合格・不合格体験記

【合格・不合格体験記#6】〜O.P.さんの受験談〜現役生は読んで

投稿日:

 

昔ブドウ型のしょっぱい食べ物がサラダに入っていて不味いと話していたんですが、今日スペイン料理店に行った際に同じものが出てきて、オリーブだと判明しました。

恥です。

 

で、

今回は、

横浜国立大学物理工学部(不合格)のO.P.さんの不合格体験記になります。

 

私個人的には非常にためになる話でして、特にまだ受験をしたことのない人、現役生にはぜひとも読んでいただきたい内容になっております。

  

 

 

目次

合格・不合格体験記

基本情報

仮名  :O.P.
現役浪人:現役
合格大学:横浜国立大学物理工学部(不合格)
中学受験:無
出身校 :一般校(高校受験偏差値~50)
在籍した塾・予備校・通信教材等(参考書以外):臨海セミナー(自習室だけ借りるコース)

 

中学受験経験がなく、一般校出身のO.P.さんです。

共通テストを受ける受験生が学年の約半分であることを考えると、受験環境的にはいわゆる一般的な環境と言えるでしょう。

塾も自習室のみの利用ですし。

だからこそ、

多くの人に響く話だと思います。

 

「基礎が大切」
「無駄なプライドを捨てる」

という何より当たり前でありながら、多くの受験生ができていないことを非常に説得力を持って語ってくれます。

私が以下のような記事で1万文字使って訴えるよりも効果的だと思うので、ぜひ読んでいってください。

 

 

 

オクトパスさんは実は昔コメントしていただいていて、こちらの内容も共有しておきます。

質問失礼します。 
前期横国落ちでの浪人が決まった者です。
敗因は習慣化不足、共テの大失敗、勉強時間の不足、参考書7周しなかった(参考書を完璧にしなかった)、基礎固め不足、模試の分析の欠如でした。共テは結果として5割しか取れず、基礎の重要性を改めて痛感しました。
共テから二次までの間共テの失敗から出来るだけ1対1、エッセンス、音読、基礎問化学を周回したら歯が立たない問題はほぼなくなったのですが、共テの都合上7割取れず落ちてしまいました。感覚として6割は超えたと思います。
また、自分の高校は国立が1年に数人しか出ない学校で偏差値もとても低いです。
そんな中駿台模試ではほぼ全て偏差値40を切っていましたが、dioさんの記事で基礎問を4周したら数学偏差値50になったのです。これが今考えると人生で最も重要視すべき経験でした。しかし図に乗って1対1新スタに完璧にもなってなきまま乗り換え当たり前のように数学で稼げませんでした。
物化でも同じ経験でした。
メタ認知皆無だったです。
前置き長くすみません。
浪人生活は駿台に行くことにしました。
理由としては独学で1年間勉強してきたがそれで失敗したため次も同じ方法ではダメという親の意見と、現役の時習慣化不足対策で勉強場所の確保としてです。また添削、質問の環境作りです。
私はこれらの失敗を踏まえて計画を立てました。dioさんの記事を中受以外全てメモをとって吸収しました。今の夢は絶対に理一に受かることです。その分1日のタスクが勿論多くなります。
必ず成し遂げてやります。
そして2度と同じような失敗をしないと決心しました。共テが今でもトラウマです。気分が悪いです。一生同じ経験をしたくないです。
ここで、予備校の授業をどうしようかめちゃくちゃ迷っています。私の意見としては駿台数学偏差値50を取った数少ない(側から見たらカスい)成功から学んで、次こそは独学で受かりたいです。だから授業受けないor苦手な国語化学だけ受けてあとは出席しない。
と考えております。
他者から見てこの考えは甘いのでしょうか。無理難題なのでしょうか。この考えのアドバイスをください。なんでもやります。そして自分は頭良くないので、アドバイスに相当する理由も綴ってほしいです。
また関係ないと思いますが駿台でいいのか、そしてメタ認知、自分を俯瞰して見るためにどうすれば良いのでしょうか。
生意気ですません。拙い文章ですみません。大切な時間をありがとうございます。宜しくお願いします。

 

 

 

英語の勉強法

毎日英語に触れていなかったこと。 基礎がガバガバだった。 1時間の音読も1年間続けられない人が受かるわけないと思った。

 

英語に毎日触れないというのは受験では禁忌ですね。

英語力というのはあっという間に落ちていきます。しかし、英語力を伸ばすためには毎日のコツコツとした努力が大事になります。

O.P.さんもおっしゃる通り音読。

 

毎日1時間1年間、適切な教材の音読に使えたら相当な英語力が身につくことは間違いないです。ただ難しいこともあるでしょう。

最低でも10分。

毎日音読をし続けるというのが大事です。

 

 

 

数学の勉強法

基礎がガバガバだった。 まあ、人には人のやり方あるし。というテンションでdioさんのやり方を軽視し、基礎問も完璧じゃないのに新スタへ。 結果共テ5割。この反省を踏まえて2次試験まで1対1をなるたけ周回した。珍紛漢紛な問題はほぼ無かった。圧倒的苦労不足だった。

 

共通テスト5割の結果に終わったあと、一対一対応をしっかりと周回することで、珍紛漢紛な問題がほぼなくなる。

つまり、

正答にかなり近付くことができている。

やはり何か1冊完璧にするところからしか受験勉強というのは始まりません。

基礎問も完璧でないのに新スタ演にいった心のどこかには、やはり基礎を軽視している部分があるわけですよね。

基礎を大事にしている人であれば、不安で一回でも基礎を確認するはずですから。

 

私が一番危惧している部分というのはこれになります。

周回は非効率だと言います。しかし、現在の多少の非効率を受け入れることで、将来へのリスクを圧倒的に減らすことが大事になります。

 

 

 

国語の勉強法

国語が嫌いだからという理由で計画を達成できなかった。自分に甘かった。 現代文はdioさんの記事を見て丁寧にやって行ったらセンター過去問9割越えた。しかし共テは失敗した。1000円の記事をケチらずに買って素直に勉強しといたらもっと高かったのかも、と後悔した。

 

O.P.さんが褒めてくれて非常に嬉しいです。私も↓の記事には相当な時間をかけているので、割と自信を持っています。

現代文は他の参考書を買うよりも、私の記事をじっくり読んだ方がピンポイントに刺さるのではないかという自負もあります。

林修を受講するのが一番良いんですけど。

できない人は↓がおすすめだよ、っていう感じです。

無料公開部分でも全然勉強できると思うので、お金払いたくない人はその部分からなるべく多くのエッセンスを抽出してください。

 

 

 

理科の勉強法

苦労不足だった。 基礎が完璧じゃないのに名門、重問をやり、当たり前のように効率が悪いまま続けてしまったこと。難しい参考書をやりたい。難しい問題に当たりたいというプライドがあった。 エッセンス、基礎問が完璧じゃない中、時間は過ぎていき気づいたら11月。(この時点で焦らずにこの2冊を完璧にする計画を立てるべきだった。まだ遅くないと今思えば感じた。) 焦って名門と重問をやったが撃沈。簡単な参考書の計画も達成できない人が、それよりも難しい参考書を短期間でできるはずがない。

 

そうなんですよね、ここが難しいところです。

基礎が完璧なほど、難しい参考書を効率的に勉強できる

 

長く勉強する教科であればあるほど、基礎の精度が大事になってきます。成功体験であれ失敗体験であれ、これを身をもって理解しないことには、始まらないんです。

難関大学に必要なのは応用ではなく、基礎。

という逆説を理解することで合格が一気に近づきます。

 

物理の基礎といえばここら辺です。

社会の勉強法

放置していたら、12月に。 やるタスクも多いなか、他教科のことを気にして計画が達成できず。倫政だからなんとか63点。自分の無能さに気づいた。

 

倫理政治経済はなんだかんだ勉強量多いですから、他のタスクがあると難しいでしょう。

新課程では「公共倫理」「公共政治経済」のどちらかになるので、勉強量としては減るはずです。

 

その他コメント

このブログで役立った記事・内容

基礎問題精巧(それ以外の記事は活用できなかった)

受験勉強を開始する前の自分に一言

失敗を反省せず、改善しない人のことを馬鹿という。

将来の抱負

習慣化する。計画を立てて、反省して、改善する。これを1つも怠たらない。

ご自由にどうぞ

dioさんがコメ欄で、 「勉強をやるかやらないか。どちらにせよ自分の器に合った人生が待ってます。」という言葉を見て、まさに今の自分だなと感じた。 ろくに勉強もせず、高い目標立てて、難しい参考書ばかりやって、成功者の真似をせずに、反省もせずにただ落ちた人間だった。 まず1日の計画が達成できた日がほとんどなかった。受かるはずがない。そして自分を俯瞰してみれていなかった。行動が追いついていなかった。この経験から、なぜ失敗したのかをノートに箇条書きでもうこれ以上でないくらいに書いた。それに対して、来年はどう行動すれば同じ失敗をしないのかの対処法も自分なりに考えた。この1年間で得たものは、沢山あるが失敗してそれを活かせない奴に成功する権利はないという事が自分にあった言葉だ。これらの反省を生かして来年理一に受かる。 こんな人ほぼいないだろうけど、dioさんの記事を見ている人に何人かはいるのでは?と思い、同じような失敗をしないでほしい、自分の思考をまとめるために書きました。

 

 

 

まとめ

O.P.さん本当にありがとうございます。

やはり忠言というのは、実際にその失敗を経験した人から聞くのが一番です。

 

みなさんもぜひ気をつけてください。

 

体験記は↓で募集中です。

https://forms.gle/TNuaiVxk5nTSKidg8

-合格・不合格体験記

執筆者:


  1. 突破 より:

    はじめまして。高1です。
    先日、駿台模試の結果が返ってきました。僕は三ヶ月前から基礎問題精講を周回しているのですが、数学の偏差値が57と良くありませんでした。現在4周していますがどのくらいのレベルになれば一冊を完璧にしたと言えるのでしょうか。また、基礎問題精講を完璧にしたら駿台で偏差値はどのくらい出ますか。

    • dio より:

      東大生日記に完璧の基準を書いた記事があるのでそちらをご覧ください。

      • 突破 より:

        返信ありがとうございます。
        体感では基礎問題精講は全ての問題をできるようになったと感じます。
        点数で考えると駿台模試の数学で110点は基礎問題精講を完璧にしたと言えるのでしょうか。
        一対一に行っても良いのか基準がわからないです。
        乱文失礼しました。お返事待ってます!

  2. とんとんa より:

    東大理三志望の新高1です。
    ①高校全体の学習計画を立てたいのですが、理科を始める目安は、英語や数学の進み具合で決めるのか、高⚪︎年生の⚪︎月からというように決めるのかどちらがいいと思いますか?また、その目安を教えていただきたいです。
    ②dioさんが中学三年生または高校一年生の時の共通テスト同日模試の点数(国語、数学、英語)を教えていただきたいです。
    ③模試についても計画を立てたいのですが、駿台模試の会場が家からとても遠く、交通だけで片道4時間と10000円かかります。駿台模試はそれでも受ける価値があると思いますか?

    dioさんが仰っている効率の良い勉強を意識して数学のまとめノートを作ってみたところ、頭の中が整理されて数学に向き合う態度が変わりました。東進の新高1ハイレベルテストという模試では、自己採点数学200点、英語191点(リスニングで2ミス)を取ることができました!中1の頃までは将来の夢も努力したいことも無くただバスケとゲームをする毎日だったのですが、dioさんの記事に出会ってから医者になりたいと思うようになり、勉強という努力の対象も見つけるとこができて本当に世界が変わりました。これからも記事を楽しみにしています!!

    • dio より:

      ①時期で決めないと最悪理科が終わらないので、最大限遅い場合の期日を設定して、英数はタスクで基準を設定して、どちらかの基準になった時理科を始めるようにしましょう。
      ②全く覚えてないですけど数学は190点前後、英語国語は受けてないのでは?
      ③いやそれならメルカリで買って家で解いたら十分です。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【合格・不合格体験記#1】〜浪人のカツオ節さんの受験談〜

先日募集しました合格・不合格体験記について、喜ばしいことに回答してくれた方が数人出てきたので、順次公開していこうと思います。 体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。 https: …

no image

【合格・不合格体験記#5】〜東京大学理科一類合格のY.Sさんの受験談〜

ありがたいことに、数多くの難関大学合格者・受験者の方から体験記フォームの回答をいただいております。体験記の回答フォームはこちらなので、他の方もぜひぜひご参加ください。 https://forms.gl …

no image

【合格・不合格体験記#3】〜大阪大学合格者たけしさんの受験談〜

体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。 https://forms.gle/TNuaiVxk5nTSKidg8   今回は、 大阪大学に合格された、たけしさんの合格体験記です。 …

no image

【合格・不合格体験記#2】〜東京大学合格者A.Sさんの受験談〜

  先日募集しました合格・不合格体験記について、喜ばしいことに回答してくれた方が数人出てきたので、順次公開していこうと思います。 体験記の回答フォームはこちらなので、ぜひぜひご参加ください。 http …

no image

【合格・不合格体験記#7】〜2024年度まとめ〜

  すみません。右手小指複雑骨折したり、香港旅行行ってたりで更新できていませんでした。 今日からまた更新していきます。 皆さんのご協力のおかげで多くの合格・不合格体験記が集まりました。 ありがとうござ …