、これで大丈夫でしょうか?(ネクステは早くにおわるかもしれません)
国語は駿台模試偏差値50で、とことんできません。古文と漢文は何から手を付ければいいかわかりません🥲これまでほとんど勉強してきてなかったので心を入れ替えて始めます。ちなみに共通テストだけです。
本当の力がついているのかどうかわかりません。このような経験があったら教えてほしいです。
→受験なんてそんなんばっかです。急に開花するものです。
年明けから一対一2bを始めました。
→できる限り早くに終わらせてください。最悪高3夏前までです。
やる順番についてですが
→並行するより一冊集中の方が効率的に進みます。一周している間に忘れるという可能性が減るので。
3月まで周回するつもりですが、これで大丈夫でしょうか?(ネクステは早くにおわるかもしれません)
→まあ時間的にそれが限界でしょうから、特別求めることはないです。ただ長文演習と音読はいくらやってもやりすぎることはないです。
古文と漢文は何から手を付ければいいかわかりません🥲
→漢文は漢文早覚え速答法、古文は単語帳一冊、薄い文法の問題集一冊、古文上達基礎編をやると8,9割くらいはいけます。漢文は共通テスト直前に重要単語を詰めれば大丈夫です。
忙しい中、返信ありがとうございます。応援しています!
質問失礼します
現在高一で、東大英語90点とりたいです。
現在単語は1900の途中で、3月には鉄壁入ります。
文法は臨海、ベスト400をやっています。
構文は70(途中)→基礎100→100の予定です。
長文なのですが、dioさんがおすすめの90点まで近づけるルートを教えてください。今はイチから鍛えるのベーシック途中です。偏差値50位です。音読は最近始めました。
受験勉強中すみません 頑張ってください。陰ながら応援してます 長文失礼しました
長文のルートは特になくて、丁度8割くらいの点数が取れる長文の参考書をひたすらやってください。同レベル帯の参考書を何冊やってもいいです。ただひたすら8割くらい解ける長文の参考書を解いて音読する。「レベル別問題集(東進)」「全レベル問題集(旺文社)」「イチから鍛える英語長文」「ポラリス」「システム英語長文」「キムタツ英語長文(難関私大編、国公立大編)」あたりの参考書がおすすめ。例えば、レベル別3→全レベル3→イチから300→レベル別4…みたいな感じで無限にやりまくっててください。
ありがとうございます!
すごい素朴な質問してもいいですか??
dio様がいっっっっちばん集中できる所はどこですか?
後もう一ついいですか。
集中がすぐ切れてしまいます。助けてください
一番集中できるところは自分の部屋か自習室ですね。集中力がすぐ切れるのは勉強の習慣がついてないから。毎日勉強していけばいつか改善されます。
こんにちは。久しぶりのコメント失礼します。今青チャ1Aの例題3周目をしています。このあと、間違ったところを2周ほどし、1対1対応に移ろうと思うのですがどうでしょうか?数Aの証明問題以外は正答率が8割くらいで、証明問題はほぼバツです。
いいと思います。証明問題も頑張ってください。東大でも全然証明問題は出ます。
返信ありがとうございます。英語についても質問させて頂きたいのですが、今基礎英文解釈技術100の1周目をやっていて、80まで終わっています。毎日5つずつやったあと音読をしているのですが、読みながら英文を理解できない問題がちょこちょこあります。このような場合は何度も理解できるまで音読するのがいいのでしょうか?アドバイスお願いします🙇♂️
そうです。音読をずっとやってればいつかわかります。あんまりわからなかったら、切り捨てて次の参考書に進む判断も大事ですが。
ありがとうございます。何回も音読します。
はじめまして。阪大経済学部志望の高2生です。
数学についてなのですが、青チャート1a2bの例題を4周し終えて現在標準問題精巧に取り組んでいるのですがこの後に文系プラチカをするべきか過去問に取り組むべきかどちらがいいでしょうか?
間に合うならプラチカを先にした方がいいんじゃないでしょうか。プラチカで十分に応用系の演習を積んでからでないと阪大の過去問は少々厳しいですよ。
高1京医&慶医志望(あわよくば理Ⅲ行きたい…。)の者です。
基礎問題精巧と一対一は終わらせました。
この後やるべき数学の参考書を教えていただきたいです。
また物理は物理教室→良問(ここまで終わりました)→名問→難系
化学はdo→重要問題集(今途中です)→標準問題精巧→新演習の予定なのですが、どうでしょうか?
訂正すべきところが有れば教えて欲しいです。
数学は今共通テストで何点取れてるかが割と目安になります。9割を超えていれば気にせず、新数学スタンダード演習・プラチカ(どちらかでも両方でもいい)に進むのがおすすめです。(新スタは割と簡単なのでギャップなく進めると思います。なんならⅢは一段下がるくらいです。プラチカは丁度いい感じにムズいです。)運悪く9割を切るくらいなら十分です。それ以下ならまだ一対一をやり直してください。新スタ・プラチカが終わったら、新演習と掌握が王道ですかね。
物理は順調そうですね。そのままでいいと思います。
化学に関して、標準問題精講はいらないです。やるとしても新演習の後でいいです。思っているより新演習は難しくなくて、量が多いだけです。
丁寧に返信して頂きありがとうございます!
数学の新演習というのは新数演のことですよね?
それとプラチカについてですが文系プラチカの2b、理系プラチカでⅢの両方をこなすということでしょうか?
数学のルートではやさ理をおすすめされていましたが、プラチカにした理由などありますか?
また、dioさんは新スタ円・プラチカ・新数円は一対一に比べてどれくらい時間かかりましたか?
最後に、僕の1番の苦手科目が英語なのですが今年の末までに透視図と鉄壁を固めようと思ってます。
透視図を今2週目の途中なのですが、別冊のおかげもあり理解出来ているのですが透視図以外には殆ど解釈の本を本格的に鳥くん出来ませんでした。
透視図を理解できるなら基礎の解釈はやらなくて良いのか、やるべきなのか教えていただけないでしょうか?
東大英語で100越えは帰国子女じゃないと厳しいと聞いていたので本当にめちゃくちゃ尊敬してます。
僕が100越えを目指すのは厳しいかもしれませんが、それくらいの点数のためにこの後英語で何をすべきか教えて欲しいです。
もし受験が終わったら英語の記事を書いて欲しいです!!
最後に上記の参考書をきちんとこなした場合理IIIも見えてきますか?
長くなってしまってすいません。いつも記事参考にしてますしめちゃくちゃ尊敬してます!
Dioさんのようになれるよう頑張ります
追記です。
かなり長くなってしまいましたが要約すると、英数理の理Ⅲ合格点までのおすすめルートを教えていただきたいんです。
細かいことは3月以降の記事で熟読させていただくとして、おおよその予定だけは立てたいなあと思っています。
そのために新スタエンなどにかかる時間が知りたかったです
数学の新演習というのは新数演のことですよね?
→そうです。
文系プラチカの2b、理系プラチカでⅢの両方をこなすということでしょうか?
→そうです。
数学のルートではやさ理をおすすめされていましたが、プラチカにした理由などありますか?
→時間がない人は1a2b3が統合されているため一番問題数が少なく、効率的に網羅できるヤサリをおすすめします。時間がある人はこのレベル帯の演習を出来るだけ積んだほうがいいので、プラチカをおすすめしてます。
新スタ円・プラチカ・新数円は一対一に比べてどれくらい時間かかりましたか?
→プラチカは一冊やるのに3ヶ月、新スタ演1a2bと新演習は5,6ヶ月かかりましたね。新スタⅢは覚えてないですが、4ヶ月くらいです多分。詳しくは私のスタプラのアカウント「小田急3245」で適当に見てください。
透視図を理解できるなら基礎の解釈はやらなくて良いのか
→基本的にはやらなくていいです。今後行き詰まったら、透視図を見直して、それでも駄目ならやればいいです。
この後英語で何をすべきか教えて欲しいです。
→私自身何がどういう効果をもたらすのか、いまいち判然としない感じです。ただ一つ確信を持って言えるのは、英語の能力は読解と音読の量にかなり依存します。音読は割とガチで4技能に影響を与えます。私はメインに読解orリスニングを、サブに解釈や文法・単語を据えて、勉強してました。メインの方は毎日音読に30〜45分割いてました。一つの長文につき20〜30回の音読をして、そのうち1/4回はスクリプトなしのshadowingで、1/4は日本語スクリプトを見て、1/2は英語スクリプトを見てやってました。私の仲間でも音読を1,2年毎日続けている人は軒並み英語ができます。とりあえず読解・音読中心の勉強をしてみてください。
理IIIも見えてきますか?
→知りません。やってみればわかります。理Ⅲを目指すと言ってもルートは理1の延長上です。私の記事の中に、数物化の勉強法・ルートはあるので、それを参考にしてください。大事なのは自分で決めること。理Ⅲを目指すなら必ず一度は挫折します。そのときにどう修正するか、それは今までに自分で決断してきた経験からしか生まれません。これを機に自分でルートは考えてください。
高二で東大志望です。この時期にチャート(1周しました)をやめて基礎問題精巧に変えるのはありですか?
全然アリです。イケると思う方で勝負しましょう。
いつも読みやすい記事を書いて下さり、ありがとうございます。
ホテルについて記述があったので質問です。
東大受験前日にもホテルに宿泊されますか?
電車で行ける距離に住んでいても、様々なリスクを考えて徒歩で行けるようホテルに泊まるほうがいいのでしょうか。家から本郷までは60分ほどです。
私は片道2時間近くかかるので本番も泊まります。
ホテル宿泊にも、慣れない環境(特にベッド)や食事(家とは違う)などの不確定要素が多くリスクはあります。私はそれよりも満員電車に全部で4回(2日間で)乗ったり、乗り換えたりする方が疲れると思ったので泊まることにしました。あとホテル宿泊に伴うリスクは事前に一度宿泊しておけばかなり抑えられるので、電車の遅延などのリスクよりも回避しやすいと思ったのでこうしました。
ホテルか電車かっていうのばっかりは個人の価値観だと思いますし、片道1時間だとまあどっちもどっちな感じはします。一回どっちも試してみればいいんじゃないでしょうか。
高二文系です。数学で悩んでいます。今フォーカスゴールドをやっていて結構前にやった時は例題の正答率は6,7割でした。私は部活をやっていて時間がないため最近は例題を見て頭の中で方針を立てて本番で計算で詰まらないために解答をしっかりチェックすると言う形で例題の復習をしています。これから例題を実際に手を動かして何周かするか類題を解くかで悩んでます。模試などを通して、アウトプットが少したりてない気がしてどこでどの解法を使うかを正確に理解してなかったり勘違いしてる問題が割とあると感じているので類題で多くの問題に触れていくことで解消しようと思っていたのですがどっちがいいですか?
アウトプット不足には二種類あると思っていて、「露骨な問題には解法が適用できるが、難しい問題には知っている解法を使うことができない」と「そもそも解法が定着していないから、解いている途中で何をしているのかわからなくなる」のどちらかだとは思います。
もし後者なら類題を解くより例題をまだ繰り返した方がいいです。もし前者なら類題をやってもいいですが、それなら別の視点の一対一とかFGのチャレンジ問題とか、もう少し切り口の違う問題を解かないと大幅な改善は見込めないでしょう。
結論として、例題の正答率が6,7割ではまだ心もとないので、私なら例題を手動かして解きますね。類題まで手を出すと全部中途半端になる可能性が高いです。
なるほど。それでは例題を完璧にして一対一という定番ルートで行くのが良さそうですかね。ありがとうございます
初めまして。私立中高一貫校に通う中学2年女子です。
最近、医者になりたいと強く思うようになり、勉強を本格的に始めることにしたんですが、何から手をつけたらいいのか分かりません。基礎を固めた方が良いのでしょうか?何かおすすめの教材はありますか?
また、私の学校では年に3回ベネッセの学力推移調査という模試のようなものがあるんですが、GTZでS1を取るぐらいで行かないと医学部は厳しいですよね?
お忙しい中すみません。回答宜しくお願いします。
コメントは一回で大丈夫です。私が承認を出すまで表示されない仕組みになっています。
とりあえず私のブログを参考にネットで色々情報を収集してください。数学は、このブログのアーカイブ2018年11月から「数学の参考書ルート」に関する記事を読んでもらえればだいたい概要はわかります。英語は、中学生のうちは英検2級に受かるくらいになれば全然順調です。とりあえずそれを目指して勉強してみてください。
正直医学部でも、受験勉強は高校からで十分です。中学のうちはまず中学内容を完璧にしてから、その後ゆっくり先取りを始めてください。
何度も送信してしまいすみません。
了解です。これから色々情報収集していきたいと思います。
丁寧にご返信していただきありがとうございました🙇
鉄壁の回し方を教えて欲しいです。何だかしっくり来なくて初めの方のsectionだけ覚えている状態です。
特定の5sectionを一週間で4周くらいして、次の一週間はまた次の5section、ってやると割と頭に残りますよ
前回はどのように数学が伸びるのかなどを教えていただきありがとうございました。
これから勉強するうえで不安なので質問させていただきます
青チャ例題6周したら文系プラチカに入ってもよろしいでしょうか。1対1をやった方が良いのは記事でみました。
しかし時間的にも…
またdio様の想定では数1〜3基礎問題精講&1対1をどのくらいの時期までに終わらせるのが良いのでしょうか。
理科は高2のなつからでもよきですか??
質問攻めですみません。お願いします
数1〜3基礎問題精講&1対1をどのくらいの時期までに終わらせるのが良いのでしょうか。
→京医志望なら、最悪高3の夏前に終わっていれば大丈夫です。そのあとプラチカを挟んで過去問演習でも、ボーダーには乗ると思います。順当に行くなら、高3の頭にはプラチカを始めたいですが。
青チャ例題6周したら文系プラチカに入ってもよろしいでしょうか。
→これはひとえに才能によります。才能あるタイプだと青チャで典型問題を網羅すると、プラチカのような応用問題にも解法をガンガン適用していけて問題なく進みます。ただ特別そんな才能は感じないのであれば、できれば一対一をはさみたいですね。応用問題に適用する際の考え方っていうか、まあそういう橋渡し的役割ですから。でも難しいところですね。プラチカを端折るっていう選択肢もあります。京大の過去問演習も凄いタメになるので、プラチカは苦手分野に絞るのもアリです。
理科は高2のなつからでもよきですか??
→全然OKです。高2のうちに少なくとも全体を1周、できれば共通テスト8割レベルまで上げておくと安心です。物理は夏休みや冬休みに重点的にやって一気に終わらせた方がいいです。化学は膨大なので、コツコツやってください。
ありがとうございました。
本当に丁寧にありがとうございます
頑張ります
英語で次のレベルの長文問題集を解くために解釈の参考書をやろうか他に時間を割こうか迷ってるのですが、何を基準に決めるべきですかね?今は一から鍛える500をやっていてポレポレ、シス単を前にやってました。長文がやめない時の原因は主に単語の品詞が分からず構文を取れないときや、訳は分かるけど意味がわからないときなどです。
ポレポレが終わっているなら、英文解釈の能力が低いわけではないと思います。質問の意味がよくわかりませんが、長文が読めない理由を読んだ限りでは、解釈の勉強は必要ないと思います。単語の品詞がわからないというのは、音読を繰り返すと勝手にわかるようになります。あとあんまり特殊な構文や単語なら捨て問という可能性もあるので、見極めも大事です。
凄すぎます…!
僕も夏から必死で勉強して、ベストを尽くして、やっと秋の実戦ではあと一歩で東大を狙える成績を出すことができました。dioさんならきっと首席を取れると信じています‼️遠く及びませんが、僕も必ず受かって見せるので東大で会いましょう!
焼肉奢ります!
あと一歩というか、もう通り越してないですか。焼肉は叙々苑でおねがいします。