合格・不合格体験記

【合格・不合格体験記#2】〜東京大学合格者A.Sさんの受験談〜

投稿日:

 

先日募集しました合格・不合格体験記について、喜ばしいことに回答してくれた方が数人出てきたので、順次公開していこうと思います。

体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。

https://forms.gle/TNuaiVxk5nTSKidg8

今回は、

東京大学に合格された、A.Sさんの合格体験記です。

共感できる部分・異なると感じる部分など私の意見も交えながら、進めていこうと思います。

 

目次

合格・不合格体験記

基本情報

仮名  :A.S
合格大学:東京大学
中学受験:有
出身校 :中堅高校(高校受験偏差値50~64)
在籍した塾・予備校・通信教材等(参考書以外):なし

 

中学受験をしておらず、中堅高校出身で、塾や予備校にも通っていない上で、東京大学に合格。

しかも体験記中の自己採点を読む限りでは、相当高得点で合格していると思われます。

 

まさに独学の星

体験記を詳しく読んでいくとわかりますが、高校のかはわかりませんが、先生を非常に上手く頼っています。しっかりと周囲を利用すれば、一切塾なしでも東大に受かるということです。

すごい。

 

 

 

英語の勉強法

 中学の時から好きで自分で進めていた。 独学するなら英検がモチベ維持に繋がると思う。単語帳をひたすら覚えていくのが第一で、その中で発音記号を体得できるようになればとても自学が捗るようになると思う。 文法事項は気が向いた時に(1日5分を2回、とかでいいから)確認したり問題を解く中でマスターしていけばいいと思う。
  学校でテキストの音声が流れる時は口パクだけどシャドーイングをしていた。これのおかげでリスニングの耳が育ったと思う。
  作文だけは難しかった。型にはまらない作文を書きたい性格だったので、何回も先生に添削を頼んだ。例文暗記というほどではないけど、鉄壁のフレーズをそのまま覚えた感じがする。
  (参考:英検の推移)中2で準2→中3で準1→高2で1 のように進めた。 高1までに準一級をパスできる語彙力と耳があればほとんどの大学は余裕持って解き切れるようになると思う。 本番は85-88/120程度と推察。

 

本番得点85~88となればG1クラスである可能性も十分あるので、東大英語でも上位1割に入る実力者となります。

非常に参考になる情報です。

 

体験記について読んでいきますが、やはりシャドーイングですね。

リスニング力を鍛えるためには音読が絶対的に必須です。何度も言っていることですが、同時通訳の方たちも言っていることです。

 

作文は「型にハマらずに書きたい」という珍しい方ですね笑。

普通は点数が取れればいいので独創性のない、つまらない文章を書ければ満足してしまうところですが、さすが意識の高さが伺えます。

私も鉄壁の例文を暗記しようと取り組んだことがありましたが、全然普通に挫折しました。鉄壁は例文数が多すぎるので、ココはA.Sさんだからできた部分もあると思います。

通常は、信頼できる例文集を暗記し、自由英作文の型をある程度覚えることで及第点の作文を書くことが得点する上で最速である場合が多いと思います。

 

高校1年生で英検1級を持っている人なんて、本当に同学年に数えるほどしかいないと思います。普通にえぐいです。1級はエグいとはいえ、高1で準一級に合格する力を基準にするのは賛成です。

高1で英検準一級のレベルに到達したのは私の母校でも10人弱でした。

 

 

数学の勉強法

文系を選んだが、途中までは理系を志していたので数3も自分でやった。
①初学:教科書傍用問題集(サクシードを使っていた)を授業中や家でひたすら解く。初見でスラスラ解けたやつは○、手こずったor答え違いは△、全く解けていないはマークなしにし○が2回つくまでそれぞれの授業でやっていた。章末まで行くと軽い発展問題?も取り組めるのでそこもやった。
②標問:高1の3学期からスタートした。 1Aはサクシードと似た内容だったので飛ばした。2Bがしんどかった。付箋で会得度合いを色分けして毎日10トピックずつやっていった。マークはサクシードと同じ。 脳死で何回も周回してもあまり分かるようにはならないので、エキスパート(先生や知人)にどういう原理か説明してもらうのが吸収率が高くていいと思う。
③文系プラチカ:高2の夏休みに取り掛かった。周回方法は以前と同じ。 ハッスルして1日10問解いて3周くらいしたが、周回ペースが早すぎて身につかないものもあったと思う。あと軌跡はとても苦手であんまり身につかなかった。
④:過去問、模試の過去問:高3〜 ここが一番楽しくて数学力が身についたと思う。オープンや実戦の過去問を通して思考力や解法の典型例が身についた。
注:数学は早めに仕上げておいた方がいいけれど、分野による浮き沈みがある(私の場合、どうしても計算問題が嫌いで、逆に整数とか確率が好きだった)ので軸にしすぎないほうがいい。私の場合、模試ではよくても本試では40/80程度に収まったと思う。仕上げるのが早すぎたのが悪かったかもしれない。

 

私が推奨しているルートで言えば、①基礎問題精講②一対一対応の演習となっていますね。一対一は合う合わないがあるので、そういう方には標準問題精講も推奨しています。

ただサクシードで基礎固めをするタイプは初めてみました。

確かに、

教科書某用問題集をできるなら、それが一番いいです。

通常は某用問題集の量が多く、周回には向かないため問題数の少ない基礎問題精講などの方が物理的にも精神的にも楽です。

ただ工夫をすることと、問題数が多くても学習できる場合に限り、こちらのやり方でもいいかもしれません。

 

②の標問に関して、脳死で周回してもできるようにならない部分があるとのことでした。確かに質問できる環境にあるなら、迷わず質問するのが一番いいと思います。

また、

過去問や模試の過去問を利用して典型解法を会得しているのは、非常に有意義な利用をしているなと感心します。

また数学の分野による浮き沈みは共感できて、やはり「数学ゲーで合否が決まる」というより「数学ゲーにならないくらい英理or英社を固める」というのが非常に大事でしょう。

 

 

 

国語の勉強法

全般に言えるのはセンス次第だと思う。文字を読む早さがある/ないで共テは大きく左右されると感じた。また、理系の友達に国語ができない人間が多く、アレルギー?なのかなーと思った。

共テ:スピード勝負、全体に言えるのは半分と選択肢の比較ゲーなので根拠を見つけて選択肢に「ケチをつける」ことをしていた。言葉で言うのは難しいため、一個人の感覚として受け取ってほしい。 本当にセンスによる面が大きくて、古典ができていれば点数は安定する。(参考:高2同日:184点→本試:194点)

現代文:学校の授業を楽しんだ。楽しむのが一番良かった。高3から東大の過去問に取り掛かり添削を頼んだが、全くわからない or ずれている で添削中に泣き出すくらいしんどかったので共テ後までしばらく触れないでいた。 共テ後担当になった先生がすごい先生で、自分で東大受けに行って78/120(2022年)という結果を叩き出していた。先生の言うことを意識しながら解いたらかなり見栄えが良くなったので以下に記しておく。 ①解答を見ただけで「どんな問題かが浮かび上がる」ような記述にしなさい ②言葉の選び方に注意しろ、そこに癖が出る ③(東大の120字について)傍線部の言い変え60字、全体の要旨要約60字くらいの配分でいけ

古文:嫌いだった。死ぬ気で文法を覚えたら一気に文章を楽しめるようになった。やったことは授業を聞いて弱い単語/文法事項を確認してひたすら潰すだけ。共テ前も後も変わらない。使った単語帳が個人的に好きで、「核心古典単語351」みたいなやつは直感に訴えてくれたり派生語が多くて好きだった。 今年の本試の出典が直前の授業で出て背景を理解していたため、難解だったがほとんど解答の指針を合わせることができたので、日頃から多くの作品に関する知識を持つべきだと思う。

漢文:句形を覚える→漢字をひたすら覚える で十分。あとは個人のセンスくらい? 使ったのは「漢文 句形とキーワード」みたいなやつで、漢文常識という項が面白く、学習意欲を掻き立てられた。 (参考:同日44/120→本試26-19-20-9で74ほど)

 

東大文系国語で70点オーバーというのは信頼が置けます。

共通テストの得点も9割以上ですし、国語の勉強法として非常に参考になる点が多い体験記です。皆様もぜひ熟読してください。

 

特に東大現代文の大論述に対する話は読んでおいて損はないと思います。

ただ1つA.Sさんと齟齬があるのは、国語のセンスというのは天性のものではなく後天的なものだと思います。自分に適切な勉強をすればセンスは磨けると思っています。

そこで諦めるのではなく方法を模索するべきでしょう。

というのが私の意見です。

 

 

 

社会の勉強法

世界史:一番時間をかけたと思う。一念発起するまではめんどくさいなーとしか思っていなかった。高2の時東大同日に向けて一念発起し、第一次世界大戦までは山川の教科書を全て覚えると決意した。それ以降は楽しくてたまらなかった。 ①単語の暗記:基本的に教科書のみで良く、移動時間など暇さえあれば読みまくっていた。内容を楽しむ感じで5回くらい通読すれば6割くらいは覚えているので、以降太字でも細字でも用語を全て覚えようとし、マーカーを使って覚えていないやつだけをハイライトした。これで共テ9割はいけると思う。 現代史やオリエント史は馴染みが薄くしんどいが、逆張りが入っていたので途中から楽しくなったりした。 ②論述が弱いことがわかり、論述に出そうなポイントだけを青マーカーで一通り塗り、そこだけを一ヶ月毎日振り返った。ここから添削を頼み始める。 ③先生曰く、東大には山川より東京書籍の方が向いているとのことなので、高3の夏にメルカリで500円で購入し、①②を繰り返した。過去問と照らし合わせても山川には載っていない事が多かったので確かになーと思った。あまり細かい単語を覚えすぎても入試に出ないことがあるのでその裁量は個人に任せたい。早慶なら東京書籍の単語は全部覚えたい。 ④ひたすら過去問、模試、その過去問の添削を頼んだ(田舎で担当生徒が2人しかいなかったため、1日1,2年度分はお願いした)。 先生曰く「論述はつまらない方がいい」とのことで、スタバのトッピングを一つも違わないように処理するように、余計なことだけは書かず事実だけを書けと言っていた。先生は実戦の大論述で26/26をとっている人間だったので身に沁みた。 途中からスランプに入り、模試の採点基準に納得がいかず泣き出したりしていたが、その中でも諦めずに取り組み続けた。 今年の本試では大論述が分裂し、範囲も私の大好きな現代アフリカ/アジアという風だったので問題を見た瞬間ニヤニヤした。一問一答も東京書籍のだったからわかったものがあり、すごくいい感触で終わった。52/60程だと思う。

地理:①先生が作っていた穴埋め形式のプリントをオレンジペンで記入し、赤シートで用語を覚える日々を繰り返した。理系の友達とテストで競うこともあったため、モチベを維持することは容易かった。大気大循環など、ある程度の理屈は覚えたほうがいいと思う。 ②論述に出そうなポイントをマークした。資料集を一通り漁りマークし、暇さえあればそこを眺めた。 ③共テの過去問に入る。当初は70点ほどしか取れずなかなかメンタルにきた。しかし模試などをやりまくるうちに「出題される典型的なパターン」が見えるようになってきて、直前期にめっちゃ伸びた。最後まで諦めずに取り組むべき。 並行して二次の添削を夏頃から行っていた。これも「あ、この論述前も見たな…」「あ、また寒流の話か…」のように、出るところは5割以上典型問題なのでそこは落とさないようにしたい。残りの思考力も、模試の過去問をやっていくうちに身についていった。近年の実戦の過去問はすごく難しく、直前期に28,25とかを叩き出してかなり萎えていたが、逆に思考力トレーニングにはうってつけなので非常に推したい。 これもスランプで泣き崩れてたりしたが、本番では初見問題も自分なりの理屈で解くことができた。どの教科も泣くくらいに悔しいと思い続け、最後まで諦めずに取り組めば成果は出ると思う。18-16-14で48/60ほどか。

 

A.Sさんの言う通り合計100点だとしたら、東大社会の中でも相当な上位者です。

文系の方はぜひ参考にしてみてください。

 

私も元文系で世界史だけ少し齧っているので、ちょっとお話しさせてもらうと、東大を受けるなら山川一択と思っていたので、これは少々意外です。

おそらくA.Sさんの意見が正しく、東京出版の方がいいでしょう。

 

教科書からしか出ないのだから、教科書を全部暗記したら無敵。

 

という論を地でいく勉強法ですが、結局これが一番強い説があります。私も化学の勉強法がそれに近かったので、共感できる部分が多いです。

地理は一切わからないので、A.Sさんの体験記を読んでください。

  

 

 

理科基礎の勉強法

文系なので理科基礎しかやっていないが、ひたすら授業中に教科書の覚えていないところを見返して暗記するだけだった。 同日で化生30/22とか叩き出して焦ったけど、やることやって過去問研究すればノーミスで通過できるようになる。

 

授業中に教科書を読んでいても、先生は責められませんからね。

これが最強なのかもしれません。

 

 

  

その他コメント

勉強法以外のコメントについてです。

このブログで役立った記事・内容

「勉強時間ではなく勉強量だ」のような話
所々の東大生日記

 

多分この2つだと思うんですけど。

https://high-child.com/category/東大生日記/

 

私としては価値の低い、私の持論を展開する記事として位置付けているのが東大生日記なので、よくわからないですが、ありがとうございます。

 

 

 

受験勉強を開始する前の自分に一言

富山大学行けるかなーとか不安に思ってるけどそんなん杞憂だから楽しみに待っとけ。今いるバスケ部の友達はみんな本当にいいやつ、一生大切にしろ。あと恋愛は一つもうまくいかんから覚悟しろ、早く垢抜けろ!!!

 

将来の抱負

ドイツから日本を変える

 

ご自由にどうぞ

受験オタクはこの3月で卒業しないといけないのでちょっと成績自慢みたいなことしちゃいました、自分でもきしょいと思うのでスルーしていただいて結構です ブログ時々見てモチベ保って楽しんでました、お世話になりました^_^

 

まとめ

A.Sさん本当にありがとうございました。

おかげで非常に有益な記事になったと思います。みなさんもぜひ参考にしてください。

 

  

次回は大阪大学に合格した、たけしさんの体験記です。

 

-合格・不合格体験記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【合格・不合格体験記#4】〜一橋大学合格のマグネットさんの受験談〜

体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。 https://forms.gle/TNuaiVxk5nTSKidg8   今回は、 一橋大学商学部に合格された、マグネットさんの合格体験 …

no image

【合格・不合格体験記#6】〜O.P.さんの受験談〜現役生は読んで

  昔ブドウ型のしょっぱい食べ物がサラダに入っていて不味いと話していたんですが、今日スペイン料理店に行った際に同じものが出てきて、オリーブだと判明しました。 恥です。   で、 今回は、 横浜国立大学 …

no image

【合格・不合格体験記#1】〜浪人のカツオ節さんの受験談〜

先日募集しました合格・不合格体験記について、喜ばしいことに回答してくれた方が数人出てきたので、順次公開していこうと思います。 体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。 https: …

no image

【合格・不合格体験記#7】〜2024年度まとめ〜

  すみません。右手小指複雑骨折したり、香港旅行行ってたりで更新できていませんでした。 今日からまた更新していきます。 皆さんのご協力のおかげで多くの合格・不合格体験記が集まりました。 ありがとうござ …

no image

【合格・不合格体験記#5】〜東京大学理科一類合格のY.Sさんの受験談〜

ありがたいことに、数多くの難関大学合格者・受験者の方から体験記フォームの回答をいただいております。体験記の回答フォームはこちらなので、他の方もぜひぜひご参加ください。 https://forms.gl …