合格・不合格体験記

【合格・不合格体験記#5】〜東京大学理科一類合格のY.Sさんの受験談〜

投稿日:

ありがたいことに、数多くの難関大学合格者・受験者の方から体験記フォームの回答をいただいております。体験記の回答フォームはこちらなので、他の方もぜひぜひご参加ください。

https://forms.gle/TNuaiVxk5nTSKidg8

 

今回は、

東京大学理科一類に合格された、Y.Sさんの合格体験記です。

共感できる部分・異なると感じる部分など私の意見も交えながら、進めていこうと思います。

 

 

 

目次

合格・不合格体験記

基本情報

仮名  :Y.S
現役浪人:現役
合格大学:東京大学 理科一類
     慶應義塾大学 医学部
中学受験:有
出身校 :超進学校(東大合格者数30名以上)
在籍した塾・予備校・通信教材等(参考書以外):鉄緑会、駿台、東進

 

超進学校出身で、高2からは鉄緑会にも入塾しているY.Sさんですが、東大理一に合格。そして、理科三類合格者でも普通に不合格をもらうこともある慶医にも合格されている方です。

理科の勉強開始も高3からで間に合わせていることも考えると、非常に勉強になる部分が多いと思います。

ぜひ読ませていただきましょう。

 

 

 

英語の勉強法

英語に関しては僕は非常に苦手なのであまり語れませんが、音読などはサボらずやった方が良いでしょう。 僕の場合リスニングをサボってしまって、結果本試では16/30というおぞましい点数でした。 英語は1番力を入れるべきです。特に英作文などは非常に上がりやすいので、信頼出来る先生などに添削してもらうのが良いでしょう。

 

東大リスニングで16/30だと相当厳しい戦いになるでしょう。

Y.Sさんもおっしゃる通り、音読を生真面目にひたすらやるのがリスニング能力向上の一番の方法です。英語が苦手だった理由も音読不足にあるのかな〜と勝手に思っています。

 

Y.Sさんの言う通り、英作文も努力すれば簡単に伸びる分野ではあるので、ぜひ勉強してみてください。

 

 

 

数学の勉強法

僕は高1まで数学が得意だと思っていましたが、思ったほど偏差値は良くなく、駿台模試で偏差値55程度だったと思います。 しかし基礎が抜けていることに気が付き、青チャートの例題を5周ほどしたところ、駿台模試の偏差値が75overまでいきました。dioさんがブログで書いていた、高速周回法の効果をここで実感しました。 私は高1 10月から受験勉強を始めたので、そこからどの参考書をやっていったか参考程度に書いておこうと思います。

〇高1 10月~高1 3月 青チャート 1A 2B こちらは例題を5周ほどしました。その結果高1第3回駿台模試では数学の偏差値77でした。
〇高2 4月~高2 9月 高2から鉄緑会という塾に通い始めたので、主にそこの課題をやっていました。 しかしそれとは別に、新数学スタンダード演習をかじる程度にやっていました。 またこの時期から数3を始めました。
〇高2 10月~高2 3月 今までと変わらず、鉄緑会の宿題をこなす一方、数学IIIスタンダード演習や、上級問題精講数学IIIをやっていました。個人的に上級問題精講は良問揃いでオススメです!
〇高3 4月~高3 12月 この時期はあんまり数学には触れていませんでした。数学よりも物化などの方が成績が悪く、そちらに手を回そうと考えたためです。しかし東大模試の前には、東大模試の過去問を解いたりしていました。
〇高3 1月~高3 2月 基本的に大学の過去問でした。僕の場合は慶医と東大の2つのみ受験だったので、慶医の数学7年分、東大数学7年分という感じでした。 数学の成績に関しては、高2では基本的に駿台模試で偏差値70は超えていて、1回81をたたき出しました。そのときは全国84位でした。 高3も偏差値70は超えていて、全統記述模試では1回満点を出して偏差値84でした。
〇本番の結果 慶医数学は、2024年は簡単めな年でしたが、僕は自分の字が汚すぎて読み間違えしてしまい、5ミスでした。おそらく120/150程度だと思われます。 東大数学は終わったあとは体感4完2半でしたが、1問間違いに気づき、結局3完でした。おそらく80/120程度だと思われます。 ちなみに高2の東大同日は45/120でした。

 

長文ありがたいです。

 

東大同日45点から1年間で80点まで伸ばした勉強法は気になりますね。

 

Y.Sさんのおっしゃる通りで、青チャートでも完璧にすれば駿台模試で偏差値75overも夢ではありません。

基礎を死ぬ気で固めることで、基本的にどんな模試でも数学の偏差値は70を越えるようにできています。(駿台模試で越えるとなると、基礎問題精講では無理ですが…)

とりあえず、

完璧にする1冊を決めて、例題を高速で何周もしまくることが大事。

 

多分、Y.Sさんは一対一にあたる部分を鉄緑会の確シリとかで勉強していたのかなと思います。

上級問題精講が良書なのは同感です。私個人の感覚としては、プラチカの上位互換。プラチカは大数B〜Cという感じですが、上級問題精講はC〜のみです。

 

 

国語の勉強法

国語は非常に苦手でした。中受のときは偏差値27をたたき出したことがあり、高2の共テ模試では45/200だったことがあります。 古典漢文は短期で非常に成長できるので、まずは古文単語や文法など基礎的なことからやるのが良いでしょう。 私は高3 12月から古典漢文を始めるという舐めたことをしていましたが、共テは古典 31/50 漢文 50/50だったのでギリギリ耐えたと言えるのではないでしょうか。 そのあとは古典漢文だけ東大の過去問を7年分ほどやりました。 おそらく本試では40/80程度だと思われます。 私の反省点としては、古典漢文を後回しにしてしまったことです。古典漢文は舐められがちですが、東大では40点分もあるため舐めるべきではありません。 また東大模試で古典漢文を全然やっていなくてD判だったりすると、自分の本当の実力が測れなくなるので、東大模試の前には古典漢文はやっておきましょう。古典漢文をやったからC判取れた、の方が安心感があると思います。

 

Y.Sさんの体験記にもあるとおり、漢文は非常に高速で成果が出ます。

12月から始めて共通テスト本番で漢文は満点が取れるんだから、非常にコスパの良い科目ですよね。もちろん、上振れた可能性も十分ありますが。

共通テストレベルなら漢文早覚え即答法を1ヶ月で極めれば満点を狙えます。非常に量も絞ってあるので、おすすめです。

 

 

 

理科の勉強法

私は理科の勉強を始めたのが高3だったので非常に遅いスタートでした。 もともと英数の方に比重を置いていたため、理科のスタートが遅れてしまいました。物化ともに高3から鉄緑会に通い始めました。

〇物理 東大同日では1/60でした。全く何も分からず本当に暇でした笑笑 高3の最初から基本を学び始めました。 かなり物理には時間をさきました。高3夏の東大模試では30/60程度でした。そして秋も同じくらいでした。 教材はほぼ鉄緑会のものしか使用していないので参考にならなくてごめんなさい。 慶医物理は原子が頻繁に出るため、高3 1月は原子物理の比重を大きくしていました。また慶医物理の過去問は10年ほど解きました。おそらく慶医本番では傾斜配点を考慮して70/100程度だと思われます。 東大に関しては過去問は10年ほど解きました。かなり点数の幅がありましたが、下限は25、上限は55程度だったと記憶しています。結局東大本番では素点で30/60程度でした。
〇化学 こちらも物理と同じく鉄緑会に通っていました。 まずは高3で基礎から始めました。化学に関しても非常に力を入れました。 高3夏の東大模試は、12/60と、30/60程度だったと記憶しています。 そして高3秋はともに30程度でした。 慶医化学は10年ほど解きました。しかし慶医の本番ではそこまで振るわず、おそらく傾斜配点込で4割程度だと思われます。 東大化学に関しても10年ほど解きました。大体30点付近で収まっていました。 東大本番は素点で30/60程度だと思われます。

 

Y.Sさんの話ではおそらく同日の理科の点数が10点以下とかでしょう。

そこから素点で60点(傾斜を入れたら75点ほどか)まで成長しているのですから、相当な飛躍と言えるでしょう。

 

Y.Sさんは鉄緑会の教材を使われているようなので、市販でどのような参考書がおすすめかは下に記しておきます。

 

 

 

社会の勉強法

社会は地理選択でした。 僕が地理の勉強を始めたのは高3 12月です。共テでしか使わないのでそんなにやる気もなく、ただボーッと黄色本を読んでいるだけでした。 共テ本番では結果80/100でした。しかし今年は簡単な年だったのでもう少し取りたかったと後悔しています。

 

一般的な話をすると、地理で安定して80点が出せれば御の字です。倫理政治経済なら90点を出せると良い感じ。

地理というのはそれだけ不安定な科目で、本番で8割を超えていれば大きく足を引っ張ることもないので、耐えという感じ。

Y.Sさんのように勉強開始が遅れる/遅らせる場合には、地理が非常に強いと思います。

 

 

 

その他コメント

このブログで役立った記事・内容

数学の参考書に選びや独学理IIIに向けての勉強法 基本的にほとんどの記事を読んだので、これといったものは決められませんが、全てためになりましたm(_ _)m

 

これですかね。

「独学理IIIに向けての勉強法」はちょっとよくわからないですけど、そう言ってもらえて嬉しいです。

 

 

 

受験勉強を開始する前の自分に一言

ゲームなんかしてないではやく受験モードに切り替えなさい!!!!

将来の抱負

司法試験を取ったりして起業をしたい。また、いろいろな言語を学んでみたい。

ご自由にどうぞ

受験で1番重要なものはメンタルです。僕が高2のとき、「受験程度でメンタルやられないでしょ!」と思っていたら、しっかり高3でやられました。なので、信頼出来る友達を作ってお互い励まし合うのがいいと思います。高3で人間関係なんかに悩んでいては人生が台無しなので、たくさんの人と繋がるというよりは、本当に仲のいい友達だけで繋がり合うのがいいと思います。 僕の体験記が参考になれば嬉しいです。

 

 

 

まとめ

貴重な東京大学合格者の言葉でした。

特に数学は非常に参考になる部分があると思うので、ぜひ吸収できるところを吸収してください。

 

 

次回は、横浜大学物理工学部(不合格)のO.P.さんです。O.P.さんの体験記は、これから受験を迎える人にはぜひ読んでいただきたい記事です。

-合格・不合格体験記

執筆者:


  1. 春休みもうすぐ! より:

    中学数学はどの程度まだできるようになれば高校数学に進めると思いますか?

    • dio より:

      公立高校の共通問題で95点以上取れれば十分だと思います。

      • 春休みきちゃ より:

        英語も同じような基準で大丈夫ですかね?

        • dio より:

          はい

          • 春休みには読書する! より:

            高校入試問題の難易度は各都道府県で異なると思うのですがどこの県の問題を使えばいいですか?どこでもいいんですか?

          • dio より:

            正直どこでもいいです。都道府県ごとの差で変化してしまうような実力ならまだ中学数学に改善の余地が残っています。普通に満点をとる実力はある、という客観的指標が得られればいいです。ただケアレスミスもあると思うので、95点としています。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【合格・不合格体験記#2】〜東京大学合格者A.Sさんの受験談〜

  先日募集しました合格・不合格体験記について、喜ばしいことに回答してくれた方が数人出てきたので、順次公開していこうと思います。 体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。 http …

no image

【合格・不合格体験記#3】〜大阪大学合格者たけしさんの受験談〜

体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。 https://forms.gle/TNuaiVxk5nTSKidg8   今回は、 大阪大学に合格された、たけしさんの合格体験記です。 …

no image

【合格・不合格体験記#6】〜O.P.さんの受験談〜現役生は読んで

  昔ブドウ型のしょっぱい食べ物がサラダに入っていて不味いと話していたんですが、今日スペイン料理店に行った際に同じものが出てきて、オリーブだと判明しました。 恥です。   で、 今回は、 横浜国立大学 …

no image

【合格・不合格体験記#1】〜浪人のカツオ節さんの受験談〜

先日募集しました合格・不合格体験記について、喜ばしいことに回答してくれた方が数人出てきたので、順次公開していこうと思います。 体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。 https: …

no image

【合格・不合格体験記#4】〜一橋大学合格のマグネットさんの受験談〜

体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。 https://forms.gle/TNuaiVxk5nTSKidg8   今回は、 一橋大学商学部に合格された、マグネットさんの合格体験 …